2022-01-01から1年間の記事一覧
この記事のタイトルは「国立国会図書館デジタルコレクションの2022年12月アップデートによって全文検索機能が大幅に強化されたおかげで『官報』に公告された商業登記が探しやすくなったので日本活字工業株式会社の社史を私製してみようと思い立ったのだけれ…
1950年代の『月刊印刷時報』について、2022年12月現在、WebOPACで確認できる主要な所蔵先を一覧表にしてみました。国会図書館本は、全てデジタル化済となっており「送信資料」として閲覧可能です。 年月 通号 大阪府立図書館 国会図書館 印刷図書館 印刷博物…
横浜市歴史博物館「活字」展の図録 横浜市歴史博物館の2022年度企画展「活字 近代日本を支えた小さな巨人たち」が2022年12月10日から2023年2月26日までの会期で開催されています(https://www.rekihaku.city.yokohama.jp/koudou/see/kikakuten/2022/katsuzi/…
東京築地活版製造所の最も初期の種字彫刻師に竹口芳五郎という人物がいました。『本邦活版 開拓者の苦心』(1934、津田三省堂)に「初期の版下書師 竹口芳五郎――明朝書体の完成――」という略伝が書かれているほか、あまり手掛かりのない人物です。同書の書き…
勉誠出版から2022年12月付で刊行される(された)『書物学』第21巻「特集 活字」に、〈「秀英電胎八ポ」書風と「築地新刻電胎八ポ」書風の活字について〉という記事を書かせていただきました。書物学 第21巻 活字: 近代日本を支えた小さな巨人たち (書物学 2…
今回は、「〈日本で「活字」という語はいつ頃から使われているか、また「Movable Type」の訳語なのか〉問題を掘り下げるためのメモランダム」の「10. 近世木活字時代の「活字」用例」にメモった話に関連することを、追加で書きつけておきたいと思います。き…
2022年10月5日、大日本印刷「市谷の杜 本と活字館」の関係者であるmashcosan氏のツイート(https://twitter.com/mashcosan/status/1577439269043720192)により、9月22日付で「当館が所蔵している資料のうち公開を予定している資料の一覧」(https://archive…
以前から「新聞活字サイズの変遷史戦前編暫定版」や「新聞活字サイズの変遷史大正中期編暫定版」などとして書き溜めているシリーズ、今回は新聞活字サイズが激変していた時期(大正5〈1916〉年末から同9〈1920〉年初)――大手紙において9ポイントから8.5ポイ…
先日ネットオークションで2千数百本と思われる9ポイント楷書活字(と60本程度の6ポイント楷書活字、その他)とスダレケースがセットで格安に出品されていたのを入手することができた。活字の数量と内訳は到着してから数えたもので、実は届くまで「活字は付属…
Staatsbibliothek zu Berlinに1901年刊行資料のデジタルコピーを依頼した話 かなり前から初期Typography papersに掲載された記事を読みたいと考えていて、British Libraryにバックナンバーが所蔵されていることに気づいてオンデマンドアカウントを登録し念願…
長いこと読もう読もうと思っていた石崎博志「宣教師たちはどのような字書をみていたか」(以下「石崎2007」)は、科研費の登録情報では掲載誌が「2007年『琉大アジア研究』 第8号1-16頁」と誤って記載されているのだけれど、実際は2007年12月発行の『琉大ア…
※2022年4月5日18時追記:長いので、せっかくのセクション見出しを目次として冒頭に並べ、少し読みやすくしてみました。 目次 1. はじまりのQA 2. 並行世界にて(1)図書室好きのルームメイツ 3. 本木昌造は「活字」という語を使用した文献などを残していな…
先日来朱奇齡『続文献通考補』の序文を見るため中国国家数字图书馆のユーザ登録を試み「馆际互借与文献传递服务平台」で挫折中だった件につき、複写依頼に関して〈「Special remind」セクションには、「古籍善本・拓片・輿図の特集のコピーが必要な場合は、s…
匠体字としての「宋字」の件で薛煕『明文在』の(錢大鏞らが記した)凡例について、史梅岑『中國印刷發展史』よりも丁寧に典拠資料にあたったものと思われる陳国慶著・沢谷昭次訳註『漢籍版本入門』(研文出版 研文選書19、1984)は、『明文在』凡例の話題に…
史梅岑『中國印刷發展史』(臺灣商務印書館、1966)172頁「鉛字體形的流變」の項は、このような書き出しになっています。 鉛字體形,自發明至今日,變化亦多,益合適用。査中文鉛字,習用宋體。錢大鏞明文在凡例:「古書俱係能書之士,各隨其字體書之,無所…
私たちがいま「明朝体」と呼ぶ活字書体(印刷文字の書体・字様)の日本におけるルーツは黄檗山萬福寺で天和元年〈1681〉に開版された鉄眼版一切経であると言われていて、この印刷文字書体は日本でかれこれ340年ほど使われています。天保壬寅年〈1842〉に校訂…
2013年6月6日に開催された講演、堀川貴司「漢籍から見る日本の古典籍 ―版本を中心に―」の中に、自分にとってたいへん興味深い指摘があった。残念ながら実際の講演を拝聴したわけではなく下記の講演録を通じて知ったもので、漢籍を対象とする書誌学の考え方に…
先日「生田可久が三村竹清に語った「明朝ほり」の話が竹村真一『明朝体の話』「三、書者名つきの明朝体」に伝わっているのだけれど」に記した通り、大正11年7月4日に生田可久が三村竹清に語ったという「明朝ほり」の話において「明朝風」の字を書く筆耕とし…
久々に「府川充男撰輯『聚珍録』(三省堂、2005)愛読者Wiki(暫定版)」の進捗に関する話題。2016年時点の目標を修正し、個々の書目に関するコメントを捨象して簡易なリンク集を作成してしまうことを狙った作業を時折進めていたものを2021年5月5日付でいっ…