日本語練習虫

旧はてなダイアリー「日本語練習中」〈http://d.hatena.ne.jp/uakira/〉のデータを引き継ぎ、書き足しています。

「○河」ピンマーク入り初号活字は河内堂が鋳造したものであろうと判断するに至った話

「○河」印ピンマーク入り初号フェイス活字(斜め方向)
「○河」印ピンマーク入り初号フェイス活字(ピンマーク正面方向)

先日の「丸に篆書「木」のピンマークは木戸活字のものなのか興文堂あるいは鶴賀活版のものなのか #NDL全文検索 で館内限定資料から手がかりを得た話」で言及した「T11名鑑・T15名鑑・S10総攬の活字商リスト」を作成する最初のきっかけになったのが、この「○河」印のピンマークでした。

「○河」に該当しそうな名称を探す

昭和10年に発行された『全国印刷材料業者総攬』はインキ商、活字商など取り扱い品目別に事業者が一覧になっていて、例えば東京の「活字及活版諸材料」商だけでもざっと100程の名称がリストアップされているのですが、この中で「○河」の条件に当てはまるのは牛込区白銀町「合資会社河内堂活版製造所」と淀橋区戸塚町「河内堂商店」の2件だけではないかと思われますhttps://dl.ndl.go.jp/pid/1234542/1/66。同書の大阪市「活字及諸材料」商に「○河」らしきところは見当たらずhttps://dl.ndl.go.jp/pid/1234542/1/118京都市「活字及材料」商にも該当なしhttps://dl.ndl.go.jp/pid/1234542/1/167、愛知・名古屋の「活字及活版材料」商にも該当なしhttps://dl.ndl.go.jp/pid/1234542/1/191、横浜にも無さそうhttps://dl.ndl.go.jp/pid/1234542/1/207――という具合に眺めつつ、大都市圏だけに限定せず、全国にどれだけあるかを確認してみた方がいいんじゃないかと思い立ちました。

また更に、どうせやるなら大正11年版『全国印刷業者名鑑』https://dl.ndl.go.jp/pid/970397と大正15年版『全国印刷業者名鑑』https://dl.ndl.go.jp/pid/970398の情報も重ね合わせてしまった方がいいと判断して出来上がったのが「T11名鑑・T15名鑑・S10総攬の活字商リスト」なのでした。

さて、屋号か代表者の苗字のどちらかの最初の文字が「河」であるような活字商は、次の5件でした。

このうち、NDL全文検索昭和10年版『全国印刷材料業者総攬』でしか関連情報が見当たらない河島運進堂については除外して、まずは「送信資料」の範囲で検討してみます。

河西三益堂

『全国印刷業者名鑑 1926』やhttps://dl.ndl.go.jp/pid/970398/1/107、『日本印刷需要家年鑑 昭和11年版』https://dl.ndl.go.jp/pid/1231434/1/621昭和15年の『大日本商工録 第22版』によるとhttps://dl.ndl.go.jp/pid/1030128/1/68、河西三益堂は大正6年に創業した活字母型の製造販売を手掛ける事業者だったようです。

実は、河西三益堂を拾い出すこととした『全国印刷業者名鑑 1922』でも「活母型」業という指標が示されていました。ピンマークの調査を目的とした「T11名鑑・T15名鑑・S10総攬の活字商リスト」からは除外した方が良さそうです。

河内堂活字商店・河内堂活版製造所

昭和10年版『全国印刷材料業者総攬』で合資会社河内堂活版製造所の代表者とされている山崎鐵太郎について、大正10年の『世界之日本』(二六新報社)に略歴が掲げられていますhttps://dl.ndl.go.jp/pid/946122/1/394。『世界之日本』によると鐵太郎は秀英舎から博文館勤務(更に日露戦争で従軍)を経て明治39年に河内堂を開業したということです。

『全国印刷業者名鑑 1926』では「活販売」業となっておりhttps://dl.ndl.go.jp/pid/970398/1/420明治39年から大正期までは活字の製造は行わず販売のみ行う「河内堂活字商店」だったということになるでしょうか。

昭和2年に発行された『全国工業人名録 昭和3年用』では山崎鐵太郎の「河内堂」が「活字鋳造」を行うものと記載されておりhttps://dl.ndl.go.jp/pid/8312056/1/1492、また合資会社河内堂活版製造所が山崎鐵太郎らによって昭和3年2月27日に設立され(1928年5月29日付『官報』6頁1-2段目〈https://dl.ndl.go.jp/pid/2956885/1/21〉)、目的が「活字及附屬品ノ製造販賣」とありますから、遅くともこの段階から活字の製造販売も手掛けるようになっていたと考えて良いのでしょう。

なお、昭和7年10月18日付で「合資会社河内ママ活版製造所」の変更登記があり、代表者(無限責任社員)の持ち分が山崎鐵太郎から山崎太郎に、また有限責任社員山崎喜三郎の持ち分が山崎くらに譲渡されています(1933年3月3日付『官報』15頁3段目〈https://dl.ndl.go.jp/pid/2958321/1/25〉)。にもかかわらずS10総覧ほか各種信用録や電話帳の類で相変わらず鐵太郎の名が示され続けている理由はよく分かりません。

河内堂商店

昭和10年版『全国印刷材料業者総攬』で牛込区の河内堂活版製造所とは別に記載されている淀橋区戸塚の河内堂商店。

このS10総覧には代表者名の記載がありませんが、日本商工通信社の『職業別電話名簿 第24版』やhttps://dl.ndl.go.jp/pid/1142887/1/85、『職業別電話名簿 第25版』https://dl.ndl.go.jp/pid/1112313/1/45、『東京・横濱近縣職業別電話名簿 第26版』ではhttps://dl.ndl.go.jp/pid/1899960/1/48、代表者として山崎喜三郎という名が併記されています。

合資会社河内堂活版製造所の設立から10か月ほど後の昭和3年12月9日付の変更登記で有限責任社員として豊多摩郡戸塚町の山崎喜三郎が入社していますから(1929年5月6日付『官報』10頁3段目〈https://dl.ndl.go.jp/pid/2957168/1/23〉)、「河内堂グループ」の本拠が合資会社河内堂活版製造所で、支店が河内堂商店というような位置づけだったのでしょう。

河内堂活版製造所と萬壽會連鎖店

昭和16年の『印刷雑誌』11月号(19巻11号)雑報欄の「萬壽會新刻活字發表」という記事に「博文館系の活字販売店を主とする連鎖店として、左記八活版製造所間に萬壽會が組織され互に連携して、新種活字の共同製作等をなし活躍してゐる」と書かれている内容が(66頁)、デジタルコレクション24コマ掲出の広告「卍萬壽會新刻活字第二回發表」として掲げられています(館内限定:https://dl.ndl.go.jp/pid/3341149/1/24。細野活版製造所、東文堂活版製造所、河内堂活版製造所、高松活版製造所、秋山活版製造所、昌榮堂活版製造所、字源活版製造所、平工活版製造所の連名なのですが、残念ながら商標は掲出されていません。

ひょっとすると、現在「株式会社築地活字」の名で唯一営業を続けている元平工活版製造所さんのところに、萬壽會の資料が残されていたりしないでしょうか。いつか伺ってみたいものです。

★印ピンマーク入り初号活字は東洋活版製造所が鋳造したものであろうと判断するに至った話

少し前に、「★」印のピンマーク入り初号活字を入手していました。

「★」印ピンマーク入り初号フェイス活字(斜め方向)
「★」印ピンマーク入り初号フェイス活字(ピンマーク正面方向)

先日の「丸に篆書「木」のピンマークは木戸活字のものなのか興文堂あるいは鶴賀活版のものなのか #NDL全文検索 で館内限定資料から手がかりを得た話」は、往時の名鑑類を私的データベース化するという形で外堀を埋めておいたことが未知の文字商標系ピンマークの特定に役立った話だったわけですが。

今回は、文字商標系ではなく未知の図形商標系ピンマークについて。

ウェブ資源化されている商標公報

もしも『商標公報』が全号現存していてかつウェブ資源化されていれば、それを縦覧し「第7類」から活字に関係するものを抜き出すことで最もよい資料が作成できると考えられるのですが、残念ながら『商標公報』は少なくともウェブ資源は大きく欠けている状態です。更に残念なことに、数少ない現存公報には「活字」に関連するものが全く含まれていません。

ウェブ資源化されている『日本登録商標大全』『日本政府登録商標大完』

工業製品としての活字は「第7類(他類ニ屬セサル金属製品)」で登録されましたから、「大全」では上巻、また「大完」では6・7・8類を掲載した巻のみリストアップしておきます。

『日本登録商標大全』
『日本政府登録商標大完』

「印刷業者名鑑」類や業界紙の広告

以上のような状況を踏まえて、先日の「丸に篆書「木」のピンマークは木戸活字のものなのか興文堂あるいは鶴賀活版のものなのか #NDL全文検索 で館内限定資料から手がかりを得た話」で触れた通り、現時点では「印刷業者名鑑」類や業界紙の広告から商標に類するものを拾い出していくのが最も多くの情報を集められる手段と考えました。

大正11年版『全国印刷業者名鑑』(印刷材料新報社、https://dl.ndl.go.jp/pid/970397、大正15年版『全国印刷業者名鑑』(印刷材料新報社、https://dl.ndl.go.jp/pid/970398昭和10年版『全国印刷材料業者総攬』(印刷興業時報社、https://dl.ndl.go.jp/pid/1234542に掲載されている広告類から活字商の商標を拾い出して一覧を作成し、更にNDL送信資料の『日本印刷界』(日本印刷界社、https://dl.ndl.go.jp/pid/1616457や『印刷時報(大阪出版社、https://dl.ndl.go.jp/pid/1615162に掲載された広告類で補強した内容を、さしあたって事業者名の50音順にならべてみた状態です(現時点では未公開)。

T11名鑑・T15名鑑・S10総攬等に基づく商標一覧(仮称「日本の活字のピンマーク」)より

東洋活版製造所について

『印刷時報昭和15年1月号広告を見ると、「東洋活版製造所」という社名の前に「★」が掲げられていますhttps://dl.ndl.go.jp/pid/1499108/1/160。先ほど挙げたT11名鑑、T15名鑑、S10総攬や、『日本印刷界』、『印刷時報』では他に活字系で「★」を用いているところは見られないので、東洋活版製造所を有力候補としておきましょう。

『印刷時報昭和15年1月号広告には営業品目が示されていませんが、大正9年9月27日付『官報』の株式会社東洋活版製造所設立登記公告によると「目的諸印刷活版製造販売及之レニ附隨スル一切ノ業務」となっていますhttps://dl.ndl.go.jp/pid/2954560/1/10。また大正11年の広報通信社調査部『大阪京都名古屋神戸問屋便覧 3版』「神戸の部」では「活字商」として東洋活版製造所の名が掲げられていますhttps://dl.ndl.go.jp/pid/961855/1/242。間違いなく活字の製造販売を行っていたと見ていいでしょう。

大阪大観社『近畿商工茂績』(大正15年)に記された東洋活版製造所・重松嘉市郎の略歴にもhttps://dl.ndl.go.jp/pid/1014814/1/67、各種活字・欧文花形・欄罫込物類などの製造販売が営業科目として掲げられています。また、この略歴に示されている通り株式会社東洋活版製造所は「其後世界の沈衰と共に同社も亦經營難に陥り開業の翌年解散」とある通り大正10年7月末に清算されています大正11年1月9日付『官報』https://dl.ndl.go.jp/pid/2954944/1/16。以降は株式会社ではない組織体で営業が継続していたようです。

森川健市「活字製造業のいまむかし(後半)」(『印刷時報』370号〈1975年3月〉90-93ページ)にも、昭和14年西日本活字工業組合員名簿からの引用で、兵庫県の事業者として東洋活版製造所の名が「(販)」抜きで――つまり大手の販売代理店ではなく自ら鋳造販売を行う事業者の扱いで――掲げられていますhttps://dl.ndl.go.jp/pid/11434833/1/60

「菱湖風」楷書活字と和様仮名の組み合わせ

明朝の漢字と和様の仮名という組み合わせは別に珍しくもなく、目がすっかり馴染んでしまっているけれど――それでも例えば天野御民『詠史百首』https://dl.ndl.go.jp/pid/872922/1/10のように新しい和様二号多用例を見つけるとメモを残さずにはいられないhttps://x.com/uakira2/status/968078731871842304――、先日「『日本』紙や『国家経済会報告』等に見える謎の五号仮名」の実用例を探すために四国で出版された明治期の印刷物を眺めていた際に「菱湖風」楷書の漢字に和様の仮名という組み合わせを見かけ、この組み合わせはちょっと記憶になく、「異様」と感じてしまった。「異様」と感じてしまったのは己が無意識に持っている東夷目線というものの所為だろう。

得能通義『四国名所誌』自序(https://dl.ndl.go.jp/pid/766478/1/9

ふと思い立って別の観点で追加の検索をかけてみたら、「「菱湖風」楷書の漢字に和様の仮名という組み合わせ」は、西国ではそれほど珍しいものではなかったかもしれないと思われた。

意匠公報データベースに残る和文活字など「第22類活版」の意匠登録――明治20~30年代の9事例

弘道軒「篆体片仮名」(明治23年

明治21年12月18日に公布された勅令第85号「意匠条例」https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/Detail_F0000000000000014318によって和文活字書体の保護が企図された最初の事例と思われるのが、弘道軒の神崎による登録第103号「片假名文字ノ意匠」です(出願日不明・明治23年12月15日付登録、以降10年間、https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/DE/JP-0000103/35/ja。残念ながら原簿が失われているため、具体的にどのような字形の書体だったのか、今は判りません。

登録意匠主であった神崎正誼の逝去に伴い明治25年1月に神崎正助が相続と届け出されたことが、同年3月3日付の官報で公告されていますhttps://dl.ndl.go.jp/pid/2945864/1/10

江川活版「行書活字」(明治24年

12年ほど前、意匠公報データベースがインターネット公開されたことを契機に記した「江川次之進による行書活字の意匠登録」で示した通り、江川行書活字のデッドコピー品製造販売を企てた者があったが意匠登録によって対抗したというエピソードが津田伊三郎編『本邦活版開拓者の苦心』に載っています(179-180頁:https://dl.ndl.go.jp/pid/1908269/1/108

残念ながら原簿が失われているため、登録第111号「行書活字ノ意匠」(出願日不明・明治24年1月12日付、以降10年間、https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/DE/JP-0000111/35/jaにおいて、出願時点で既に発売されていた二号行書・五号行書と翌年発売予定だった三号行書、全体を具体的に示していたのか、あるいは「江川行書」に共通する書風のエッセンスを登録したものか――おそらく共通のエッセンスということなのだろうと思うのですが――、正確なところは判りません。

東京築地活版製造所「漢数字」(明治25年

原簿と思われる図が掲載されているのでご覧いただきたいのが、登録第225号「數字ノ意匠」明治24年9月1日出願・明治25年2月1日付登録、以降7年間、https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/DE/JP-0000225/35/ja

登録第225号「數字ノ意匠」添付図(部分)

このままの書風で活字製品化されたのかどうか、現時点では探し出すことができていません。大正3年の『日本印刷界』61号に出された青山進行堂による年賀用活字見本*1に掲載されている「初号ビンビン形」https://dl.ndl.go.jp/pid/1517480/1/11の大元になったアイデアという具合に思われるのですが、いかがでしょうか。

弘道軒「楷書活字」(明治26年

初代神崎正誼亡き後、二代目の正助が出願した、登録第289号「楷書活字ノ意匠」明治26年3月1日出願・明治26年5月25日付登録、以降7年間、https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/DE/JP-0000289/35/ja。解説文を素直に読んでいくと、これはいわゆる弘道軒清朝体活字ではなく、全く新しい活字書体を意図したもののようです。

登録第289号「楷書活字ノ意匠」添付図(部分)

添付図と解説文を読み解いて今風に表現すると「楷書の骨格に角ゴシックの肉付けをした書体を薬研彫りにした様」といった書体のようですが、実際に活字製品化されたのかどうか、現時点ではわかりません。

弘道軒「篆体ローマ字・数字」(明治26年

これも神崎正助が出願した、登録第318号「西洋文字及西洋數字ノ意匠」明治26年6月19日出願・明治26年10月23日付登録、以降10年間、https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/DE/JP-0000318/35/ja。解説文で「漢字ノ篆体ニ象リ変成シタ」と書かれていることから「篆体ローマ字・数字」としておきます。

登録第318号「西洋文字及西洋數字ノ意匠」添付図

活字の製造販売における知財保護ではなく、変わった書体を考案して意匠登録すること自体が目的になっていたのではないかと疑っています。

東京築地活版製造所「戯蛙模様の花形活字」(明治26年

実用例がありそうで見つけ出せていないのが、登録第319号「輪廓模樣ノ意匠」明治26年7月10日出願・明治26年11月17日付登録、以降7年間、https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/DE/JP-0000319/35/ja

登録第319号「輪廓模樣ノ意匠」添付図(部分)

この頃築地活版と製文堂は『印刷雑誌』において「新製花形見本」類を盛んに掲載しているのですが、明治26・27年に掲載された下記の築地活版製見本には出ていないものになります。

東京築地活版製造所「「矢ノ根形」活字」(明治32年

登録第762号「活字形状ノ意匠」明治32年3月28日出願・明治32年6月26日付登録、以降5年間、https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/DE/JP-0000762/35/jaの解説文に「点又は字画の両端を矢の根形の如くなし」と記されているこの活字書体は、明治36年に発行された『活版見本』中の「初号装飾書体見本」に掲載され、「矢ノ根形」と呼ばれていますhttps://dl.ndl.go.jp/pid/854017/1/20

登録第762号「活字形状ノ意匠」添付図(部分)

東京築地活版製造所「(仮称)孔波形活字」(明治32年

登録第763号「活字形状ノ意匠」明治32年5月19日出願・明治32年6月26日付登録、以降5年間、https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/DE/JP-0000763/35/ja

登録第763号「活字形状ノ意匠」添付図(部分)

登録簿の解説文から仮に「孔波形活字」と呼んでおきます。「矢ノ根形」活字と同様に添付図は活字の清刷りに基づくものなのではないかと思われます。築地活版は明治33年から34年にかけて「新製見本」シリーズの第2巻を発行しており、2巻4号を横浜市歴史博物館小宮山博史文庫が所蔵し(A-ト1-9)、2巻5号と7号を印刷図書館が所蔵(Za313およびZa314)、更に書体讃歌(@typeface_anthem)さんが2巻6号を所蔵されているのですがhttps://x.com/typeface_anthem/status/1894037468753592480、少なくとも2巻5号、6号、7号の表紙表題「新製見本」にこの書体が使われています。

なお、『新製見本』2巻5号(明治33年6月)には「新製電氣銅版乙號源氏畫五十四種類」が掲げられており(No.7420-7444)、このうち12種が『印刷雑誌』10巻5号(明治33年6月)に掲載されていますhttps://dl.ndl.go.jp/pid/1499025/1/7

印刷雑誌』11巻4号(明治34年5月)の「新製花形御披露」広告に「當月發兌ノ新製見本第二巻第九號ヲ以テ御案内致候」とあるようにhttps://dl.ndl.go.jp/pid/1499036/1/15、この頃の『印刷雑誌』に掲出された東京築地活版製造所の広告類は、『新製見本』第2巻のことを知る有力な手がかりになるようです。

製文堂「電気版カット」(明治27年

文字活字や花形活字だけでなく、カット類を電胎法で活版資材化した「電気版カット」の絵柄が意匠登録された事例がありました。登録第352号「活版繪形ノ意匠」です明治27年2月27日出願・明治27年5月17日付登録、以降3年間:https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/DE/JP-0000352/35/ja。これは明治36年版『活版見本帖』に56番として掲載されていますhttps://archive.org/details/seibundo1903specimen/page/n199/mode/2up

右から登録第352号「活版繪形ノ意匠」添付画像/『活版見本帖』56番/『印刷雑誌』4巻1号「紙門」題字

垂れ幕状になっている部分の内側がくりぬかれていて文字活字を嵌め込んで使うようになっており、『印刷雑誌』では4巻1号から5巻12号まで「紙門」見出しに使われていました(4巻1号:https://dl.ndl.go.jp/pid/1498948/1/14

製文堂は明治26年8月の『印刷雑誌』3巻7号以降「弊堂ニテ製造致候花形及ヒ電氣版「カット」類ハ専ラ泰西ノ𦾔套ヲ避ケ斬新ナル工夫ヲ凝セシ日本畫ニ御座候」として度々「新製電気版カット」見本を掲げており、なぜこの「56番」だけが意匠登録されたのかは判りません。

ちなみに、明治27年に発行された書籍類で複数の出版社がパブリッシャーズマークとして採用していた「リースに鳥」の図柄が明治26年の『印刷雑誌』3巻8号に電気版カット「第10号」として掲載されていることから、時系列的には出版社同士の模倣ではなく各社がそれぞれ製文堂の新製電気版カットを気に入った結果と言えそうに思います。――「近代デジタルライブラリー」の図書館間送信によって地元図書館で『印刷雑誌』の閲覧が可能になった際に掲出広告のメモを取りためていたのですが、活字書体以外は詳細な内容を記しておらず、「「明治期における裏表紙のパブリッシャーズ・マーク」を出版者軸と印刷者軸で読み直してみる」を書いていた際には恥ずかしながらノーマークで、「製文堂電気カット」とメモした中に「リースに鳥」の初出が含まれていたことに、今回「国会図書館デジタルコレクション」を見直すまで気づいていませんでした。

意匠法時代初期の情報(明治32年明治37年)が見つからない

意匠公報データベースを見る限り、旧意匠条例最後の登録らしき第769号「頭飾及服飾形状ノ意匠」(https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/DE/JP-0000769/35/ja)の次に続くべき帳簿類が失われてしまっているようで、登録番号第2211号https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/DE/JP-0002211/35/jaより前の時期が資料の空白期間になってしまっているように見受けられます。

例えば明治33年11月の『印刷雑誌』10巻10号に築地活版が「新製年賀用飾文字」として「初号蔓形」の見本を掲げていて「意匠登録出願中」とされているのですがhttps://dl.ndl.go.jp/pid/1499030/1/17、残念ながらこの空白期間に当たってしまっているため、登録番号等を探し出すことができません。

印刷雑誌』10巻10号掲載「初号蔓形」活字見本

また、旧意匠条例時代の全番号を総当たりしたところ、登録番号が検索ヒットしないケースがありました。ひょっとすると装飾活字の類で明治20年代から30年代にかけて意匠登録されたものが他にあったにも関わらず現時点で辿れなくなっているものがあるかもしれません。

ちなみに「初号蔓形」は明治34年1月の『印刷雑誌』10巻12号に掲載された広告において「意匠登録第999号」であると謳われていますhttps://dl.ndl.go.jp/pid/1499032/1/15

*1:『日本印刷界』広告では「年賀用活字見本」と明確に謳われているわけではありませんが、同等の内容で独立した活字見本シートとなっているものが早稲田大学図書館に蔵されており、欄外に「年賀用活字見本」という表題が刷られていることから(https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/bunko10/bunko10_08020_0020/index.html)、こちらに倣いました。

丸に篆書「木」のピンマークは木戸活字のものなのか興文堂あるいは鶴賀活版のものなのか #NDL全文検索 で館内限定資料から手がかりを得た話

少し前に、「"齧られ丸"に篆書〔木〕」のピンマーク入り初号活字を入手していました。

「"齧られ丸"に篆書〔木〕」ピンマーク入り初号フェイス活字(斜め方向)
「"齧られ丸"に篆書〔木〕」ピンマーク入り初号フェイス活字(ピンマーク正面方向)

以前、大正11年版『全国印刷業者名鑑』(印刷材料新報社、https://dl.ndl.go.jp/pid/970397、大正15年版『全国印刷業者名鑑』(印刷材料新報社、https://dl.ndl.go.jp/pid/970398昭和10年版『全国印刷材料業者総攬』(印刷興業時報社、https://dl.ndl.go.jp/pid/1234542に掲載されている広告類から活字商の商標を拾い出して一覧を作成し、更にNDL送信資料の『日本印刷界』(日本印刷界社、https://dl.ndl.go.jp/pid/1616457や『印刷時報(大阪出版社、https://dl.ndl.go.jp/pid/1615162に掲載された広告類で補強したものがあるのですが(現時点では未公開の資料)、この「"齧られ丸"に篆書〔木〕」は見覚えがないマークです。

このように、ひと文字しか手がかりが無いような未知のピンマークに出会った場合にどうするか。

活字のピンマークが文字の意匠だった場合、青山進行堂の「青」や「A」のように「大阪青山進行堂のピンマーク6種と活字書体3種(付:青山督太郎の略歴と生没年――没年の典拠情報求む――)」、基本的には屋号の最初の文字か代表者の苗字に関係すると考えて探索をスタートしたい。

ここで「こんなこともあろうかと、全国規模で活字商の名称を拾い出した資料を作ってみていました。」と言えれば我ながら凄ぇと思うのですが、3年ほど前に今回のピンマークなど未知のものが幾つか入手できてしまったことから、慌てて作り始めた資料になります。

大正末から昭和初期に全国でどれくらい活字商が活動していて「木」の字は何件くらいあったか

いまのところこれも公開の予定はありませんが、大正11年版『全国印刷業者名鑑』(印刷材料新報社、https://dl.ndl.go.jp/pid/970397、大正15年版『全国印刷業者名鑑』(印刷材料新報社、https://dl.ndl.go.jp/pid/970398昭和10年版『全国印刷材料業者総攬』(印刷興業時報社、https://dl.ndl.go.jp/pid/1234542に掲載されている活字商の名を一覧表にしてみました。NDL全文検索の拾い漏れが目に余るため、3冊の名簿に掲載されている全国各地の活字商の情報を全て手作業で拾い出したものです。

T11名鑑・T15名鑑・S10総攬の活字商リスト

大正11年名鑑」では103軒、「大正15年名鑑」では167軒、そして「昭和10年総攬」では281軒の活字商が掲げられています。

このリストに見える活字商のうち、屋号か代表者の苗字のどちらかの最初の文字が「木」であるような活字商は、次の5件です*1

このうち、NDL全文検索昭和10年版『全国印刷材料業者総攬』でしか関連情報が見当たらない木村鍍金活字工業所と木下活字店については除外して、まずは「送信資料」の範囲で検討してみます。

木戸活字製造所・木戸末松

秀英舎・製文堂が鋳造した活字のピンマークである「生に丸」印を連想させる篆書「木」のピンマークをセイブンドウの木戸氏が選んだ――というのは、とてもありそうな話に思えます。滝野川町の木戸活版は、火曜印刷が活字を購入していたところではないかと予想しているところでもあり*2、気になります。

1956年の「株式会社木戸活版」と「有限会社木戸活字製造所」の両方が「清文堂の木戸末松」由来であるように思われますが、現時点では関係があるとも無いとも判りません。

興文堂・木村惣平

昭和10年代まで活動していた浅草区森下町(現在の台東区寿一丁目10番地あたり)の興文堂と、昭和20年代から浅草千束町にあった興文堂活字製造所あるいは中川興文堂が同じものなのか異なるものなのか、現時点では判りません。

鶴賀活版製造所・木村榮

昭和30年『日本印刷人名鑑』によると、地方のローカルな活字商に留まったわけではなく「大正十二年の関東大震災の際には、被害をうけた東京に活字を送り、東京印刷界の復興に大きな貢献をなした」ということです。その頃の活字が東京圏で戦火を逃れて生き残っていたのだとしてもおかしくはないでしょう*3

NDL館内限定資料に見える三社の情報

「木戸活字」5件、「木戸活版」44件、「木戸末松」0件、どれもマークに繋がるものではありませんでした。

「興文堂 活字」8件、「木村惣平」22件、どちらもマークに繋がりませんでした。

「鶴賀活版」59件の大半は「木戸活字」等と同じく住所と屋号くらいしか書かれていない短冊形広告や電話帳の類でしたが、『日本印刷年鑑 1957年版』(日本印刷新聞社)に商標入りの広告が掲載されていましたhttps://dl.ndl.go.jp/pid/2458802/1/256

NDL蔵『日本印刷年鑑 1957年版』の鶴賀活版製造所(商標入り)広告

丸に篆書「木」のピンマークは鶴賀活版

こうして「館内限定資料」によって「"齧られ丸"に篆書〔木〕」のマークが鶴賀活版の商標だったらしいことが判ってから改めて「送信資料」を見直していったところ、昭和36年『月刊印刷時報』6月号に掲載された『第十回印刷文化展(印刷機材展・印刷PR展)』の鶴賀活版ブースの写真に、社名と商標が映されていました(37ページ左上:https://dl.ndl.go.jp/pid/11434668/1/42

さて、昭和28年の長野県議会図書室『蔵書目録 第2冊』によると、同図書室に鶴賀活版の昭和26年版『活字型録』が蔵されていたようです(13ページ:https://dl.ndl.go.jp/pid/2984891/1/9。現在でも架蔵されているのでしょうか。「図書室は、議員の利用を妨げない範囲で一般の方も利用することができ、会議録などの図書などをご覧いただけます。」ということなのでhttps://www.pref.nagano.lg.jp/gikai/chosa/gaiyo/tetsuzuki.html#tosyosit、機会があれば閲覧させていただきたいものです。もし長野県議会図書室で鶴賀活版の『活字型録』をご覧になれる方がいらしたら、ぜひ内容をお教えください。

*1:罫輪郭製造販売の弘栄堂・木村重蔵と、欧文活字の二葉商会・木村房次は除外〔S12『印刷産業綜攬 昭和12年度版』に両者の人物紹介あり:https://dl.ndl.go.jp/pid/1261287/1/143

*2:「セクト・ポクリットの輪番連載「ハイクノスガタ」第3回「掌上の沈黙 ──『黙示』富沢赤黄男──」を拝読して気になった火曜印刷の活字」

*3:この活字は他のピンマーク入り活字と共に東京の出品者から入手したものですが、実際の来歴は不明です。

字游工房の中野正太郎さんによるATypI 2025 presentationはnoteの記事「美華書館3号活字・Marcellin Legrand・号数制の覚え書き」の発展形?

実は昨年の初夏、字游工房の中野正太郎さんが「August Beyerhaus(美華書館二号活字の制作者)について」というnote記事を書かれた直後にお目にかかってサシで諸々お話しさせていただく機会に恵まれました。

当日伺った「現在進行中」の話題が、2024年8月に公開されたnote記事「美華書館3号活字・Marcellin Legrand・号数制の覚え書き」のうち、東京築地活版製造所の明治36年版『活版見本』原資料を見る前の段階の内容で、着眼点やアプローチの面白さに大きな刺激を受けました。

2025年4月22日から26日にコペンハーゲンで開催されていたATypI 2025の最終日に、中野さんによるpresentation「Unearthing Early Chinese Type in Europe: A Bridge Between East and West Through Modern Research Tools」があり、現地にいらした舟山貴士さんによるスナップショットを拝見した限りhttps://x.com/mt_funa/status/1916098525122773146、note記事を更に進展させた内容だったのかと思われ、舟山さん同様「これは日本で日本語でもやってほしい」と願わずにはいられません。

セクト・ポクリットの輪番連載「ハイクノスガタ」第3回「掌上の沈黙 ──『黙示』富沢赤黄男──」を拝読して気になった火曜印刷の活字

「俳句がもっと楽しくなるポータルサイト」と銘打たれたウェブサイト「セクト・ポクリット」で2024年11月下旬に始まった新連載「ハイクノスガタ」ですが、字游工房の書体デザイナであり俳人である木内縉太さんhttps://x.com/kinouchi9による第1回「子規と明治期の活字〈前編〉」(2024.11.26)「子規と明治期の活字〈後編〉」(2024.11.29)、俳句とカリグラフィーと句具の後藤麻衣子さんhttps://x.com/goma121による第2回「俳句の余白、文化の手ざわり」(2024.12.30)、そして造本作家・造本探偵であり歌人俳人である佐藤りえさんhttps://x.com/sato_rieによる第3回「掌上の沈黙 ──『黙示』富沢赤黄男──」(2025.02.15)と、まずは一巡したところとなっています。

「俳句を字体(フォント)・紙・印刷などのデザインから読み解く、いままでにはなかった試みの連載」というわけで、個人的には活字と活版印刷について勉強させていただくことばかり。今回は第3回「掌上の沈黙 ──『黙示』富沢赤黄男──」で、重くて軽い句集『黙示』のこと(と、なぜ連載分担初回にこれがとりあげられなければならなかったのか)と、火曜印刷の存在を教えていただきました。

限定100部の『黙示』のうち「第41冊」が国会図書館に蔵されていて高品質なカラー画像として国会図書館デジタルコレクションで閲覧可能になっているという僥倖を生かしhttps://dl.ndl.go.jp/pid/1359999/1/47、佐藤氏に導かれながら読み進めてみました*1

国会図書館デジタルコレクションで全文検索が有効になっている世界線で火曜印刷と出会えたことで、火曜印刷の面白さが手軽に感じられて、とてもありがたいです。

国会図書館の当面のデジタル化業務が一段落したら、マイクロフィルムから劣悪なモノクロ2値画像化された古い資料の撮り直しだけでなく、例えば木下杢太郎『食後の唄』(アララギ発行所、大正8年 https://dl.ndl.go.jp/pid/906455)のようにモノクロ画像としての品質はそれほど悪くないものの本文が墨と朱で刷られた姿を味わいたいもの――工藤早弓『明治・大正詩集の装幀』(京都書院、平成91997年)156-159頁参照――も、カラーで再デジタル化して欲しいと願わずにはいられません。


火曜印刷の概要

高柳重信全集』(立風書房、1985年)第3巻巻末の、川名大による年譜、昭和251950年の項に「八月、処女句集『蕗子』を上梓。これは、この句集に必要なだけの活字と、手フート式印刷機を購入し、末弟の年雄の労力を借りて印刷したもの。これが、すなわち火曜印刷株式会社のはじまりである。池上浩山人の和綴製本が、案外に気がきいて見えたので、これと同じ方式の句集や歌集を、いくつか頼まれて造った。塚本邦雄の処女歌集『水葬物語』や本島高弓句集『幸矢』は姉妹本である。」と記されています(397頁 https://dl.ndl.go.jp/pid/12559797/1/203

『昭和詩歌俳句史』(毎日新聞社、1978年)246-249頁に掲載されている高柳重信の項に須永朝彦が「わが尽忠は俳句かな―高柳重信」という文章を寄せているのですが、冒頭の段落が次のようなものでした(249頁 https://dl.ndl.go.jp/pid/12459663/1/124

蕗子ふきこ』『伯爵領』『黒彌撒ミサ』等と題された世にも不思議な、また本としても十分美しい句集をかわるがわる手にとり、顔面を紅潮させかれたように塚本邦雄が語る絢爛けんらんたる高柳重信伝説を聴きながら、その頃廿歳はたちだった私は、塚本(ちなみに氏の処女歌集『水葬物語』は高柳の製作に成る)のごとき歌人を識っただけでも不幸なのに、この上〝大宮伯爵〟などという異名を持つ天才俳人の存在を知らされたのでは、いよいよわが身の不幸は紛れもないと嘆きをかこっていた。今は昔、十年前初めて塚本邸に招かれた折りの消し難い記憶である。

塚本邦雄「顯花年代記楠本憲吉『隱花植物』解題」(花曜社『詩魂紺碧』〔昭和581983年〕223-240頁)によると、楠本『隱花植物』も高柳らの手になるもので、塚本は高柳『蕗子』と楠本『隱花植物』、そして自身の『水葬物語』を「心の中で、ひそかに三人兄弟詩歌集と呼び、その奇緣を懷しむことがあった」のだとかhttps://dl.ndl.go.jp/pid/12459669/1/115

加藤元重「火曜印刷所」(戸田市立郷土博物館『第17回特別展 高柳重信展』図録50-51頁〔平成132001年〕)には、「ハイクノスガタ」第3回「掌上の沈黙 ──『黙示』富沢赤黄男──」での引用箇所とは別のところで次のような記述がありました(51頁)。

入口を入ると、土間に板を敷いた室が長さ十米、巾三米ほどあり、活字を並べたり、植字台を置いたり、活版印刷機や手きんを設置し、活版印刷所つまり小さな工場になっていた。

高柳はシャツとズボン姿で、蓬髪が顔の前にすだれにならないように頭に手ぬぐいをかぶせ、乱視だかなんだか忘れたが、メガネをかけて、文選と植字の係をしていた。印刷工場に通って覚えたのか器用に仕事をしていた。

年雄さんは主に印刷機をガシンバタンと動かし、これも一人前の顔付きでリズムをとっていた。私にはこの二人が何もこだわらず、スイスイと印刷物をまとめるのを、今もって不可思議で仕様がない。

国会図書館デジタルコレクションで火曜印刷の仕事を拾い集めてみたところから考えると、当初から「火曜印刷」を名乗ってたわけではなく、昭和28年2月の『琅玕』2号までは「高柳印刷所」、同年6月の『琅玕』3号からおそらく昭和29年途中(?)の戸田町下戸田時代のうちは「火曜印刷所」、そしておそらく昭和29年途中(?)文京区に移転するタイミングで「火曜印刷株式会社」という変遷を辿ったようですね。

下戸田時代の火曜印刷所に半年ほど見習い職工として通っていたという加藤元重の記述と「全集」年譜の記述を併せて考えると、最小限の活字と手フート式印刷機(手きん)によって始めた「高柳印刷所」が、1~2年後、雑誌印刷などにも対応できるよう「印刷機」(平台ロールか?)と数万本単位であろう8ポイント活字を設備した「火曜印刷所」となった、――という展開だったのでしょう。

自らの処女句集『蕗子』や「塚本邦雄の処女歌集『水葬物語』や本島高弓句集『幸矢』」などの姉妹本において、印刷所の表記はどのようになっていたでしょうか。富沢赤黄男『蛇の笛』などと同じく印刷所としての名は無く「印刷者 高柳年雄」と記されていたのでしょうか。


国会図書館デジタルコレクションの火曜印刷Works

全文検索が実装されたおかげで、印刷所(印刷者)の名称から印刷物を拾い出すことができるようになりました。高柳重信作品集『黑彌撒』と富沢赤黄男句集『黙示』がフルカラーで見られること、とてもありがたいです。なお、現行のNDL全文検索を実現した、デジタルコレクション画像のデジタルテキスト化に用いられたR3年度LINE版OCR処理のレイアウト判定が苦手としている奥付スタイルだったためでしょうhttps://uakira.hateblo.jp/entry/2023/01/10/132116、富沢赤黄男『蛇の笛』以下の4冊はキーワード「高柳年雄」でヒットせず、「三元社」で拾い出したものです。高柳(火曜印刷)が手掛けたもので国会図書館が所蔵しているにもかかわらず拾い出せていないものが、他にもあるかもしれません。


火曜印刷の気になる活字

国会図書館デジタルコレクションで眺めていて火曜印刷の活字について気になった点が幾つかあったので、メモを残しておきます。

五号明朝と思われる活字

「あ」「か」「な」等の印象や築地前期五号らしい仮名が多く含まれていることから一瞬秀英五号と感じられる、五号明朝と思われるサイズの活字。最後に大きく撥ねる「い」や、脈絡を繋いだ「お」「は」など、大日本印刷の昭和23年版『主要活字見本帳』掲出「五号明朝」とは異なる活字。「お」「は」は昭和27年版『活版の栞』の雰囲気を先取りしているとも取れる。

この特徴的な五号仮名は、S27『蛇の笛』巻末の著者覚書https://dl.ndl.go.jp/pid/1341974/1/60、S28『光と影』序ほかhttps://dl.ndl.go.jp/pid/1342202/1/6、S29『白塔』序ほかhttps://dl.ndl.go.jp/pid/1342919/1/6、S30『夜の崖』序ほかhttps://dl.ndl.go.jp/pid/1355006/1/6、S31『舷門』序ほかhttps://dl.ndl.go.jp/pid/1355492/1/6、S32『無影句集』叙ほかhttps://dl.ndl.go.jp/pid/1356833/1/6、S33『飄亭句日記』本文https://dl.ndl.go.jp/pid/12485179/1/8――など、火曜印刷初期から一貫して使われている活字である模様。

大日本印刷が刷った『白秋・茂吉互選歌集』(白玉書房、昭和241949年)の序や跋https://dl.ndl.go.jp/pid/1128034/1/143、上村六郎・山崎勝弘『改訂 日本色名大鑑』(甲文社、昭和251950年)序https://dl.ndl.go.jp/pid/2457448/1/11、『オリバーの冒険』(三十書房、昭和261951年)本文https://dl.ndl.go.jp/pid/1633304/1/4などは『主要活字見本帳』型となっており、これ以降は概ねベントン型(昭和27年版『活版の栞』型)の活字になるので、火曜印刷の活字は他社製品と見てよいか。

ともあれ、他に名案が無いので仮に書体としては「秀英風五号ブレンド」と呼んでおくことに。

この「秀英風五号ブレンド」が火曜印刷のオリジナルブレンドというわけではなく、これを標準書体としていた活字販売店があり、火曜印刷はそこからそのまま仕入れていただけ――なのではないかと予想するが、実際のところはまだ何も判らない。

「五号活字」としての寸法は、秀英五号格(10.4pt)か、JIS五号格(10.5pt)か、あるいはどちらでもないサイズだったりするのか。これは現物を確認してみたい。

四号明朝らしき活字

書体としては、ごく一部の例外的と思われる混用を除いて概ね秀英四号と思っていいように見える活字。

ごく一部の例外的と思われる混用に気づいたのは熊坂紫羊句集『埴輪』の冒頭2句「濱館にはや新春の聲立てぬ」「濱館の縁に迎春の爪を剪りぬ」によって。「聲立てぬ」の「ぬ」が築地四号、「爪を剪りぬ」の「ぬ」が秀英四号となっている(13頁:https://dl.ndl.go.jp/pid/1353995/1/11。念のため確認してみたところ、少なくともこの「ぬ」の混用は、実は富沢赤黄男句集『蛇の笛』にも既に見られるものではあった。

混用が「ぬ」だけなのかどうか、また混用が生じた理由などは、よくわからない。

実際の寸法として、①13.0pt(秀英格の四号:10.4ptの1.25倍)、②13.125pt(JIS新四号:10.5ptの1.25倍)、③13.75pt(旧四号)、④14.0ptの4通り――あるいは⑤13.5pt等――の可能性があるうち、国会図書館デジタルコレクションの画像データから導かれる予想としては③13.75ptか④14.0ptであるように思われる。現物を確認してみたい。


日本現代詩歌文学館の火曜印刷Worksより

火曜印刷の活字について少なくとも五号明朝らしき活字と四号明朝らしき活字について紙の本を直接参照したいと考え、以下の6点すべてを蔵している日本現代詩歌文学館が隣県に存在するという状況に深く感謝しつつ、閲覧・計測させていただきました。かなり時間が限られている中で、火曜印刷の活字調査と奥付確認のみ。

  • 高柳重信句集『蕗子』(東京太陽系社、1950年〔ハ92/タカ128/14^^〕2025年4月某日閲覧)
    • 序・跋:四号(13.75pt)ベタ組(秀英四号系)
    • 本文:三号(16pt)二分アキ(築地三号系)
    • 奥付:縦組み(活字サイズ1種)
      百貮拾部限定版 句集蕗子 奥附
      高柳重信著・中原史人装幀・高柳
      年雄印刷・池上浩山人製本・富澤
      赤黄男刊行・東京都武藏野市吉祥
      寺五〇〇番地 東京太陽系社上梓
      昭和二十五年八月十日印刷・同年
      八月二十五日發行・頒價百五拾圓

      限定百貮拾部の内 第 六三 册
  • 本島高弓句集『幸矢』(東京太陽系社、1950年〔ハ92/モト22/1^^〕2025年4月某日閲覧)
    • 跋:四号(13.75pt)ベタ組(秀英四号系)
    • 本文:四号(13.75pt)【6頁「秋の海 顫ふ女の肩越しに」など12文字の句が全角アキ】(秀英四号系)
    • 奥付:縦組み(活字サイズ1種)
      百貮拾部限定版 句集幸矢 奥附
      本島高弓著・高柳年雄印刷・池上
      浩山人製本・富澤赤黄男刊行・東
      京都武藏野市吉祥寺一八六番地・
      東京太陽系社上梓・昭和二十五年
      十二月十日印刷・昭和二十五年十
      二月二十ニ日發行・頒價百五拾圓

      限定百貮拾部の内 第 八拾九 册
  • 楠本憲吉句集『隱花植物』(なだ万隠花植物刊行会、1951年〔ハ92/クス5/4^^〕2025年4月某日閲覧)
    • 序・跋:四号(13.75pt)ベタ組(秀英四号系)
    • 本文:三号(16pt)【11頁「雪やけの洋琴拙きもよけれ」25頁「孤兒何か叫ぶ遠くで月尖る」など12文字の句が全角アキ】(秀英三号系)
    • 前付オモテ:縦組み(活字サイズ1種)
      限定私家版百貮拾部の内
      本書はその第 七拾貮 册
    • 前付ウラ:縦組み(活字サイズ1種)
      題簽 久米正雄
      編纂 高柳重信
      校訂 高柳年雄
      造本 池上浩山人
    • 奥付:縦組み(活字サイズ1種/検印無し)
          句集隱花植物 昭和廿六年四月廿日
          印刷昭和廿六年五月一日發行著作人
          楠本憲吉池上浩山人装幀並製本高柳
      年雄印刷發行人東京都中央區木挽町六丁目五
      番地なだ万隱花植物刊行會  頒價百五拾圓
  • 塚本邦雄歌集『水葬物語』(メトード社、1951年〔タ92/ツカ1/23^^〕2025年4月某日閲覧)
    • エピグラフ:8ポ四分アキ(秀英電胎8ポ系)
    • 本文:四号(13.75pt)【「革命歌作詞家に凭りかかられてすこしづつ液」の1行20字が四号三分アキではないかと思われる】(秀英四号系)
    • 跋:五号(10.5pt)ベタ。(書体は「秀英風五号ブレンド」を基調としつつ、少なくとも「あ」「た」が当時の秀英五号と築地ベントン五号の混用、「い」が秀英五号と「秀英風五号ブレンド」の形の混用となっていた。『水葬物語』しか見ていない状態だったら、戦後の混乱期にありがちな「乱雑混植ジャンブル」として片づけてしまっていただろう。)
    • 奥付:縦組み(活字サイズ1種)
      百貮拾部限定版 歌集 水葬物語 奥附
      塚本邦雄著・高柳年雄印刷・池上浩山人
      製本・大阪市東住吉區湯里町一三番地メ
      トード社刊行・一九五一年七月三十日印
      刷・同年八月七日發行   頒價五百圓

      限定百貮拾部の内 第 百拾七 册
  • 高柳重信句集『伯爵領』(黒彌撒発行所、1952年〔ハ92/タカ128/15^^〕2025年4月某日閲覧)
    • 序:五号(10.5pt)ベタ。(書体は「秀英風五号ブレンド」を基調としつつ、少なくとも「だ」が当時の秀英五号と築地ベントン五号の混用となっていた。)
    • 本文:四号(13.75pt)【15頁「馬車は越えゆく」や43頁「河口のピストル」が四号全角アキ】(秀英四号系)
    • 奥付:縦組み(活字サイズ1種/限定番号空欄)
      百部限定版 伯爵領 奥附
      著者高柳重信・印刷者高柳
      年雄・昭和廿七年一月廿五
      日印刷・昭和廿七年二月一
      日發行・發行所 埼玉縣北
      足立郡戸田町下戸田二四七
      黒彌撒發行所・頒價二百圓

      限定百部の内 第   册
  • 富沢赤黄男句集『黙示』(俳句評論社、1961年〔ハ92/トミ17/6^^〕2025年4月某日閲覧)
    • 本文:四号(13.75pt)【30頁「黑いメランコリアの 車が壞れてゐる 地平」、44頁「無題の月 ここに こわれた木の椅子がある」が四号ベタ】(秀英四号系)
    • 奥付:横組み(活字サイズ3種、両端揃え)
      100部限定版
      句集 黙示
      昭和36年9月10日印刷
      昭和36年9月20日発行
      著者 富沢赤黄男
      東京都武蔵野市吉祥寺186
      発行者 高柳重信
      印刷所 火曜印刷
      発行所 俳句評論社
      東京都澁谷区代々木上原1288
      頒価500円


火曜印刷は『日本印刷関係業者名鑑』掲載活字商の何処から活字を仕入れたか

『日本印刷関係業者名鑑』1953年版(印刷文化出版研究所、昭和271952年)に掲載されている関東地方の活字商は53軒で、このうち2軒が横浜、都内の業者が51軒でした(187-188頁:https://dl.ndl.go.jp/pid/2464726/1/113

この51件の活字店と、北足立郡戸田町下戸田「高柳印刷」、そして文京区白山一丁目23番6号「火曜印刷株式会社」の所在をGoogleマイマップにプロットしてみました。2025年現在都内で唯一営業を継続している佐々木活字店(新宿区榎町)と、2024年5月で閉店した大栄活字社(台東区小島二丁目〔旧・浅草小島町〕)の他、東京都印刷工業組合『組合員名簿 1984』の「東京活字協同組合組合員名簿」https://dl.ndl.go.jp/pid/11917474/1/141で住所を補正したところが17軒ほどありますが、残りはかなり大雑把な位置しかプロットできていません。また「高柳印刷」の場所もかなりアバウトです。

『日本印刷関係業者名鑑』1953年版の「関東地方関係業者」に見える活字商のうち、地理的な位置関係で火曜印刷(高柳印刷)の仕入れ先候補筆頭が北区滝野川町736(滝野川町3-9)の木戸活版製造所(木戸活字製造所)ということになりそうだという具合に見えますが、さて、実際の仕入れ先はどこだったでしょうか。高柳は日記や取引記録等を残していたりしなかったでしょうか。ご存じの方、ご教示いただけますと幸いです。

*1:確かに扉を開くといきなり最初の句が(2頁)。各句が頁中央ではなく少しノドに寄せてあるのは、見開き単位を前提に、ちょうど視界の中心が2つの句で3等分されるような位置に感じられるような配置かな(2-3頁)。ノンブルの位置、こんなに上げてあるんだ(6頁)。いや待って、ノンブルが版面に食い込むの(20頁)。ああそうだよね、ノンブルは本文に接触しない位置が基本設計で、20頁は何かの間違いだよね(29頁)。こんなこと本文とノンブルの位置があっていいのか(30頁)。何でノンブルにこんなにドキドキさせられるんだ(43頁)。またやりやがった(44頁)。

*2:琅玕俳句會『琅玕』は、CiNiiBooksによると日本近代文学館が2-10,12号を所蔵している模様。【「琅玕」の「玕」は第3水準漢字〔1面87区83点〕なので、NDLの登録も2025年4月11日現在の「琅[カン]」から「琅玕」に変更するか、別名として「琅玕」を追加登録して欲しいところです。現時点のNDLサーチでキーワード「琅玕」を検索すると、後年出された琅玕の会『琅玕』関連と、CiNiiの情報として出てくる日本近代文学館蔵の琅玕俳句會『琅玕』しか検索リターンが得られず、せっかくのNDL蔵本は一般的な検索では辿りつけない資料になっています。】とNDL「お問い合わせフォーム」https://www.ndl.go.jp/form/jp/service/contact/index.html に投げかけたところ、2025年4月16日付で回答を頂き「「琅[カン]」から「琅玕」に変更」とした由。第3水準漢字や第4水準漢字に該当する漢字が「JIS外字」であった大昔にデータ化された古い書誌において同様の事例を見かけた場合、積極的にNDL「お問い合わせフォーム」経由で報告しておくと世界の幸福が少し増す――はず。