日本語練習虫

旧はてなダイアリー「日本語練習中」〈http://d.hatena.ne.jp/uakira/〉のデータを引き継ぎ、書き足しています。

引き続き生田可久が三村竹清に語った「明朝ほり」の話から筆耕の二人のこと

先日「生田可久が三村竹清に語った「明朝ほり」の話が竹村真一『明朝体の話』「三、書者名つきの明朝体」に伝わっているのだけれど」に記した通り、大正11年7月4日に生田可久が三村竹清語ったという「明朝ほり」の話において「明朝風」の字を書く筆耕としての評判が語られているように見えるのは渡辺源蔵と森源蔵の2名になる。

くどいようだが、丸山季夫『刻師名寄』(吉川弘文館国学者雑攷別冊」、1982)が依拠している「洞梅録」(『集古』甲子3号〈集古会、1924〉所収)バージョンで、「明朝ほり」の話を記しておく(「洞梅録」で特段の表題は付されていないが、『本之話』で「明朝ほり」とされている)。

明朝と云ふ書風は初は唐本風なりしが嘉永の頃源蔵明朝と云ふが起これり、源蔵といふ人二人あり、一人は渡邊源蔵とて医学館に出でたり、家は瀬戸物町の鰹節屋イのうしろと聞く、此の人筆耕のときは拙く見ゆれどほり上げては非常にひきたちて見えし、中島文平此の書風を継承す。一人は森源蔵とて細川家の臣也、此の人は筆耕のときは善くほりては左程に非ずとぞ。此の後佐太郎明朝行はる、森谷佐太郎と云ふ彫師の創めしものにて、此の風は津の守坂下、蓮池に住める松久粂蔵伝へたり。川村明朝は川村某の創案にて、入谷の安井台助此の風を彫る、安井の忰川田弥太郎も亦明朝ぼり也。又清八さんの明朝と云ふは篠原清八明朝彫にて此の人の風を云ふ。先代安田〈ママ〉六左衛門(天神山といひ平河町住なり筆耕彫りにて群書類聚も此の人の手に成りし由)の子なり此の外に酒井勝太郎、亀井戸の粂さんなど、皆明朝彫りをなせりと云ふ。生田可久君談

渡辺源蔵も森源蔵も国文学研究資料館近代書誌・近代画像データベースでは該当者が見えない。そもそも筆耕/傭書/版下書き(板下書き)といった作業を担った者の名が刊本に記されることは、彫師/彫工/刻工/彫刻者よりも更に稀である。


Googleブックス検索とスカラー検索で色々なキーワードを試し、「江戸医学館」と「版下」の組み合わせで見つかった「ワタナベゲンゾウ」が居る。

北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部の小曽戸洋・天野陽介氏による「『医心方提要』について」という講演録(『日本医史学雑誌』第57巻第2号〈2011.6〉145頁)に、次のことが記されている(強調は引用者)。

  • 半井本を半井家より取出す計画は嘉永 2 年(1849)に始まり,阿部正弘・六郷政殷を通じて半井広明に接触を計った.
  • 10 月 15 日,半井本は医学館に貸与,ただちに影写に関する細則が協議され,喜多村直寛が最終的に「医心方影写程式」を書き上げ,これに従い影写作業が進められることになった.
  • 年 12 月 14 日には幕府から出版許可が下り,翌々 16 日には校勘の役職が決定.小島春沂は「医心方縮刻程式」なる版下作成要項を草して書家渡辺源三に指示した.

半井本(原本)の『医心方』は1984年に国宝に指定されたという。

『漢方の臨床』第62巻第4号(2015)の真柳誠〈目で見る漢方資料館(320)「江戸の絶技、影写本と影刻本」〉(PDF)では、この『医心方』半井原本と、「書家の渡辺源三が大多数の版下を縮小影写した」医学館影刻本を、掲載画像によって見比べることが出来る。

半井本の貸与と医学館での影写・影刻事業の背景については、矢数道明「江戸医学における『医心方』の影写と校刻事業の経緯」(『日本医史学雑誌』第31巻第3号〈1985.7〉303-316頁)に詳細に記されている。

その中に、楊守敬が『日本訪書志』で医学館影刻本『医心方』について次のように評していると書かれているところがある(強調は引用者)。

其の書体に至りては秀逸にして、古香掴む可し。その影写手、渡辺源三、また一時の絶技なり。刊刻の精、校訂の密、当さに日本摸刻古書の第一と為すべし。その載するところの校刻職名中、森立之、浅田宗伯の如きは、今巍然として猶お存す。皆群書を博覧せること、中土方今の医家の未だ有らざるところと為すなり

なるほど、医学館影刻本『医心方』の国会図書館本(https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2555583/10)や京大図書館本(https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00013365 の第10コマ)冒頭を見ると、影写・影刻事業の総監督(総理)や校勘作業に従事した者たちの名を掲げた一覧の末尾に、影写手として渡邊の名が掲げられている。特記すべき働きを見せたのだろう。