以前から「新聞活字サイズの変遷史戦前編暫定版」や「新聞活字サイズの変遷史大正中期編暫定版」などとして書き溜めているシリーズ、今回は新聞活字サイズが激変していた時期(大正5〈1916〉年末から同9〈1920〉年初)――大手紙において9ポイントから8.5ポイント、8ポイント、7.75ポイントと本文活字の変更に次ぐ変更が短期間に展開された時期――について、神戸大学附属図書館デジタルアーカイブで公開されている神戸大学経済経営研究所「新聞記事文庫」(https://da.lib.kobe-u.ac.jp/da/np/)を活用し、「活字書体の変遷」という側面から記してみます。
「新聞記事文庫」で公開されている切り抜き台紙のデジタル化画像は、現物から直接デジタル化されたものではなくマイクロフィルムからデジタル資料化されたもののようで、「印刷用」画像は一律400dpiの白黒2値TIFFという形式になっていますが、この「400dpi」というのは原寸に対する解像度ではないようです。幸い「新聞記事文庫」では資料整理のために切り抜き記事貼りこみ用の大外枠を印刷した専用台紙が使われているので、使用活字サイズから大外枠のタテ横を推定してみることとしました。具体的には、社史の記述をマイクロフィルムの社告・広告類で補正することで年代ごとの活字サイズが概ね判明している大阪毎日新聞のうち手元に原紙を持っている年代のものに基づいて寸法を逆算してみたものです。
大阪毎日新聞では、大正6〈1917〉年9月11日から大正7年8月末まで、本文にこの8.5ポイント活字を使っていたようです。そして大正7年9月1日から12月末まで、築地六号を8ポイントボディーに鋳込んだ活字を本文に用いていました。
大正8〈1919〉年1月1日からは、この7.75ポイント活字を本文に使い出し、大正11年4月4日から、7.5ポイント活字に切り替えます。
以下で取りまとめた一覧表中の活字書誌において、築地活版のものと思われる書体は「築」と略記、秀英舎のものと思われる書体は「秀」と略記しました。これは各々の新聞記事イメージに見られる平仮名の書風と、文字の並び具合、この2点から仮に本文書体を分類してみたもので、特に活字サイズについては原紙を当たってみた際に判断が変わってくる可能性もあります。また「都式」は松藤善勝堂が開発し当初都新聞に供給していた「都式新活字」で、大正期まで多くの新聞で使われていました。
以下、一覧表まで大きな空白が生じてしまっているのですが、意図した表示ではありません。回避法が見つからないため、恐縮ですがスクロールダウンをお願いします。
年月 | 大阪毎日 | 東京日日 | 大阪朝日 | 東京朝日 | 中外商業 | 時事新報 | 報知新聞 | 読売新聞 | 萬朝報 | 国民新聞 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1916大5年12月 | 築9ポ *1 | 築9ポ *2 | 築9ポ *3 | 築9ポ *4 | 築9ポ *5 | 築9ポ *6 | 都式 *7 | 都式 *8 | 秀9ポ *9 | 都式 *10 |
1917大6年3月 | 築9ポ *11 | 築9ポ *12 | 築9ポ *13 | 築9ポ *14 | 築9ポ *15 | 築9ポ *16 | 都式 *17 | 都式 *18 | 秀9ポ *19 | 都式 *20 |
1917大6年6月 | 築9ポ *21 | 築9ポ *22 | 築9ポ *23 | 築9ポ *24 | 築9ポ *25 | 築9ポ *26 | 築9ポ *27 | 築9ポ *28 | 秀9ポ *29 | 築9ポ *30 |
1917大6年9月 | 築8.5 *31 | 築8.5 *32 | 築8.5 *33 | 築8.5 *34 | 築9ポ *35 | 築9ポ *36 | 築9ポ *37 | 築9ポ *38 | 秀9ポ *39 | 築9ポ *40 |
1917大6年12月 | 築8.5 *41 | 築8.5 *42 | 築8.5 *43 | 築8.5 *44 | 築8.5 *45 | 築9ポ *46 | 築9ポ *47 | 築9ポ *48 | 秀9ポ *49 | 築9ポ *50 |
1918大7年3月 | 築8.5 *51 | 築8.5 *52 | 築8.5 *53 | 築8.5 *54 | 築8.5 *55 | 築9ポ *56 | 築9ポ型8.5 *57 | 築9ポ *58 | 秀9ポ *59 | 築9ポ *60 |
1918大7年6月 | 築8.5 *61 | 築8.5 *62 | 築8.5 *63 | 築8.5 *64 | 築8.5 *65 | 築9ポ *66 | 築9ポ型8.5 *67 | 築9ポ *68 | 秀9ポ *69 | 築9ポ *70 |
1918大7年9月 | 築六号型8ポ *71 | 築六号型8ポ *72 | 築9ポ風8ポ? *73 | 築9ポ風8ポ? *74 | 築8.5 *75 | 築9ポ *76 | 築8.5 *77 | 築9ポ *78 | 秀8ポ *79 | 築9ポ *80 |
1918大7年12月 | 築六号型8ポ *81 | 築六号型8ポ *82 | 築9ポ風8ポ? *83 | 築9ポ風8ポ? *84 | 築8.5 *85 | 築9ポ *86 | 築8.5 *87 | 築9ポ *88 | 秀8ポ *89 | 築9ポ風8ポ? *90 |
1919大8年3月 | 築7.75 *91 | 築7.75 *92 | 秀英風 *93 | 秀英風 *94 | 築8ポ? *95 | 秀8ポ? *96 | 築8.5 *97 | 築9ポ *98 | 秀8ポ *99 | 築8ポ? *100 |
1919大8年6月 | 築7.75 *101 | 築7.75 *102 | 秀英風 *103 | 秀英風 *104 | 築8ポ? *105 | 秀8ポ? *106 | 築8.5 *107 | 築9ポ *108 | 秀8ポ *109 | 築8ポ? *110 |
1919大8年9月 | 築7.75 *111 | 築7.75 *112 | 秀英風 *113 | 秀英風 *114 | 築8ポ? *115 | 秀8ポ? *116 | 秀8ポ? *117 | 築9ポ *118 | 秀8ポ *119 | 築8ポ? *120 |
1919大8年12月 | 築7.75 *121 | 築7.75 *122 | 秀英風 *123 | 秀英風 *124 | 築8ポ? *125 | 秀8ポ? *126 | 秀8ポ? *127 | 築9ポ *128 | 秀8ポ *129 | 築8ポ? *130 |
1920大9年3月 | 築7.75 *131 | 築7.75 *132 | 築地風 *133 | 秀英風 *134 | 築8ポ? *135 | 秀8ポ? *136 | 秀8ポ? *137 | 秀8ポ? *138 | 秀8ポ *139 | 築8ポ? *140 |
このようにまとめてみたことで新しく見えてきたことがあるのですが、その点については、年末に刊行される予定の雑誌に向けて執筆中の原稿が無事公開された際に、改めて追記していきたいと思います。
*1:水産業(3-018)大阪毎日新聞 1916.12.15「漁家副業現況」
*2:経済政策(1-014)東京日日新聞 1916.12.5-1916.12.6「米国経済調節策 (上・下)」
*3:日本(13-024)大阪朝日新聞 1916.12.29「焼け太とりの説」
*4:議会政党および選挙(2-001)東京朝日新聞 1916.12.17「選挙別表改正新案[其四十四]」
*5:日本の対外貿易(5-003)中外商業新報 1916.12.6「輸出貿易の盛況」
*6:食料問題(1-021)時事新報 1916.12.4「露国の食料問題」
*7:欧州諸国(1-027)報知新聞 1916.12.10-1916.12.14「戦時の英国 (一〜五)」
*8:社会問題(1-010)読売新聞 1916.12.1-1916.12.24「経済上より観たる現下の欧洲戦乱と戦後の社会問題 [(一〜四)]」
*9:社会保険(2-024)万朝報 1916.12.10「官営保険は月給取の独占」
*10:海運(05-061)国民新聞 1916.12.18「海運業の将来 [社説]」
*11:議会政党および選挙(2-001)大阪毎日新聞 1917.3.1「国民に挑戦」
*12:日本の金融市場(3-004)東京日日新聞 1917.3.17「日銀利下の事情」
*13:政治(4-004)大阪朝日新聞 1917.3.18「露国皇帝退位」
*14:生活費問題(2-004)東京朝日新聞 1917.3.9「英国生活費昂騰」
*15:産業(一般)(2-005)中外商業新報 1917.3.2「今後の戦局影響」
*16:政治(4-005)時事新報 1917.3.19「露国の内変」
*17:救済および公益事業(2-019)報知新聞 1917.3.23「徳川公爵の美挙と貧富の接近」
*18:政治(6-018)読売新聞 1917.2.27-1917.3.1「元老論 (一〜三)」
*19:政治(6-019)万朝報 1917.3.15「枢府改革論」
*20:都市(3-004)国民新聞 1917.3.5「都市設計論」
*21:経済政策(2-009)大阪毎日新聞 1917.6.29「対支経済策の失敗」
*22:公債(5-012)東京日日新聞 1917.6.25「我国公債の膨脹二十七億を超過せん」
*23:外交(2-056)大阪朝日新聞 1917.6.8-1917.6.13「加藤子の報告」
*24:鉄道(08-011)東京朝日新聞 1917.6.17「満鮮鉄道併業
*25:海運(06-027)中外商業新報 1917.6.29「海運界の盛況」
*26:物価(2-004)時事新報 1917.6.24 「物資の調節」
*27:社会政策(1-011)報知新聞 1917.6.14「戦時偶然の収益公益充実策」
*28:国勢調査(1-003)読売新聞 1917.6.2「国勢調査問題」
*29:海運(06-020)万朝報 1917.6.18「英国への新輸送路」
*30:海運(06-016)国民新聞 1917.6.12「近海航路現況」
*31:造船業(02-012)大阪毎日新聞 1917.9.20「造船能力の増進」
*32:貨幣及兌換銀行券(5-001)東京日日新聞 1917.9.7「銀貨鋳潰れんとす」
*33:日本(9-11-003)大阪朝日新聞 1917.9.30「琉球の開発」
*34:政治(11-002)東京朝日新聞 1917.9.17「仏新内閣成立」
*35:財政(10-026)中外商業新報 1917.9.18-1917.9.21「英独戦時財政近状 (一〜四)」
*36:製紙業(02-013)時事新報 1917.9.7「製紙輸出制限影響」
*37:貨幣及兌換銀行券(6-023)報知新聞 1917.9.15「支那幣制の改革」
*38:石炭(03-005)読売新聞 1917.9.9「石炭禁輸問題」
*39:毛織物業(02-012)万朝報 1917.9.1「両毛唯一の大工場上毛モスリン会社の現況」
*40:会社(1-056)国民新聞 1917.9.15「企業の規模を拡大せよ」
*41:絹織物業(03-015)大阪毎日新聞 1917.12.16「米国絹業操短如何」
*42:外交(11-004)東京日日新聞 1917.12.1「休戦怪しむに足らず」
*43:銀行(4-102)大阪朝日新聞 1917.12.13「日支銀行打合」
*44:外交(11-006)東京朝日新聞 1917.12.14「休戦後の露国」
*45:日本(9-11-005)中外商業新報 1917.12.26-1917.12.30「年末大阪財界」
*46:公債(5-017)時事新報 1917.12.11「公債計画の危険」
*47:陸上運賃(03-032)報知新聞 1917.12.9「値上計画の鉄道運賃」
*48:外交(11-009)読売新聞 1917.12.22「休戦条約影響」
*49:租税(5-024)万朝報 1917.12.26「利得税有名無実」
*50:政治(4-060)国民新聞 1917.12.18「露西亜問題」
*51:日本の対外貿易(8-055)大阪毎日新聞 1918.3.13「対露貿易激減」
*52:外交(4-034)東京日日新聞 1918.3.5-1918.3.7「此際日本は如何に行動すべき歟 (上・中・下)」
*53:政治(7-004)大阪朝日新聞 1918.3.9「民族自決主義の将来」
*54:工業(04-010)東京朝日新聞 1918.3.5「工場動員法提出事情」
*55:鉱業(04-004)中外商業新報 1918.3.19-1918.3.21「南満鉱業設立」
*56:外交(4-046)時事新報 1918.3.12「西比利亜と米国」
*57:工業(04-023)報知新聞 1918.3.12「軍需工業動員実施準備問題」
*58:米(15-004)読売新聞 1918.3.3「米価抑制の急」
*59:有価証券(2-002)万朝報 1918.3.29「証券類の民衆化」
*60:政治(6-025)国民新聞 1918.3.4「国策樹立の大急務」
*61:政治(7-010)大阪毎日新聞 1918.6.10「新猶太国の建造」
*62:政治(11-023)東京日日新聞 1918.6.30「英国労働党内訌」
*63:政治(11-020)大阪朝日新聞 1918.6.27「墺内閣辞職」
*64:政治(10-011)東京朝日新聞 1918.6.12「南北妥協と戦局」
*65:有価証券(2-005)中外商業新報 1918.6.9「勤債販売取締」
*66:船舶(3-071)時事新報 1918.6.28「船舶政策一変」
*67:都市(4-025)報知新聞 1918.6.8「」
*68:鉱業(04-020)読売新聞 1918.6.29「米国鉱物管理」
*69:外交(31-007)万朝報 1918.6.26「国際同盟 (一〜三)」
*70:取引所(5-017)国民新聞 1918.6.4「当業者の苦情」
*71:日本の金融市場(3-132)大阪毎日新聞 1918.9.17「金融界気迷い」
*72:財政(9-016)東京日日新聞 1918.9.29「新内閣の財政策如何」
*73:外交(7-076)大阪朝日新聞 1918.9.25「外交統一機関説」
*74:通商条約(1-027)東京朝日新聞 1918.9.14「独逸除外準備」
*75:工業(04-007)中外商業新報 1918.9.3「工業動員」
*76:水道(2-002)時事新報 1918.9.2「下水改良経費」
*77:鉱業(04-027)報知新聞 1918.9.6「西伯利に対する我鉱業家の活動」
*78:社会問題(1-024)読売新聞 1918.9.6「中産階級伸張論」
*79:繊維工業(02-012)万朝報 1918.9.16「独逸の代用織物成功」
*80:労働(3-018)国民新聞 1918.9.7「米国政府の英断」
*81:瓦斯工業(01-079) 大阪毎日新聞 1918.12.8「緊張せる瓦斯委員会」
*82:貨幣及兌換銀行券(6-006)東京日日新聞 1918.12.26「交戦国の幣制」
*83:外交(19-036)大阪朝日新聞 1918.12.12「独帝処分問題」
*84:船舶(4-030)東京朝日新聞 1918.12.13「撃沈船損害賠償」
*85:議会政党および選挙(5-016)中外商業新報 1918.12.20「地方制度の欠点」
*86:政治(10-046)時事新報 1918.12.18「南北会議議題」
*87:政治(10-039)報知新聞 1918.12.14「支那南北妥恊兵馬財政統一」
*88:政治(10-049)読売新聞 1918.12.24「果して容易なる乎」
*89:外交(31-022)万朝報 1918.12.7「国際連盟の適用」
*90:米(14-005)国民新聞 1918.12.6「米価問題」
*91:政治(10-074)大阪毎日新聞 1919.3.4「会議頓挫善後策」
*92:政治(12-030)東京日日新聞 1919.3.26「調査機関弛解」
*93:道路(01-098)大阪朝日新聞 1919.3.11-1919.3.12「佐世保市の道路改善策 (上・下)」
*94:都市(05-031)東京朝日新聞 1919.3.8「政府二法律案提出」
*95:絹織物業(03-085)中外商業新報 1919.3.7「羽二重回復」
*96:政治(10-070)時事新報 1919.3.4「南北危殆」
*97:外交(20-020)報知新聞 1919.3.21「対独条件如何」
*98:政治(12-033)読売新聞 1919.3.29「朝鮮の統治 (再び)」
*99:政治(13-012)万朝報 1919.3.3「過激派の運動」
*100:貨幣及兌換銀行券(7-006)国民新聞 1919.3.4「正貨準備金の正体」
*101:政治(14-049)大阪毎日新聞 1919.6.19「支那の過激化」
*102:政治(14-018)東京日日新聞 1919.6.10「流行性騒乱」
*103:海上保険(3-031)大阪朝日新聞 1919.6.24「戦時海上再保成績」
*104:政治(14-031)東京朝日新聞 1919.6.13「支那内閣の再動揺」
*105:政治(14-020)中外商業新報 1919.6.10「南北和平渇望」
*106:政治(14-006)時事新報 1919.6.4「対支策の一転換」
*107:労働(5-023)報知新聞 1919.6.8「信愛会?成立近し」
*108:政治(13-020)読売新聞 1919.6.1「オ政府は仮承認」
*109:政治(14-019)万朝報 1919.6.10「商館同盟強制」
*110:外交(27-006)国民新聞 1919.6.1「独逸自爆自棄」
*111:政治(14-092)大阪毎日新聞 1919.9.28「支那今後の政局」
*112:外交(18-141)東京日日新聞 1919.9.17「日支間の禍機」
*113:綿花(3-116)大阪朝日新聞 1919.9.7「米棉対独輸出計画」
*114:外交(30-047)東京朝日新聞 1919.9.10「独墺合併問題」
*115:電気工業(08-023)中外商業新報 1919.9.18「電気事業概況」
*116:政治(14-093)時事新報 1919.9.28「靳閣新策」(DBでは「●閣新案」と記載)
*117:国際労働問題(2-032)報知新聞 1919.9.9「国際労働会議と其対案」
*118:外交(24-108)読売新聞 1919.9.9「爪哇排日」
*119:国際労働問題(2-094)万朝報 1919.9.17「労働代表者選定紛擾」
*120:労働問題(10-010)国民新聞 1919.9.19「労働代表の銓衡に洩れて十万の会員起つ」
*121:外交(33-210)大阪毎日新聞 1919.12.5「日貨焼棄継続」
*122:蚕糸業(07-004)東京日日新聞 1919.12.5「世界の蚕糸業」
*123:欧州諸国(5-055)大阪朝日新聞 1919.12.20-1919.12.21「露国下層民の叫び (上・下)」
*124:朝鮮・台湾・満州(5-040)東京朝日新聞 1919.12.19-1919.12.20「山東資源 (上・下)」
*125:銀行(7-048)中外商業新報 1919.12.9「銀行当期成績」
*126:日本の対外貿易(11-034)時事新報 1919.12.31「本年の外国貿易」
*127:社会事情(3-040)報知新聞 1919.12.10「西欧民族危機」
*128:出版印刷業 (1-101)読売新聞 1919.12.9「新聞紙法の改正如何」
*129:日本(15-058)万朝報 1919.12.2「生産力の頽廃と奢侈の増進」
*130:政治(65-005)国民新聞 1919.12.5「伊太利社会党の飛躍」
*131:国際金融(3-101)大阪毎日新聞 1920.3.26「輸入為替制限」
*132:陸上運賃(04-004)東京日日新聞 1920.3.22「貨物等級改正」
*133:政治(13-069)大阪朝日新聞 1920.3.20「浦潮政府の命数 (上・下)」
*134:政治(14-130)東京朝日新聞 1920.3.3「北京政局動揺」
*135:政治(14-128)中外商業新報 1920.3.3「北京政局動揺」
*136:外交(41-056)時事新報 1920.3.4「同盟改訂如何(英国人の所見)」
*137:思想問題(3-002)報知新聞 1920.3.2「社会主義の中心が大阪に移る」
*138:軍事(国防)(9-009)読売新聞 1920.3.10「満蒙に関する新軍事協定」