日本語練習虫

旧はてなダイアリー「日本語練習中」〈http://d.hatena.ne.jp/uakira/〉のデータを引き継ぎ、書き足しています。

続〈日本で「活字」という語はいつ頃から使われているか、また「Movable Type」の訳語なのか〉問題を掘り下げるためのメモランダム

今回は、「〈日本で「活字」という語はいつ頃から使われているか、また「Movable Type」の訳語なのか〉問題を掘り下げるためのメモランダム」の「10. 近世木活字時代の「活字」用例」にメモった話に関連することを、追加で書きつけておきたいと思います。きりしたん版や古活字版の時代、「活字」に関連する語彙は、どのようになっていたでしょうか。前回のメモは1~11でしたから、追加分を12から始めます。


12. 中根勝『日本印刷技術史』第7章「桃山時代・江戸初期の印刷事業」からのメモ

中根勝『日本印刷技術史』(八木書店、1999)第7章「桃山時代・江戸初期の印刷事業」に、幾つか興味深い資料が掲げられています。

まず1点。往時「一字板」の語が使われた例として、豊臣秀次の侍医だった小瀬甫庵が文禄5年(1596)に開版した『標題徐状元補注蒙求』の下巻末に掲げられている刊語の影印と活字翻刻文が掲載されています(131頁、下記翻刻文は引用者が一部改めている)。同書では天理図書館本に依ると書かれていますが、大阪府立図書館の「おおさかeコレクション」で閲覧可能かつコンディションも良いので、ここではそちらhttp://e-library2.gprime.jp/lib_pref_osaka/da/detail?tilcod=0000000005-00000096 の100コマ)を引いておきましょう。

おおさかeコレクションより文禄5年版『標題徐状元補注蒙求』刊語

桑城洛陽西洞院通勘解由小路南
町住居甫庵道喜新刊一字板繍此
書以應童蒙之求也嗚呼未辨芋耶
羊耶魚耶魯耶澗愧林慙〈艸/異〉愽覧人
運郢斤多幸

惟時文禄第五丙申小春吉辰道喜記

小瀬甫庵のものでは、これも「おおさかeコレクション」で閲覧可能な『新編医学正伝』(慶長2年)http://e-library2.gprime.jp/lib_pref_osaka/da/detail?tilcod=0000000005-00000093 の74コマ)では「一字之板」という表現になっていますね。

2点目は、慶長年間に「活板」の語が見える資料、釋道宣 述『教誡新學比丘行護律儀』(国会図書館本)。中根1999に影印は掲げられていませんが、刊語が活字翻刻されています(133頁、下記翻刻文は引用者が一部改めている)。

右教誡儀簡牘磨滅字畫殘殃或鳥而焉
或焉而馬故勵志投小財命工令活板併
爲正法久住善願圓滿耳
慶長九年甲辰應鍾上旬
城西歡喜山寶珠院沙門幸朝
下村生藏刊之

これは国会図書館デジタルコレクションで閲覧できますhttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10301836/28。この時期に「活板」という語句が使われていることに、ちょっと驚きます。

3点目、細川幽斎伊勢物語闕疑抄』。「慶長第二孟冬十五日 也足叟素然 在判」の跋と「御幸町通二条 仁右衛門 活板之」の刊記がある、と紹介されています(135頁)。これはROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センターの日本古典籍データセット国文研鉄心斎コレクションのものを閲覧することができますhttp://codh.rois.ac.jp/iiif/iiif-curation-viewer/index.html?pages=200025266&pos=281&lang=ja

「活板」(活版)という語だけ入ってきていて、「活字」という語は入ってきていなかった――という状況でしょうか。たまたま上記2点のみに現れる特殊な事例でしょうか、実は慶長期には「活板」と「一字板」が拮抗するような状況だったのでしょうか。色々と気になるところです。


13. 巡察使Alexandro Valignano等の書簡類に見られる活字関連語

まずは天理図書館報『ビブリア』11号(1958.7)に掲載されたJ. L. Alvarez-Taladriz「ラウレス先生の「こんぺえ糖」」と、『ビブリア』23号(1962.10)に掲載された新井トシ「きししたん版の出版とその周邊(一)」から、日本語での印刷出版に備えたAlexandro Valignanoらによる活字関連の語句が示されているところを拾い出してみます。

1583「日本諸事要録スマリオ(Sumario de las cosas pertenecen a la Provinicia Japón)

書籍は彼等の言語である場合にも、我等の(ローマ)字で印刷せねばならない。彼等の文字はその数が非常に多いので、印刷することが出来ないからである。東洋文庫版『日本巡察記』67頁下段*1

1584 天正少年使節引率Diego de Mesquita師宛書簡

1584年12月25日附ヂェゴ・デ・メキスタ師宛書翰には片仮名文字の母型と日本人が片仮名を使う時用いる二三の符号等の調製を依頼し、更にそのような母型は字母の型を書いて送ればフランデルでは至極容易に作ってくれるであろうと。(『ビブリア』23号13頁)

「メキスタ師宛書簡」について新井1973が依拠したのは、注釈によればD. Schilling『Christliche Druckerein in Japan』。これはInternet Archiveで見ることができるようですhttps://archive.org/details/christlichedruck00schiuoft/page/n9/mode/2up

1589年9月25日マカホ発信イエズス会総長宛書簡

御覧のように日本使節行記の標題紙上に三つの違つた大きさのタイプがあります。然し私は別の種類の活字即ち草書体およびローマン体文字が欲しいのです。御書簡ではお送りくださるというのですが、それならば上記文字の母型を買い、ポルトガルのプロクラドールを通してお送り頂きたい。これらの母型は非常によく作られていて、日本ではただ活字に鋳造すればよく、それからすぐ印刷できるようなものでなければなりません。又他の種類の母型も大変有難い。(『ビブリア』23号》55-56頁)

この「総長宛書簡」については、高瀬弘一郎「キリシタン時代の文化と外交 ―印刷文化の到来とポルトガルの日本航海権―」(『キリシタンと出版』2013)に、より細やかな邦訳が掲げられています(54頁)。

印刷機インプレンサと大・中・小の三種の文字レトラス母型マトリセスを、ポルトガルから送るよう指示してほしい。『対話録』の表紙を送るが、母型が古く、不鮮明で良い出来栄えでないことが分かるであろう。様々な文字が必要であるが、とりわけ中の大きさの、イタリック体文字レトラ・グリファロマン体文字オトラ・レドンダの母型を希望する。

高瀬2013が依拠したのは、「以上ヴァリニャーノ書簡はJap. Sin. 11-I, ff.157-158v., 159-160. Alvarrez-Taladriz(1998. pp.54. 55. nota 13)に一部翻刻」であると注釈に記されています。

高瀬2013のありがたいルビから、ヴァリニャーノ書簡に記されたのであろう原綴を推定しておきます。インプレンサ:imprensa、レトラス:letras、マトリセス:matrices、レトラ・グリファ:letra grifa。なお、ローマン体文字「オトラ・レドンダ」は「レトラ・レドンダ」letra redondaの誤記ではないかと思います。

1594年10月20日長崎発アクヮヴィバ会長あてフランシスコ・パシオ神父書簡

本年は、印刷機の整備やら、イタリック文字のセットの製造に追われ印刷は殆ど進捗して居りません。――中略――日本人は今迄父型や母型の製造には、全然経験を持ち合わせては居らぬとは云え、此の方面にも器用な日本人は、短期間にしかも6ドゥカドスを超えざる僅少の出費で、印刷に必要なる全てのイタリック文字を作成してくれました〔Jap. Sin. 31, f. 88r〕。(『ビブリア』11号8頁)

1599年2月28日長崎発Diego de Mesquita神父の報告

ここではラテン語の本と国語と国字の本を印刷します。それはここで我が伊留満が同宿達と共に作成した2000個の父型とそれと同数の母型の賜物で、其の道にかけては偉大なる天才にして手先の器用な日本人の優秀さを示すものであります。〔Jap. Sin. 13 II, f. 294r〕。(『ビブリア』11号9頁)


14. 羅葡日対訳辞書等に見られる印刷関連語

きりしたん版に関わった日本人は、どのような西洋式印刷用語に触れていたでしょうか。また、きりしたん版を支える西洋式印刷術が日本に伝わる直前であろう時期の日本の印刷用語はどのようなものだったでしょうか。そのような内容が保存されている可能性が高い語句を、対訳ラテン語語彙集データベース(https://joao-roiz.jp/LGR/DB)のキリシタン版羅葡日対訳辞書(1595,天草)と同日葡辞書(1603、長崎)から、全文検索で探ってみましょう。今回は何らかの形で「imprimir」を含む項目を拾い出してみました。

キリシタン版羅葡日対訳辞書(1595)
羅語 葡語釈 日本語釈 私解 語彙集DB
Ìmprimo Imprimir selo, ou figura ẽ algũa cousa mole. Yauaracanaru mononi ynban nadouo voxitçuquru. やわらかなるものに印判を押しつくる 1595羅葡日対訳
Excûdo per trãsl. Escreuer, ou imprimir. Monouo caqu, l, surifonni suru. ものを書く、刷り本にする 1595羅葡日対訳
Incûdo Imprimir martelando. Mon, l, catauo vchitçuquru. 型を押し付くる 1595羅葡日対訳
Tudículo Imprimir, ou esculpir. Xiruxiuo voxitçuquru, l, foritçuquru. 印(しるし)を押し付くる・彫り付くる 1595羅葡日対訳
キリシタン版日葡辞書(1603)
和見出し 和釈・類例 私解 葡語訳 語彙集DB
Cocu-in Curoi voxite. 黒い押して(?) Marca, ou sinete cõ tinta para mutrar, ou por sinal. 1603日葡辞書
Fan. Fanni firaqu, suru, qizamu, vocosu, suritçuquru. 版に開く、刷る、刻む、起こす、刷り付くる Emprensa, ou impresão. /Imprimir. 1603日葡辞書
Fangui Fãguini suru, l, fanni suritçuquru. 版木にする、版に刷り付くる Emprensa, ou impressão. /Imprimir. 1603日葡辞書

先ほどのヴァリニャーノ書簡に書かれている活版用語としての「Letra」は上記2冊には出てきませんが、対訳ラテン語語彙集データベース中の葡語辞書に記載されているものがあります。母型の意味での「Matrices」は見えないようです。

見出し 語釈 語彙集DB
letra Letra de molde, aliàs impressa. Characteres typici . Vel characteres impressi. Barbosa1611

そもそも「Movable Type」に相当するポルトガル語ラテン語が当時存在したのかどうか、単に「Type」または「Letter」に相当する語句しか使われていなかったのではないかと私は疑っているわけですが、現時点でどのように探っていっていいものか、いい道筋が判りません。


15. 文禄の役(壬辰・丁酉の倭乱)以前の活版印刷関連用語

『高麗史』77巻、百官志に記された諸司都監各色の項目に、「書籍店」という仕事のことが書かれています。国会図書館デジタルコレクション版(2巻573頁下段 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991069/297)は文字が潰れていて判りにくいのですが、次のように書かれている模様(強調は筆者):

文宗定錄事二人丙科權務吏屬記事二人記官二人書者二人忠宣倂於翰林院後複置恭讓王三年罷四年置書籍院掌鑄字印書籍有令丞

この系統の、往時の中国側で記述された高麗人の文物誌の類に、「彼らはそれを一字版と呼ぶんだぜ」というような記録が残っていないものでしょうか。浅学のため、どこからどう掘り下げて良いものか見当がつきません。この方面に明るい方のご教示賜りたく。


16. 「記録から見た15世紀のイタリアにおける活字用語」

Riccardo Olocco「The archival evidence of type-making in 15th-century italy」(2017『La Bibliofilia』)という«掘り出し物»が書かれていたことを知りました。活版製造・印刷販売等を行っていた事業者による記録(取引記録等)を精査し、当時の活動状況を丁寧に掘り起こしているものです。

本稿の視点からは「2.1. The terminology of the printing trade」が役立ちました。曰く:

  • Cast type has always been called «litteras» (letters).」(私訳:鋳造活字は常に「litteras」(letters)と呼ばれる。)
  • 「The earliest known record of matrices, a 1474 lawsuit from Brescia, indeed refers to «litterae heris [= aeris] a stampando» (copper letters for printing).」(私訳:母型の初出例として知られる1474年のBrescia訴状には、実際には「litterae heris [= aeris] a stampando」(印刷用の銅字)と書かれている。)
  • Punches are seldom mentioned in the archival documents. They are called «ponzoni» in Latin and we find several variations in the vernacular languages: «puntelli», «puntoni» or «punzoni» in Florence (the last is also used in modern Italian), «polsonj» in Padua, and «spontonis» in Milan.」(父型が記録に現れることは稀である。ラテン語では「ponzoni」だが、フロレンス語「puntelli」「puntoni」「punzoni」―最後は現代イタリア語でも使われる―、パドゥア語「polsonj」、ミラノ語「spontonis」など、現地語の例が見つかっている。)

以下、「casting」「type-founders’ mould」「style and size of type」が往時の記録にどのように書かれているかが記されていくのですが、ここには引きません。

前回のメモランダム「6. 並行世界にて(3)独仏蘭葡から揺籃期本を眺めると」でデジたんがAlfred W. Pollard『An Essay on Colophons』(2018、The Project Gutenberg EBook https://www.gutenberg.org/files/56628/56628-h/56628-h.htm)に触れながら「15世紀のヨーロッパ各地へ活版印刷術が広がっていきつつあった段階では〈整板じゃないよ活字だよ〉ではなくて〈ペン字(写本)じゃなくて真鍮文字(印刷本)だよ〉っていう言い回しが売り文句で、だからヨーロッパ各国語では活字のことをLetterとかCaractèreなんて呼んでて、整板本と比べるような時だけその必要に応じてMoveable Typeっていう呼び方をするんじゃないか」と言っていたことを思い出しておきましょう。


*1:ちなみに、「スマリオ」について新井1973(『ビブリア』23号12-13頁)が依拠したのは、注釈によればJ. L. Alvarez-Taladriz 解題、松田毅一佐久間正編訳、『ヴァリニャーノ日本巡察記(東西交渉旅行記全集)』(桃源社、1965)とある。『ビブリア』23号12-13頁と比較して、少なくとも当該箇所については東洋文庫版『日本巡察記』との違いは無い模様。

新旧の秀英舎『明朝初号活字見本帳』を見比べる

2022年10月5日、大日本印刷「市谷の杜 本と活字館」の関係者であるmashcosan氏のツイート(https://twitter.com/mashcosan/status/1577439269043720192)により、9月22日付で「当館が所蔵している資料のうち公開を予定している資料の一覧」(https://archives.ichigaya-letterpress.jp/library/data)が示されていたことが明らかになり、「秀英体活版印刷デジタルライブラリー」によって号数活字時代の新旧見本帖を見比べることが将来的に可能になるという道筋が示されました。
一覧から、大日本印刷「市谷の杜 本と活字館」所蔵の号数制明朝活字見本帳の新旧対比表を作ってみると、次のようになります(二号明朝の並びは間違っているかもしれません)。

活字
初号明朝 昭和4年2月25日発行 明治43年4月5日発行
一号明朝 大正15年8月5日発行 明治43年10月25日発行
二号明朝 不明 明治45年2月5日印刷
三号明朝 昭和4年2月25日発行 明治43年10月25日発行
四号明朝 昭和3年10月10日発行 明治40年5月25日発行
五号明朝 大正13年12月25日発行 明治42年10月20日発行
六号明朝 昭和3年10月印刷 明治43年12月5日発行

このニュースに接した感動の個人的な記念として。

秀英初号明朝について、2022年2月2日に公開されたDNP秀英体活版印刷デジタルライブラリーの昭和4年版と、文化庁文化部国語課『明朝体活字字形一覧 1820年~1946年 漢字字体関係参考資料集』(大蔵省印刷局、1999)に整理収録されている横浜市歴史博物館小宮山博史文庫所蔵の明治36年版(目録参照:https://www.rekihaku.city.yokohama.jp/index.php?cID=5256)を粗く見比べるだけでも結構面白いんじゃないかと考えて今年度上半期に取り貯めていたメモを公開します。

明治36年版見本帖の情報を『明朝体活字字形一覧』に依っているため、仮名や約物等については比較対象外となっています。



明治36年昭和4年の秀英初号明朝を比べてみる

2022年2月2日、大日本印刷「市谷の杜 本と活字館」のウェブサイトに「秀英体活版印刷デジタルライブラリー」というアーカイブが構築されたというプレスリリース(https://www.dnp.co.jp/news/detail/10162049_1587.html)が公開されました。

アーカイブの「資料一覧」(https://archives.ichigaya-letterpress.jp/library/items)を見ると、2種類の総合見本帳と、現在の本文系「秀英体」の源流であるベントン原図、そして昭和4年(1929)発行の『明朝初号活字見本帳』が公開されており大いに驚き喜んでから約半年。9月に入って更に数点追加されるなど、大日本印刷「市谷の杜 本と活字館」所蔵資料の公開が着々と進められているようです。

かつてiPhone専用の電子書籍として「秀英体全集」が登場し(https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/408132.html)ひっそりと消え去ってから約10年。待ちに待った、しかもオープンな資料公開(IIIFでのアクセス、画像ダウンロード可能、CC-BY4.0での利活用 https://archives.ichigaya-letterpress.jp/library/about)を可能にしてくださった関係者の皆さんに、深い敬意と感謝をささげたいと思います。

かつて「秀英体全集」として公開された資料が「秀英体活版印刷デジタルライブラリー」でどこまで公開されるか判りませんが、昭和4年版『明朝初号活字見本帳』が公開されたことにより、『明朝体活字字形一覧』に整理収録されている横浜市歴史博物館小宮山博史文庫所蔵の明治36年版と見比べてみて変遷を辿ることが可能になりました。明治36年版の漢字総数は2411字、昭和4年版は2682字(「漢字」2667字+「数字」15字)とありますが、ざっと眺めた限りでは、漢字の増減(「減」があるとは思っていませんでした!)の他に、部分字体の変更といったものが見られるようです*1

以下に掲げる秀英初号明朝活字の画像のうち、昭和36年版は『明朝体活字字形一覧』からのスキャン画像、昭和4年版は大日本印刷株式会社/秀英体活版印刷デジタルライブラリーのIIIF画像URI2.1API構文)によって取得しています。

明治36年版にあって昭和4年版に無い(?)もの

  • 儻儼(《一覧》上p27)
  • 醴(《一覧》下p542)

昭和4年版にあって明治36年版に無い(?)もの

明治36年版に「昭」の字が無かったのはある意味当然なのですが、他にも〈この字が無かったの?!〉というようなものがずいぶんありますね。

字体訂正

紀は、明治36年版で「糸巳」のように見える「糸已」と思われる形状だったものが昭和4年版では「糸己」になっています。

明治36年昭和6年
(紀:昭和4年版57頁〈30コマ左〉2行目掲出 https://archives.ichigaya-letterpress.jp/api/image/2/001_030.tif/2800,3790,500,500/full/0/default.jpg

記は、明治36年版で「言已」だったものが昭和4年版では「言巳」になっています。

明治36年昭和6年
(記:昭和4年版69頁〈36コマ左〉4行目掲出 https://archives.ichigaya-letterpress.jp/api/image/2/001_036.tif/1510,6010,500,500/full/0/default.jpg

負は、明治36年版で「刀」だったものが昭和4年版では「ノフ」になっています。

明治36年昭和6年
(負:昭和4年版72頁〈38コマ右〉4行目掲出 https://archives.ichigaya-letterpress.jp/api/image/2/001_038.tif/5560,3820,500,500/full/0/default.jpg

昭和4年版に出現した謎の字

車偏に目/早

明朝体活字字形一覧』の見出しに無い文字が追加されているようです。Unicodeでは探せなかったので、文字符号で表すことができませんでした。この字は一体何者なのでしょう。実用例はあるのでしょうか。

(車偏に目/早:昭和4年版75頁〈39コマ左〉4行目掲出 https://archives.ichigaya-letterpress.jp/api/image/2/001_039.tif/1480,2670,500,500/full/0/default.jpg


ともあれ、秀英体活版印刷デジタルライブラリーの追加公開が待ち遠しいところです。

*1:見間違い・拾い間違いがあると思います、お気づきの方はお知らせください。

*2:もっと丁寧なアノテーションのキュレーションビューにしたかったのですが力及ばず……

大正中期の新聞における本文系ポイント活字書体の変遷(暫定版)

以前から「新聞活字サイズの変遷史戦前編暫定版」や「新聞活字サイズの変遷史大正中期編暫定版」などとして書き溜めているシリーズ、今回は新聞活字サイズが激変していた時期(大正5〈1916〉年末から同9〈1920〉年初)――大手紙において9ポイントから8.5ポイント、8ポイント、7.75ポイントと本文活字の変更に次ぐ変更が短期間に展開された時期――について、神戸大学附属図書館デジタルアーカイブで公開されている神戸大学経済経営研究所「新聞記事文庫」https://da.lib.kobe-u.ac.jp/da/np/を活用し、「活字書体の変遷」という側面から記してみます。

「新聞記事文庫」で公開されている切り抜き台紙のデジタル化画像は、現物から直接デジタル化されたものではなくマイクロフィルムからデジタル資料化されたもののようで、「印刷用」画像は一律400dpiの白黒2値TIFFという形式になっていますが、この「400dpi」というのは原寸に対する解像度ではないようです。幸い「新聞記事文庫」では資料整理のために切り抜き記事貼りこみ用の大外枠を印刷した専用台紙が使われているので、使用活字サイズから大外枠のタテ横を推定してみることとしました。具体的には、社史の記述をマイクロフィルムの社告・広告類で補正することで年代ごとの活字サイズが概ね判明している大阪毎日新聞のうち手元に原紙を持っている年代のものに基づいて寸法を逆算してみたものです。

大正6年11月13日付『大阪毎日新聞』(本文8.5ポイント活字)

大阪毎日新聞では、大正6〈1917〉年9月11日から大正7年8月末まで、本文にこの8.5ポイント活字を使っていたようです。そして大正7年9月1日から12月末まで、築地六号を8ポイントボディーに鋳込んだ活字を本文に用いていました。

大正9年2月20日付『大阪毎日新聞』(本文7.75ポイント活字)

大正8〈1919〉年1月1日からは、この7.75ポイント活字を本文に使い出し、大正11年4月4日から、7.5ポイント活字に切り替えます。

以下で取りまとめた一覧表中の活字書誌において、築地活版のものと思われる書体は「築」と略記、秀英舎のものと思われる書体は「秀」と略記しました。これは各々の新聞記事イメージに見られる平仮名の書風と、文字の並び具合、この2点から仮に本文書体を分類してみたもので、特に活字サイズについては原紙を当たってみた際に判断が変わってくる可能性もあります。また「都式」は松藤善勝堂が開発し当初都新聞に供給していた「都式新活字」で、大正期まで多くの新聞で使われていました。

以下、一覧表まで大きな空白が生じてしまっているのですが、意図した表示ではありません。回避法が見つからないため、恐縮ですがスクロールダウンをお願いします。











































年月大阪毎日東京日日大阪朝日東京朝日中外商業時事新報報知新聞読売新聞萬朝報国民新聞
1916大5年12月 築9ポ *1 築9ポ *2 築9ポ *3 築9ポ *4 築9ポ *5 築9ポ *6 都式 *7
都式 *8 秀9ポ *9 都式 *10
1917大6年3月 築9ポ *11 築9ポ *12 築9ポ *13 築9ポ *14 築9ポ *15 築9ポ *16 都式 *17
都式 *18 秀9ポ *19 都式 *20
1917大6年6月 築9ポ *21 築9ポ *22 築9ポ *23 築9ポ *24 築9ポ *25 築9ポ *26 築9ポ *27
築9ポ *28 秀9ポ *29 築9ポ *30
1917大6年9月 築8.5 *31 築8.5 *32 築8.5 *33 築8.5 *34 築9ポ *35 築9ポ *36 築9ポ *37
築9ポ *38 秀9ポ *39 築9ポ *40
1917大6年12月 築8.5 *41 築8.5 *42 築8.5 *43 築8.5 *44 築8.5 *45 築9ポ *46 築9ポ *47
築9ポ *48 秀9ポ *49 築9ポ *50
1918大7年3月 築8.5 *51 築8.5 *52 築8.5 *53 築8.5 *54 築8.5 *55 築9ポ *56 築9ポ型8.5 *57
築9ポ *58 秀9ポ *59 築9ポ *60
1918大7年6月 築8.5 *61 築8.5 *62 築8.5 *63 築8.5 *64 築8.5 *65 築9ポ *66 築9ポ型8.5 *67
築9ポ *68 秀9ポ *69 築9ポ *70
1918大7年9月 築六号型8ポ *71 築六号型8ポ *72 築9ポ風8ポ? *73 築9ポ風8ポ? *74 築8.5 *75 築9ポ *76 築8.5 *77
築9ポ *78 秀8ポ *79 築9ポ *80
1918大7年12月 築六号型8ポ *81 築六号型8ポ *82 築9ポ風8ポ? *83 築9ポ風8ポ? *84 築8.5 *85 築9ポ *86 築8.5 *87
築9ポ *88 秀8ポ *89 築9ポ風8ポ? *90
1919大8年3月 築7.75 *91 築7.75 *92 秀英風 *93 秀英風 *94 築8ポ? *95 秀8ポ? *96 築8.5 *97
築9ポ *98 秀8ポ *99 築8ポ? *100
1919大8年6月 築7.75 *101 築7.75 *102 秀英風 *103 秀英風 *104 築8ポ? *105 秀8ポ? *106 築8.5 *107
築9ポ *108 秀8ポ *109 築8ポ? *110
1919大8年9月 築7.75 *111 築7.75 *112 秀英風 *113 秀英風 *114 築8ポ? *115 秀8ポ? *116 秀8ポ? *117
築9ポ *118 秀8ポ *119 築8ポ? *120
1919大8年12月 築7.75 *121 築7.75 *122 秀英風 *123 秀英風 *124 築8ポ? *125 秀8ポ? *126 秀8ポ? *127
築9ポ *128 秀8ポ *129 築8ポ? *130
1920大9年3月 築7.75 *131 築7.75 *132 築地風 *133 秀英風 *134 築8ポ? *135 秀8ポ? *136 秀8ポ? *137
秀8ポ? *138 秀8ポ *139 築8ポ? *140

このようにまとめてみたことで新しく見えてきたことがあるのですが、その点については、年末に刊行される予定の雑誌に向けて執筆中の原稿が無事公開された際に、改めて追記していきたいと思います。

*1:水産業(3-018)大阪毎日新聞 1916.12.15「漁家副業現況

*2:経済政策(1-014)東京日日新聞 1916.12.5-1916.12.6「米国経済調節策 (上・下)

*3:日本(13-024)大阪朝日新聞 1916.12.29「焼け太とりの説

*4:議会政党および選挙(2-001)東京朝日新聞 1916.12.17「選挙別表改正新案[其四十四]

*5:日本の対外貿易(5-003)中外商業新報 1916.12.6「輸出貿易の盛況

*6:食料問題(1-021)時事新報 1916.12.4「露国の食料問題

*7:欧州諸国(1-027)報知新聞 1916.12.10-1916.12.14「戦時の英国 (一〜五)

*8:社会問題(1-010)読売新聞 1916.12.1-1916.12.24「経済上より観たる現下の欧洲戦乱と戦後の社会問題 [(一〜四)]

*9:社会保険(2-024)万朝報 1916.12.10「官営保険は月給取の独占

*10:海運(05-061)国民新聞 1916.12.18「海運業の将来 [社説]

*11:議会政党および選挙(2-001)大阪毎日新聞 1917.3.1「国民に挑戦

*12:日本の金融市場(3-004)東京日日新聞 1917.3.17「日銀利下の事情

*13:政治(4-004)大阪朝日新聞 1917.3.18「露国皇帝退位

*14:生活費問題(2-004)東京朝日新聞 1917.3.9「英国生活費昂騰

*15:産業(一般)(2-005)中外商業新報 1917.3.2「今後の戦局影響

*16:政治(4-005)時事新報 1917.3.19「露国の内変

*17:救済および公益事業(2-019)報知新聞 1917.3.23「徳川公爵の美挙と貧富の接近

*18:政治(6-018)読売新聞 1917.2.27-1917.3.1「元老論 (一〜三)

*19:政治(6-019)万朝報 1917.3.15「枢府改革論

*20:都市(3-004)国民新聞 1917.3.5「都市設計論

*21:経済政策(2-009)大阪毎日新聞 1917.6.29「対支経済策の失敗

*22:公債(5-012)東京日日新聞 1917.6.25「我国公債の膨脹二十七億を超過せん

*23:外交(2-056)大阪朝日新聞 1917.6.8-1917.6.13「加藤子の報告

*24:鉄道(08-011)東京朝日新聞 1917.6.17「満鮮鉄道併業

*25:海運(06-027)中外商業新報 1917.6.29「海運界の盛況

*26:物価(2-004)時事新報 1917.6.24 「物資の調節

*27:社会政策(1-011)報知新聞 1917.6.14「戦時偶然の収益公益充実策

*28:国勢調査(1-003)読売新聞 1917.6.2「国勢調査問題

*29:海運(06-020)万朝報 1917.6.18「英国への新輸送路

*30:海運(06-016)国民新聞 1917.6.12「近海航路現況

*31:造船業(02-012)大阪毎日新聞 1917.9.20「造船能力の増進

*32:貨幣及兌換銀行券(5-001)東京日日新聞 1917.9.7「銀貨鋳潰れんとす

*33:日本(9-11-003)大阪朝日新聞 1917.9.30「琉球の開発

*34:政治(11-002)東京朝日新聞 1917.9.17「仏新内閣成立

*35:財政(10-026)中外商業新報 1917.9.18-1917.9.21「英独戦時財政近状 (一〜四)

*36:製紙業(02-013)時事新報 1917.9.7「製紙輸出制限影響

*37:貨幣及兌換銀行券(6-023)報知新聞 1917.9.15「支那幣制の改革

*38:石炭(03-005)読売新聞 1917.9.9「石炭禁輸問題

*39:毛織物業(02-012)万朝報 1917.9.1「両毛唯一の大工場上毛モスリン会社の現況

*40:会社(1-056)国民新聞 1917.9.15「企業の規模を拡大せよ

*41:絹織物業(03-015)大阪毎日新聞 1917.12.16「米国絹業操短如何

*42:外交(11-004)東京日日新聞 1917.12.1「休戦怪しむに足らず

*43:銀行(4-102)大阪朝日新聞 1917.12.13「日支銀行打合

*44:外交(11-006)東京朝日新聞 1917.12.14「休戦後の露国

*45:日本(9-11-005)中外商業新報 1917.12.26-1917.12.30「年末大阪財界

*46:公債(5-017)時事新報 1917.12.11「公債計画の危険

*47:陸上運賃(03-032)報知新聞 1917.12.9「値上計画の鉄道運賃

*48:外交(11-009)読売新聞 1917.12.22「休戦条約影響

*49:租税(5-024)万朝報 1917.12.26「利得税有名無実

*50:政治(4-060)国民新聞 1917.12.18「露西亜問題

*51:日本の対外貿易(8-055)大阪毎日新聞 1918.3.13「対露貿易激減

*52:外交(4-034)東京日日新聞 1918.3.5-1918.3.7「此際日本は如何に行動すべき歟 (上・中・下)

*53:政治(7-004)大阪朝日新聞 1918.3.9「民族自決主義の将来

*54:工業(04-010)東京朝日新聞 1918.3.5「工場動員法提出事情

*55:鉱業(04-004)中外商業新報 1918.3.19-1918.3.21「南満鉱業設立

*56:外交(4-046)時事新報 1918.3.12「西比利亜と米国

*57:工業(04-023)報知新聞 1918.3.12「軍需工業動員実施準備問題

*58:米(15-004)読売新聞 1918.3.3「米価抑制の急

*59:有価証券(2-002)万朝報 1918.3.29「証券類の民衆化

*60:政治(6-025)国民新聞 1918.3.4「国策樹立の大急務

*61:政治(7-010)大阪毎日新聞 1918.6.10「新猶太国の建造

*62:政治(11-023)東京日日新聞 1918.6.30「英国労働党内訌

*63:政治(11-020)大阪朝日新聞 1918.6.27「墺内閣辞職

*64:政治(10-011)東京朝日新聞 1918.6.12「南北妥協と戦局

*65:有価証券(2-005)中外商業新報 1918.6.9「勤債販売取締

*66:船舶(3-071)時事新報 1918.6.28「船舶政策一変

*67:都市(4-025)報知新聞 1918.6.8「

*68:鉱業(04-020)読売新聞 1918.6.29「米国鉱物管理

*69:外交(31-007)万朝報 1918.6.26「国際同盟 (一〜三)

*70:取引所(5-017)国民新聞 1918.6.4「当業者の苦情

*71:日本の金融市場(3-132)大阪毎日新聞 1918.9.17「金融界気迷い

*72:財政(9-016)東京日日新聞 1918.9.29「新内閣の財政策如何

*73:外交(7-076)大阪朝日新聞 1918.9.25「外交統一機関説

*74:通商条約(1-027)東京朝日新聞 1918.9.14「独逸除外準備

*75:工業(04-007)中外商業新報 1918.9.3「工業動員

*76:水道(2-002)時事新報 1918.9.2「下水改良経費

*77:鉱業(04-027)報知新聞 1918.9.6「西伯利に対する我鉱業家の活動

*78:社会問題(1-024)読売新聞 1918.9.6「中産階級伸張論

*79:繊維工業(02-012)万朝報 1918.9.16「独逸の代用織物成功

*80:労働(3-018)国民新聞 1918.9.7「米国政府の英断

*81:瓦斯工業(01-079) 大阪毎日新聞 1918.12.8「緊張せる瓦斯委員会

*82:貨幣及兌換銀行券(6-006)東京日日新聞 1918.12.26「交戦国の幣制

*83:外交(19-036)大阪朝日新聞 1918.12.12「独帝処分問題

*84:船舶(4-030)東京朝日新聞 1918.12.13「撃沈船損害賠償

*85:議会政党および選挙(5-016)中外商業新報 1918.12.20「地方制度の欠点

*86:政治(10-046)時事新報 1918.12.18「南北会議議題

*87:政治(10-039)報知新聞 1918.12.14「支那南北妥恊兵馬財政統一

*88:政治(10-049)読売新聞 1918.12.24「果して容易なる乎

*89:外交(31-022)万朝報 1918.12.7「国際連盟の適用

*90:米(14-005)国民新聞 1918.12.6「米価問題

*91:政治(10-074)大阪毎日新聞 1919.3.4「会議頓挫善後策

*92:政治(12-030)東京日日新聞 1919.3.26「調査機関弛解

*93:道路(01-098)大阪朝日新聞 1919.3.11-1919.3.12「佐世保市の道路改善策 (上・下)

*94:都市(05-031)東京朝日新聞 1919.3.8「政府二法律案提出

*95:絹織物業(03-085)中外商業新報 1919.3.7「羽二重回復

*96:政治(10-070)時事新報 1919.3.4「南北危殆

*97:外交(20-020)報知新聞 1919.3.21「対独条件如何

*98:政治(12-033)読売新聞 1919.3.29「朝鮮の統治 (再び)

*99:政治(13-012)万朝報 1919.3.3「過激派の運動

*100:貨幣及兌換銀行券(7-006)国民新聞 1919.3.4「正貨準備金の正体

*101:政治(14-049)大阪毎日新聞 1919.6.19「支那の過激化

*102:政治(14-018)東京日日新聞 1919.6.10「流行性騒乱

*103:海上保険(3-031)大阪朝日新聞 1919.6.24「戦時海上再保成績

*104:政治(14-031)東京朝日新聞 1919.6.13「支那内閣の再動揺

*105:政治(14-020)中外商業新報 1919.6.10「南北和平渇望

*106:政治(14-006)時事新報 1919.6.4「対支策の一転換

*107:労働(5-023)報知新聞 1919.6.8「信愛会?成立近し

*108:政治(13-020)読売新聞 1919.6.1「オ政府は仮承認

*109:政治(14-019)万朝報 1919.6.10「商館同盟強制

*110:外交(27-006)国民新聞 1919.6.1「独逸自爆自棄

*111:政治(14-092)大阪毎日新聞 1919.9.28「支那今後の政局

*112:外交(18-141)東京日日新聞 1919.9.17「日支間の禍機

*113:綿花(3-116)大阪朝日新聞 1919.9.7「米棉対独輸出計画

*114:外交(30-047)東京朝日新聞 1919.9.10「独墺合併問題

*115:電気工業(08-023)中外商業新報 1919.9.18「電気事業概況

*116:政治(14-093)時事新報 1919.9.28「靳閣新策」(DBでは「●閣新案」と記載)

*117:国際労働問題(2-032)報知新聞 1919.9.9「国際労働会議と其対案

*118:外交(24-108)読売新聞 1919.9.9「爪哇排日

*119:国際労働問題(2-094)万朝報 1919.9.17「労働代表者選定紛擾

*120:労働問題(10-010)国民新聞 1919.9.19「労働代表の銓衡に洩れて十万の会員起つ

*121:外交(33-210)大阪毎日新聞 1919.12.5「日貨焼棄継続

*122:蚕糸業(07-004)東京日日新聞 1919.12.5「世界の蚕糸業

*123:欧州諸国(5-055)大阪朝日新聞 1919.12.20-1919.12.21「露国下層民の叫び (上・下)

*124:朝鮮・台湾・満州(5-040)東京朝日新聞 1919.12.19-1919.12.20「山東資源 (上・下)

*125:銀行(7-048)中外商業新報 1919.12.9「銀行当期成績

*126:日本の対外貿易(11-034)時事新報 1919.12.31「本年の外国貿易

*127:社会事情(3-040)報知新聞 1919.12.10「西欧民族危機

*128:出版印刷業 (1-101)読売新聞 1919.12.9「新聞紙法の改正如何

*129:日本(15-058)万朝報 1919.12.2「生産力の頽廃と奢侈の増進

*130:政治(65-005)国民新聞 1919.12.5「伊太利社会党の飛躍

*131:国際金融(3-101)大阪毎日新聞 1920.3.26「輸入為替制限

*132:陸上運賃(04-004)東京日日新聞 1920.3.22「貨物等級改正

*133:政治(13-069)大阪朝日新聞 1920.3.20「浦潮政府の命数 (上・下)

*134:政治(14-130)東京朝日新聞 1920.3.3「北京政局動揺

*135:政治(14-128)中外商業新報 1920.3.3「北京政局動揺

*136:外交(41-056)時事新報 1920.3.4「同盟改訂如何(英国人の所見)

*137:思想問題(3-002)報知新聞 1920.3.2「社会主義の中心が大阪に移る

*138:軍事(国防)(9-009)読売新聞 1920.3.10「満蒙に関する新軍事協定

*139:軍事(国防)(9-015)万朝報 1920.3.12「太平洋の平和

*140:綿糸紡績業(06-006)国民新聞 1920.3.9「綿糸調節未定

津田三省堂の8.5ポイント楷書活字 ― ピンマーク2種

先日ネットオークションで2千数百本と思われる9ポイント楷書活字(と60本程度の6ポイント楷書活字、その他)とスダレケースがセットで格安に出品されていたのを入手することができた。

活字の数量と内訳は到着してから数えたもので、実は届くまで「活字は付属しません」という注意書きに気づいていなかった可能性があると少し心配していた(それでも諦めてしまえるほどの低価格落札だった)。

まだ細かく吟味できたわけではないのだけれど、菓子箱にまとめて入っていた活字の山について、とりあえずサイズ別の整理と仮名・漢字・その他への大雑把な仕分けを実施してみたところ、非常に興味深い4本の活字が混ざっていることに気がついた。

手触りが他の9ポ楷書よりも若干小さい。マイクロメーターで計ってみると、8.5ポイントだった。新聞活字として以外の局面で8.5ポイント活字が使われた可能性があるとは驚き以外の何物でもないのだけれど、それはさておき。

文字面の方から写した写真がこれ:

津田三省堂の8.5ポイント楷書活字4本(文字面正面/反転なし)

この「鈑」「市」「蒲」「椰」という4本の楷書活字を、こうして文字面側から眺めると、「鈑」がベントン母型を用いて鋳造された活字で、「市」「蒲」「椰」が原寸直彫からの電胎母型による活字だろうと思われる。

今回は、これを「鈑」「市」グループと「蒲」「椰」グループに分けて扱うことにしたい。その理由は活字ボディー側面から写した写真に見える特徴による。

津田三省堂の8.5ポイント楷書活字4本(ボディー側面)

並び順は、文字面側写真で上から下に並んでいたものが、そのまま左から右へ「鈑」「市」「蒲」「椰」になっている。「蒲」と「椰」だけ、ネッキが複数で、かつピンマークが刻印されていることがお分かりいただけるだろうか。

津田三省堂の8.5ポイント楷書活字「蒲」に刻まれたピンマーク(三)

活字「蒲」には、津田三省堂のシンボルである三本線が刻まれている。

津田三省堂の8.5ポイント楷書活字「椰」に刻まれたピンマーク(T)

活字「椰」には、アルファベットの大文字「T」が刻まれている。

津田三省堂の多くの資料では「三本線」のみが掲げられており、一方でアルファベットの大文字「T」を商標に用いた活字製造販売事業者は複数存在した。けれども、自分が知る限り1点、桑山書体デザイン室所蔵の津田三省堂『割出シ數量入 活字適要錄』(刊年未詳)が「○にT」を掲げていること、また同一活字書体(少なくとも「市」「蒲」「椰」は同じだろう)と推定され一式で出現した活字群であること、――この2点から「椰」も津田三省堂製と推定したものだ。

実は老眼が年齢相応に進んでいるため、ピンマークに意味のある模様が刻まれていることに肉眼では気づかず、念のためと思って顕微鏡モード搭載のコンパクトデジカメOlympus TG-5で写真を撮ってみて初めて内容の重大性に気がついた。

もし「鈑」「市」も津田三省堂製で間違いないとすると、①カスチングで鋳造された「三本線」マークの電胎母型活字、②カスチングで鋳造された「T」マークの電胎母型活字、③自動鋳造機による電胎母型活字、④自動鋳造機によるベントン母型活字、という4世代(①②が同世代だとすると3世代4種、①②が異世代だとしても前後関係は未詳)が一堂に会しているわけで、とても感慨深い。

ベルリン国立図書館に1901年刊行資料のデジタルコピーを注文し代金の支払いに一度失敗したのを挽回しようとしている話

Staatsbibliothek zu Berlinに1901年刊行資料のデジタルコピーを依頼した話

かなり前から初期Typography papersに掲載された記事を読みたいと考えていて、British Libraryにバックナンバーが所蔵されていることに気づいてオンデマンドアカウントを登録し念願の記事の閲覧制限付きPDFを取得してからかれこれ1年半ほど経過しhttps://uakira.hateblo.jp/entry/2020/09/22/112012、結局BLオンデマンドでは他の資料を注文したりしないまま現在に至っているのだけれど。

今回『Ein Leben im Dienste d. Buchdruckerkunst Hermann Smalian ; Von ihm selbst erzählt』を所蔵している公共図書館のうち、国外からでも複写を頼める館がないものかと探していて、ベルリン国立図書館に行き当たったライプチヒバイエルンは、ドイツに居ないとダメ的な説明がされた。利用者登録の手間を損した)

ベルリン国立図書館の英語版ホームページ(https://staatsbibliothek-berlin.de/en/)の「Service」メニューにに記載されている「Imaging and Duplication Services」を試していくと、どうもユーザ登録抜きで、ウェブフォームの入力・送信のみでいきなり資料複写の申し込みが完了してしまう流れになっていて驚いた。

ほどなく「DigiService <DigiService (at) sbb.spk-berlin.de>」から概算費用に関するメールが届き、クレジット決済等には対応していないので銀行の海外送金(Bank Transfer)で支払ってもらうということ、またデジタル化が完了し次第WeTransferでダウンロードリンクを通知すること、別途請求書が送られること、を知らせる内容となっていた。「Please notify us if you would like to place the order with us.」ということなので、依頼したい旨を返信。

数日後、先のメールに記載の通りに「WeTransfer <noreply (at) wetransfer.com>」から『BiblioCopy GmbH sent you Ihre bestellten Reproduktionen aus der SBB via WeTransfer』という表題のメールが届いた。メール末尾に差出人として「BiblioCopy GmbH in der Staatsbibliothek zu Berlin」と記されていたから、ベルリン国立図書館のコピーサービス部門が「BiblioCopy有限会社」という独立したサービス提供会社組織になっているということだろうか。あるいは日本でいう流通センターみたいな、図書館員の派遣企業みたいなもの?

ともあれ、WeTransferからという「心当たりのあるメール」だったので、本文を読み、無事デジタル化資料を取得した。

WeTransferから1時間ほど遅れて、「Abt.Bestandserhaltung <Abt.Bestandserhaltung (at) sbb.spk-berlin.de>」から「BC xxx Uchida / invoice number: xxxxxxxxxx(実際のxはすべて数字)」という表題のメールが届いていた。Asahiネットウェブメールでは差出人が「(unknown)」に見え、表題に「invoice」という語を含むメール(しかも添付ファイルつき)だったので、迷惑メール扱いをして危うく読まずに捨ててしまうところだった。

貼付されていた請求書(PDF)は、こんな感じ(赤字は筆者書き込み/個人情報は一部消去/請求番号と管理番号は架空の数字)

ベルリン国立図書館に資料のデジタル複写を頼んだ際の請求書

ネット銀行・海外送金サービスを使って失敗した話

平日の昼間限定になってしまうリアル地銀・都銀の窓口に出向くという選択肢は取りたくない。

自分が(旧)ジャパンネット銀行の口座を持っていることから、その「海外送金(提携サービス)」を使うため、クインビーキャピタルのPayForexを使うこととした。初登録(運転免許・健康保険証に加えてマイナンバーが必要〈通知カードでOK〉)。

上記請求額である39.40ユーロを「受取額指定」の項目に入力すると、手数料800円を加えた送金額が5,498円。

今回は、請求書記載の「Please pay without deduction of bank charges upon specification of the cash desk reference number.」というのを、「銀行手数料:ユーザ持ち」と解釈し、これに「着金額指定サービス(途中の銀行手数料を送金者が負担する)」として2,500円を追加して送金した。Google翻訳でもDeepL翻訳でも「銀行手数料:図書館持ち」に相当する訳文が得られるのだけれど、いやまさか?!という疑問。これ、bank chargesはどちら持ちが正解なんでしょう?*1

――実は送金決定操作を完了させてしまった今、大きな失敗をしてしまったことに気づいて頭を抱えている。

上記請求書の「管理番号」のところに「For payment please quote the Reference No.」と書かれているのは、送金の際にコメントとして(?)この管理番号を記載しなきゃいけなかったってことと思われるんだけど、PayForexのウェブフォームでは自由コメント欄的なものに出会わないまま送金決定完了させてしまった。

また、そもそもPayForexの海外送金メニューの冒頭に【ユーロ圏向けEURスピード送金の送金名義人は弊社提携先の「Vitesse」、「送金人名」若しくは「弊社名」(Queen Bee Capital Co., Ltd)となります。】と注記されているので、支払者名から案件を辿ることも期待できない。これでは管理番号の記載が無い前記送金は先方で処理不能だろう。

Western Union®の国際送金サービスを使ってみようとする話

というわけで、海外送金についてあれこれ検索し、Western Union®という国際送金サービス取り扱い店で平日も土日も営業している(12:00-17:30)とホームページに書かれている「Travelex通貨サービス 仙台店」へ行ってみた。

結論としては、(例えば仕送りなど)個人間の送金を助ける内容であって、今回のようにサービスの代価を支払うといった目的には対応していないという話。むむむ。詰んでる?

地銀

生活費に使っているメイン口座の銀行は海外送金の手数料が高いのでなるべく使いたくない……と思っていたのだけれど背水の陣なので妻に相談したところ、海外送金などという怪しげなことに使ってほしくないと却下。そりゃそうか。以前『동아시아 타이포그래피의 실천(東アジアのタイポグラファの実践)』(2019)の原稿料がユーンデザイングループから当該口座に振り込まれてきた際も、受領側だけど海外送金ということでマネロン関係じゃないことを宣誓する書類を書かされたりとか、普通は経験しなくていい事務が必要とされちゃったもんな。

趣味の話で生活を侵食するべからず、と。

楽天銀行

そんなわけで、いま楽天銀行の口座開設をネットで申し込んだところ。果たして支払期限までに諸々間に合うのか?!


以下2022年5月19日追記:

第二地銀

某日、昼休みにギリギリ行って帰ってこられる範囲にある第二地銀Aを訪問。「ウチ海外送金はあまり扱っていないので、某メガさんや某大手地銀さんが宜しいかと…」みたいな感触。続いて第二地銀B。「お住まいがA区で、こちらお勤め先がB区になるわけですね…。口座を開設してすぐに海外送金というのは対応できかねるんですが…。」

もちろん、ネットで調べてそういう塩対応になる筈って予習してからダメ元で出向いてみたんですとも!

ベルリン国立図書館の請求担当さんにメール(←イマココ〈2022/5/17〉)

コピー費用の請求書を送達してきたメルアドが「no-reply」では無かったようなので、PayForexから届いた送金証明書を添付してメールを送ってみることにした。

メールの雛形は、島村東世子『本当に役立つ英文ビジネスEメール 第2版』(asin:9784526080951)の106頁「サンプルEメール3 送金の通知をする」を参照。

この本、県図書館に行って「英語の参考書類ならNDC 83nでしょ」みたいな感覚で棚を探すと見つからない。「ビジネス英語」を主題にした本書は50mほど離れた670(商業)の棚に並んでいるので注意が必要だ。

PayForexから届いた送金証明書(PDF)は、こんな感じ(赤線は筆者書き込み/個人情報は一部消去/お客様番号と整理番は架空の数字)

PayForexから届いた送金証明書(一部改変)

とりあえず、「振り込みの日付」を上記例文に合わせて「Date of remittance: May 15th」としておいたのだけれど、これ、そもそも海外送金の証明書の「取引日」のDate Timeにおいて、UTCとかJSTとか、そういった基準の記載は慣習的に不要とされているものなんでしょうか。

*1:請求書記載の「Please pay without deduction of bank charges upon specification of the cash desk reference number.」については「銀行手数料:ユーザ持ち」が正解であるとお教えいただきました。ありがとうございます。

石崎博志「宣教師たちはどのような字書をみていたか」を見たのだけれど

長いこと読もう読もうと思っていた石崎博志「宣教師たちはどのような字書をみていたか」(以下「石崎2007」)は、科研費の登録情報では掲載誌が「2007年『琉大アジア研究』 第8号1-16頁」と誤って記載されているのだけれど、実際は2007年12月発行の『琉大アジア研究』 第7号3-19頁だった。

NDLから複写を取り寄せてみて、上記が判明した。

『琉大アジア研究』第7号(2007.12)表紙コピー/NDL複写課メモつき

さて、「はじめに」には次のように書かれている。

本稿は、来華宣教師が漢語学習に際してどのような中国の字書を参照し、欧州に伝えたのか、また、在欧のヨーロッパ人は漢語辞書編纂に際して中国の字書をどのように使ったのかを明らかにすることを目的とする。具体的には、宣教師や在欧の中国学者の著作にどのような中国の字書が引用され、具体的に使用されているのかを紹介し、併せて19世紀時点での欧州各国の中国字書の所蔵状況を紹介する。とりあげる字書は『西儒耳目資』、「海篇類」の字書、『字彙』、『正字通』、『諧聲品字箋』、『五方元音』の諸書である。

各々項目見出しが立てられていて、「§1『西儒耳目資』」(3頁)、「§2 “海篇類の字書”」(3-6頁)、「§3『字彙』『正字通』と宣教師の資料」(6-11頁)、「§4 Antonio Diazと『諧聲品字箋』」(11-14頁)、「§5 “Vocabularium Sinico-Latinum juxta. Ou Fang Iuen In.” と『五方元音』」(14-15頁)となっている。

「宣教師や在欧の中国学者の著作にどのような中国の字書が引用され、具体的に使用されているのか」については、海篇類の字書までは「言及」はあっても「使用」されるものではないとされ、『字彙』『正字通』『諧聲品字箋』の「具体的な使用」状況が示される。

「19世紀時点での欧州各国の中国字書の所蔵状況」については、次の資料に依拠して各地の所蔵状況が示される(カッコ内は引用者による補足)。

  • パリ:Maurice Courant «Catalogue des livres Chinois, Coreens, Japonais, etc. par Maurice Courant». Bibliothèque Nationale. Département des Manuscrits. Tome 1-3. Paris(アクセント記号の有無は、引用元ママ。BnF Gallica〈関連書目のリストはこの第2巻収載〉:https://gallica.bnf.fr/view3if/ga/ark:/12148/bpt6k209141x/f3
  • ローマ:Albert Chan, S.J. "Chinese Books and Documents in the Jesuit Archives in Rome, a Descriptive Catalogue: Japonica-Sinica I-IV" M.E. Sharpe, New York, 2002.(〈Archivum Romanum Societatis Iesu〉:http://www.sjweb.info/arsi/japsin.cfm
  • ベルリン:"Verzeichniss der chinesischen und mandschu-tungusischen Bücher und Handschriften der Königlichen Bibliothek zu Berlin." Gedruckt in der Druckerei der Königliche Akademie der Wissenschaften. 1840(ヴァチカンのリストが「Pellot」ではなく「Takata1995」なのであれば、1840年刊の本書〈Verzeichniss der chinesischen und mandschu-tungusischen Bücher und Handschriften der Königlichen Bibliothek zu Berlin : eine Fortsetzung des im Jahre 1822 erschienenen Klaproth'schen Verzeichnisses〉は「Klaproth1840」ではなく「Schott1840」ではないかと思われる。「注15」として「ほか、18世紀のベルリン王立図書館の所蔵を示す資料として、"Verzeichniss der chinesischen und mandschuischen Bücher und Handschriften der königlichen Bibliothek zu Berlin"(1822)があるが、未見。」と書かれているが、何らかの混同があるのでは?:https://digital.staatsbibliothek-berlin.de/werkansicht?PPN=PPN71773725X&PHYSID=PHYS_0007&DMDID=


そもそも石崎2007を見てみたいと思っていたのは、一昨年の「フランス国立印刷局の漢字木活字調査報告に驚く」にも転記した、2013年頃のツイートに関わっている。

欧米人が明朝体漢字活字を彫り始めていたのは、欧文ローマン体活字とのつりあいがいいからだろう――という一般的な見解に対して、いやいや単に「(手本にされるような)権威ある中文印刷文字が明朝体だった」ってことでしょという斜に構えた(ように見えて、たぶん的を射ている)発想だ。

……だったのだけれども。

色々と突っ込みながら石崎2007を横目に見つつネットサーフィンをしていて、気になる文献を見つけてしまった。

まだ全文をちゃんと読んだわけではないのだけれど、Zhou Yueshan「The westward dissemination of pre-modern Chinese book collections to Europe: The books of Joachim Bouvet」(2020 https://journals.akademicka.pl/relacje/article/download/2514/3459)によると、白晋が太陽王に献上した漢籍康熙帝からの贈答品 で は な い っぽい、という見解になってきてるらしい。マジか!!

官製の印刷所(武英殿)の刊本ではなく、民間の書籍を買って持ち帰ったものが多数――というようなことが判明してきているとか何とか。

さて、石崎2007(「§3.2『字彙』や『正字通』の欧州での所蔵状況」)に、「因みに中国の字書がフランスに入ったのは1667年。ルイ14世の命を受けて北京に入ったJoachim Bouvet(中国名・白晋1656-1730)が49冊の漢籍を持ってきたことによる。その中には『設文解字』、『字彙』、『字彙補』が含まれている。」とサラっと書かれていることの典拠が示されておらず、なかなか悩ましい。

検索してたらMonique Cohen「A Point of history : the Chinese books presented to the National library in Paris by Joachim Bouvet S. J., in 1697」〈白晋が王立図書館にもたらした漢籍〉(『Chinese Culture』vol.XXXI pp.39-48 https://experts.bnf.fr/bibliodetails/37043)という資料の存在に行き当たったんだけど、これってどこかでコピーを得られないものだろうか。

〈日本で「活字」という語はいつ頃から使われているか、また「Movable Type」の訳語なのか〉問題を掘り下げるためのメモランダム

※2022年4月5日18時追記:長いので、せっかくのセクション見出しを目次として冒頭に並べ、少し読みやすくしてみました。


1. はじまりのQA

印刷博物館 印刷工房のツイッター・アカウントから発信された2022年3月15日付のツイートに、こういうものがありました。

3月5日付、大人のための活版ワークショップにおける「Q. 日本語ではなぜ「活字」という訳語になったのでしょうか?」という質問に対する長文の回答が、4枚組の画像投稿でなされたものです。回答の一部に誤りがあったとして、次のような修正版が16日付で投稿されています(凸版文久明朝体で示されている https://twitter.com/insatsukoubou/status/1503895266113761280 の画像化テキストを、引用者がテキストデータ化)。

A. 海外で活字は「movable type」とも呼ばれています。一度組版した活字は使い終わったら、版を解いて(解版)ばらされます。その後、また新たな版を造るために集められます。何度も組版しては解版する、文字の組み替えが自在にできるその様子から↘

「活きている字」という意味で名付けられた、というのが一般的な通説になります。しかし、実は、日本でいつから活字という呼称が生まれたのか、なぜ活字と呼ばれるようになったのはか、はっきりわかっておりません。弊館の学芸員の調査では、「活字」という呼称が使用され始めるのは↘

幕末~明治初期らしく、その頃にようやくいくつかの文献に見られ始めるそうです。ただ、現在のような市井一般で使用されるような言葉ではなく、一部の文化人、役人などが使用する専門用語に近い使われ方だったようです。意外にも、本木昌造も「活字」という言葉を使用した文献などは残して↘

おりません。「活字」という言葉の由来を示す文献なども現状は見つかっておりません。「活字」が一般的な言葉になっていくのは、1900年代に入ってからではないか、というのが弊館学芸員の見解です。実は大変に深いご質問でした。この件は、今後も継続的に調べていきたいと思います。〈終〉

これに対して、3月下旬以降鍵アカウント運用となっている〈活字中毒〉氏から、「明代にはすでに辞例があったから普通に印刷界隈の古来の一般用語ではないか?」という返信が3月16日の段階でツイートされています(https://twitter.com/yeongsy_han/status/1503895400205492234)。この返信にはデジタル版『漢語大詞典』を引いたものと思われる画像が添付されていて、「活字」という見出し語の釈文の第1は、次のように書かれています。

1. 印刷書籍時所用的一頭鑄著或刻著單個反著的文字或符号,排版時可以自由組合的方柱形物體。宋人畢昇發明。清代以前均以膠泥、木、錫、銅、鉛等材料制成,現代通用的是由鉛、銻、錫合金鑄成。明陸深《金台紀聞》:“近日毘陵人用銅鉛爲活字,視板印尤巧便。”


2. 並行世界にて(1)図書室好きのルームメイツ

「あのね、ロブロイさん、☝こういうお話を見たんだけど、図書委員さんはこんな時にどういう調べ方をするのかしら」

「うーん、〈 日本語ではなぜ「活字」という訳語になったのでしょうか?〉という疑問について、ですか。そうですね、専門用語の話だと考えれば日本印刷学会編『印刷事典』のようにジャンル特化した事辞典類を確認しつつ、〈活字中毒〉さんが『漢語大詞典』をチェックなさったように『日本国語大辞典』にも一応目を通してみる感じでしょうか。そうそう、『印刷事典』は2002年の第5版(https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003623736-00)などよりも1958年の最初の版(https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2526881)の方がいいかもしれません。あと、図書室には『The Oxford English Dictionary』もあったはずです、何といっても英国はわたしたちの競走の故郷ですからね。――といってもライスさん、図書委員は皆さんにこうした〈効率の良い調べ方のヒント〉は提供させていただきますが、〈調べもののお手伝い〉や〈調べて答えを出す〉ようなことは、本来はやっちゃいけないということになっているんですよ。」

「うん、ライス、がんばる」

「元々のQA発信アカウントさんのことを考えれば、通史のうち『印刷博物誌』(2001 https://www.jagat.or.jp/archives/13211)や『日本印刷文化史』(2020 https://www.toppan.co.jp/news/2021/04/newsrelease210428_1.html)の情報は精査済だと思うのですが、「日本における活版印刷の歴史」に関するわたしたちの知識を改めて補強するために、一応、ざっと目を通してみた方がいいかもしれませんね」

わたしたち?」

「図書委員としてのわたしではなく、ライスさんと同じ本好きとしてのわたしも、個人的に掘り下げてみたい話題です。よかったら一緒に調べさせてください。」

「もちろん、喜んで」

「では、明日、図書室で」


3. 本木昌造は「活字」という語を使用した文献などを残していない?

  • 西野嘉章編『歴史の文字 記載・活字・活版』(1996)に寄せられた府川充男「江戸中期国産欧文木活字」(ウェブ版 http://umdb.um.u-tokyo.ac.jp/DPastExh/Publish_db/1996Moji/05/5200.html)中の「本木昌造の長崎町版」の項で、長崎人増永文治・同内田作五郎を書肆として1860年に刊行された『蕃語小引』について、府川氏は「増永文治(義寛)が実は本木昌造に名義を貸していたという史料が存在する」とし、その周辺事情を記しています。この増永文治・内田作五郎刊『蕃語小引数量篇』上巻(京都府立西京商業高校図書館蔵)の凡例末尾には「原語訳字共ニ活字ヲ用フ 今新ニ製スル所ニシテ未タ精ニ至ラス 覧者ノ寛怒ヲ希フ 萬延庚申九月」と記されているようです(http://umdb.um.u-tokyo.ac.jp/DPastExh/Publish_db/1996Moji/05/5500.html)。もっとも、本木昌造の名が『蕃語小引数量篇』に直接記されているわけではありませんし、『蕃語小引数量篇』上巻が天下一本と見られる稀覯本であり当該箇所の影印が紹介されているわけでもないことから資料を確認することができず、「一応参考にしておきましょう(この説を採るとは言ってない)」というような感覚でしょうか。
  • 朗文堂ヴィネット 04 活字をつくる』(2002)の片塩二朗「本木昌造の活字づくり」で102-109頁にかけて現存28葉すべてが影印紹介された長崎市立長崎博物館所蔵『本木昌造活字版の記事』(稿本)について、片塩氏は「①『本木昌造活字版の記事』の著者と筆者」(32-33頁)で当該稿本が本木昌造自身の手になるものと推定しておられます。この『本木昌造活字版の記事』の前文(1葉目:同書102頁)は、ブログ「花筏」の記事「【字学】 わが国活字の尺貫法基準説からの脱却と、アメリカン・ポイントとの類似性を追う*02 〔松本八郎〕 活字の大きさとシステム」(http://www.robundo.com/robundo/column/?p=7642)にも紹介されていて、冒頭が「活字判の便利なる」という書き出しである様子を見ることができます。中ほどにも「活字」の語が見えますね。もっとも、本木昌造の名が『本木昌造活字版の記事』に直接記されているわけではありませんので、「一応参考にしておきましょう(この説を採るとは言ってない)」というような感覚でしょうか。
  • 平野富二が新塾活字製造所の運営を引き受けることとなった後に刊行された『新塾餘談』という小冊子、国会図書館デジタルコレクションで閲覧可能な初編の「緒言」の丁のオモテ末尾には「新塾餘談と題し毎月一二度活字を以て摺り」(https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/825927/2)と記され、ウラに「明治壬申二月 本木笑三誌」の署名が付されています(https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/825927/3)。本木昌造ではなく本木笑三というペンネームでの署名だから、「一応参考にしておきましょう(この説を採るとは言ってない)」というような感覚でしょうか。


4. 並行世界にて(2)アンダーリム眼鏡とOEDそして

「『印刷事典』はデジタルさん、《日国》3巻はチヨノオーさんがご覧になっているようなので、わたしたちは『The Oxford English Dictionary』(1933)のvolume VI(L-M)とXI(T-U)を手分けしてチェックしてみましょう」

「うん、ライスはvolume VI(L-M)で“Movable Type”を探してみるね」

「はい、わたしは念のためvolume XI(T-U)で“Type”を見ておきます」

・・・

「Mov... Mova... Move...、あれっ、ロブロイさん、OEDには“Movable Type”が載ってないかも?!」

「“Moveable Type”でも載っていないのかな?」

「「ハヤヒデさんっ」」

「ええと、ええと、volume VIには“Moveable Type”でも載っていません」

「あっ、“Type”の項の9番目、556頁に“moveable type”を含む用例が載ってます」

「でもどうしてハヤヒデさんがここに?」

「わたしたちの母の国の言葉、British Englishの大辞典を二人が調べに来たのが見えたのでね。アメリカだと“Movable Type”と綴るのだけれど、イギリスでは“Moveable Type”なんだよ」*1

「「そうだったんですね」」

「それで、どんな風に書いてあるのかな?」

「はい、“A small rectangular block, usually of metal or wood, having on its upper end a raised letter, figure, or other character, for use in printing.” と書かれている最初の語釈に付随する用例が1713年のもの、1727-41年のもの、そして1751年、1799年、1829年、1849年、1880年と7件採られているんですが、1799年のものとして“A method of printing maps and charts of any size by means of moveable types.”と書かれています。ほかの6件は“moveable”が付かない“types”の用例です」

「なるほど、“Type”とはすなわち、小さく細長い直方体で、通常金属か木で出来ていて、上端にアルファベットや図形あるいは他の文字があり、印刷に使われる、と。用例の方は、〈"Moveable Type"を用いて地図や図表を任意の大きさで印刷する技術〉という感じかな。」

「そういえば、…」

「「デジタルさん?」」

「…1683年にロンドンで出版されて、世界初の活版印刷術指南書と言われるJoseph Moxonの『Mechanick Exercises: Or, The Doctrine of Handyworks Applied to the Art of Printing』では、わたしたちが〈活字〉とか〈type〉って呼びたいものの名前がだいたい全部〈letter〉って書かれているらしいですね(https://books.google.co.jp/books?id=xlJIAAAAYAAJ&hl=ja&pg=PA206-IA2#v=twopage&q&f=false)」

「そう、1713年のWatson『History of the Art of Printing』からの用例が“Christopher Planin .. printed .. that fine Bible .. whose Types were casten and made at Paris.”とあるようだけれど――」

「しかもだよデジタルくん、……」

「「「?!」」」

「……1734年に発行された初代William Caslonの活字見本には、“A SPECIMEN By WILLIAM CASLON, Letter-Founder, in Chiswell-Street, LONDON.”と書かれているんだよねぇ(https://en.wikipedia.org/wiki/File:A_Specimen_by_William_Caslon.jpg)、Type-Founderじゃなくてさ」*2

「――はい、タキオンさん、いま言いかけていたところなんですが、OEDの用例で1727-41年発行のEphraim Chambers『Cyclopaedia』の“Printing”から採られているもの、ここには “The printing letters, characters, or types, as they are sometime called.” と書かれていて、OEDに採られた2つ目の“moveable type”が9.bに出てくる1778年刊V. Knox随想録からの“To trace the art in its gradual progress from the wooden and immoveable letter to the moveable and metal type.” なので、おそらく18世紀初めのイギリスでは、今の日本で〈活字〉と呼ぶものを〈(printing) letter〉や〈(printing) character〉あるいは〈(printing) type〉と呼ぶ、そのあたりが混在していた時期だったように思われますね」


5. 陸深『金臺紀聞』より

早稲田大学図書館古典籍総合データベースで下村正太郎旧蔵本の『説郛』がウェブ資源化されています。『説郛』というのは様々な時代の漢籍を集めた叢書で、早稲田本は明末の崇禎年間(1628-1644)になって陶珽が杭州の宛委山堂から刊行したという120巻本になるようです。この『説郛 続 十二』(第12巻)に陸深《金台紀聞》が収録されています。問題の箇所は103コマ(https://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/i12/i12_00006/i12_00006_0128/i12_00006_0128_p0103.jpg)右(十丁ウ)末尾から104コマ(https://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/i12/i12_00006/i12_00006_0128/i12_00006_0128_p0104.jpg)右(十一丁ウ)2行目まで。翻刻してみます。

古書多重手抄東坡於李氏山房記之甚辨比見石
林一說云唐以前凡書籍皆寫本未有模印之法人
不多有而藏者精於讐對故往往有善本學者以傳
錄之艱故其誦讀亦精詳五代時馮道始奏請官鏤
板印行國朝淳化中複以史記後漢付有司摹印
自是書籍刊鏤者益多士大夫不複以藏書為意學
者易於得書其誦讀亦因滅裂然板本初不是正不
無訛謬世既一以板本爲正而藏本日亡其訛謬者
遂不可正甚可惜也其說殆可與坡並傳近日毘陵
人用銅鉛爲活字視板印尤巧便而布置間訛謬尤
易夫印已不如錄猶有一定之義移易分合又何取
焉茲雖小故可以觀變矣

中國哲學書電子化計劃Wikiの方(https://ctext.org/wiki.pl?if=gb&chapter=113764)が、句読点つきの分だけまだ判りやすい感じがします(文章を読んで理解できるとは言ってない)

古書多重手抄。東坡於李氏山房記之甚辨。比見石林一說云:唐以前凡書籍皆寫本,未有模印之法。人不多有,而藏者精於仇對,故往往有善本。學者以傳錄之艱,故其誦讀亦精詳。五代時馮道始奏請官鏤板印行,國朝淳化中複以《史記》前後漢付有司摹印,自是書籍刊鏤者益多。士大夫不複以藏書為意,學者易於得書。其誦讀亦因滅裂,然板本初不是正,不無訛謬。世既一以板本為正,而藏本日亡。其訛謬者遂不可正,甚可惜也。其說殆可與坡並傳,近日昆陵人用銅鉛為活字,視板印尤巧便,而布置間訛謬尤易,夫印已不如錄,猶有一定之義。移易分合,又何取焉?茲雖小故,可以觀變矣!

昔は印刷術が無く、唐以前の本はみな写本だった。本を手にするのは大変だった。五代十国時代に官製の整板本が生まれた。書物は入手しやすくなったが、誤りも多かった。最近「毘陵人」が銅や鉛によって活字を作るようになった。――といった感じでしょうか。板本と活字本の流布に対して、校正・修訂の受け止めが違っているように書かれている気がするのですが、わたくしには読み取れません。

崇禎年間(1628-1644)よりも以前に書かれたことは確実なのであろう 『金台紀聞』の著者が、書家で1477年生-1544年没の陸深(https://www.easyatm.com.tw/wiki/%E9%99%B8%E6%B7%B1)であることが間違いないならば、インキュナブラ時代(incunabula:1450年代から1500年12月31日までの間)から半世紀を経ずに「近日毘陵人用銅鉛為活字」と書かれていることが興味深いと思います。ここで言う「毘陵人」というのは、ヨーロッパ人のことでしょうか、西域の人々でしょうか、さて。

※2022年4月7日21時30分追記:末尾に記した2022年4月7日12時30分追記の情報に関連して。当初中國哲學書電子化計劃Wikiの誤記に引きずられて『金台紀聞』の記述を「近日昆陵人用銅鉛為活字」と思い込んでいたため話が脱線してしまったいたのですが、〈ばっと〉氏による当該のご指摘(https://twitter.com/buttaiwan/status/1511887558527307779)にある通り、毘陵は現在の江蘇省常州市の古名ということのようです。とすると、これは張樹棟他『中華印刷通史』第8章第2節3「銅活字印刷」の項(ウェブ版:http://cgan.net/book/books/print/g-history/big5_9/08_2.htm#0823)に「但銅活字何時起源,學術界存在不同的看法。現知最早的銅活字印書活動是在十五世紀末(明朝弘治初年)。當時江蘇的無錫、常州、蘇州一帶有不少富家以銅活字印書,最有名的是無錫華燧的會通館、華堅的蘭雪堂、安國的桂坡館等。」とある、明代の金属活字印刷の動きを記した話ということですね。史梅岑『中国印刷発展史』(1972、第二版)第6章あたりと比べて、『中華印刷通史』では、何と多くの情報が、より整理された形で提示されていることか!


6. 並行世界にて(3)独仏蘭葡から揺籃期本を眺めると

「そういえば、故国ドイツで〈活字〉に相当する語も昔はSchrift(≒character)と呼ぶのが一般的(J. H. G. Ernesti『Die wol-eingerichtete Buchdruckerey』(1721)https://www.digitale-sammlungen.de/de/view/bsb10692625?page=64,65/ Hermann Neubürger『Encyklopädie der Buchdruckerkunst』(1844)201頁 https://books.google.co.jp/books?id=0F8gAQAAMAAJ&hl=ja&pg=PA201#v=twopage&q&f=falseで、今もSchriftかLetter、あるいはDrucktype(≒Printing-type)ですね」

((フラッシュさんまで…))

「フランス語でもCaractère(≒Letter / Character)ですから(Martin-Dominique Fertel『La Science pratique de l'imprimerie』1723 https://books.google.co.jp/books?id=FQ1fAAAAcAAJ、“Moveable Type”というような言い回しは、先ほどハヤヒデさんがお読みになったV. Knox随想録の例文のように、整板と活版を対比するような文脈で、あえて、わざわざ、使う語句だったのかもしれませんね」

「ライスさん、みなさん、せっかくなので多言語検索を実行してみます。【ステータス:“printing”または“typography”からオランダ語ポルトガル語の記事に移動、"type"に相当する語句を検索】」

「ブルボンさん…」

「【検索結果:オランダ語で〈活字〉に相当する語:Lettertypeポルトガル語で〈活字〉に相当する語:Tipo】、検索終了」

「さすがフラッシュさんブルボンさん。『印刷事典』(1958)の見出しは英独対訳になっているんですが、〈かつじ・活字〉の項には〈type: Schrift, Type, Buchstabe〉と併記されていますね。この項だけでも英独に限らずもっと多言語化してくれたら面白かったんですけど……。それはそうと、先日ウェブサイトが模様替えになった国会図書館の電子展示会『インキュナブラ -西洋印刷術の黎明-』(https://www.ndl.go.jp/incunabula/index.html)を拝読し、更にAlfred W. Pollard『An Essay on Colophons』(2018、The Project Gutenberg EBook https://www.gutenberg.org/files/56628/56628-h/56628-h.htm)を斜め読みさせていただいた感触では、最初期のcolophonでは〈ペンに依らずに新しい技術で印刷した〉という書き方だったものが、1470年頃に〈Et calamo libros audes spectare notatos / Aere magis quando littera ducta nitet?〉(And who dare glorify the pen-made book, / When so much fairer brass-stamped letters look?)という書き方が出てきているようなので、15世紀のヨーロッパ各地へ活版印刷術が広がっていきつつあった段階では〈整板じゃないよ活字だよ〉ではなくて〈ペン字(写本)じゃなくて真鍮文字(印刷本)だよ〉っていう言い回しが売り文句で、だからヨーロッパ各国語では活字のことをLetterとかCaractèreなんて呼んでて、整板本と比べるような時だけその必要に応じてMoveable Typeっていう呼び方をするんじゃないかなどと愚考する次第でありまするが。」

「素晴らしい推理だと思うよデジタル君。木活字や整板本の時代を(ほぼ)経験しないで〈写本から活版印刷本へ〉という技術革命を受け入れることになったヨーロッパの文字印刷の歴史像と、典籍を木版印刷していた東洋の文字印刷の歴史像は、思わぬところで違いが浮かび上がってくるみたいだねぇ」

「タタタ、タキオンさん、ありがたき幸せぇぇ…」


7. 今回採用する江戸期の時代区分

ひとくちに「幕末(江戸末期)」あるいは「江戸中期」などと言っても、その言葉が指し示す年代が大きく異なっている場合があるようです。今回は、次の通り私立大学図書館協会の「2011年度研究分科会報告大会資料」(https://www.jaspul.org/pre/e-kenkyu/kotenseki/report/2010-2011att.pdf)に掲げられている、「国文研『日本古典籍書誌記述要領』」に基づくという時代区分を採用しておきたいと思います。
念のため、同じ資料に記されている、「唐本の場合」の時代区分も並べてみておきます。

明代・清代西暦年c 江戸時代 西暦年j 和年号
明初 1368-1425
明中葉 1426-1526
明季 1527- 江戸初期1596-1643慶長-寛永
清初 1644-1661江戸前1644-1715正保-正徳
清中葉前期1662-1722
清中葉後期1723-1820江戸中期1716-1780享保-安永
江戸後期1781-1829天明-文政
清季 1821-1911江戸末期1830-1867天保-慶應

山川出版社の高校教科書『詳説日本史B』(2017年改訂版 https://www.yamakawa.co.jp/product/70012)が江戸期の時代区分について文学史・美術史を考える上でも非常に興味深い重要な変更を行ったらしく、その意義を跡見学園女子大学文学部人文学科の矢島新教授が3年連続で論じておられます。論考自体とても勉強になりましたし、改めて『詳説日本史B』で近世史を勉強し直したくなりました。


8. 並行世界にて(4)日本国語大辞典

「すみません、出遅れました。日本国語大辞典、第二版三冠――じゃなかった、3巻の出番です。」

「「チヨノオーさん」」

「それでは3巻798頁上段、〈かつじ〉の項を読ませていただきます」

活版印刷に用いる字型。古くは木製のものもあるが、普通、方形柱状の金属の一端に文字を左右反対に浮き彫りしたもの。大きさ、字体ともに種々あり、規格に、号数活字とポイント活字とがある。これを組みならべて活版を作成する。

「ふむふむ、続けてくれたまえよ」

「では、引き続き用例です――」

  • 空華日用工夫略集―応安3年(1370)9月22日「唐人刮字工陳孟才・陳伯寿二人来」
  • 徳川実記―東照宮附録(1616)22「十万余の活字を新に彫刻せしめ、三要に給はりて刷印せしめらる」
  • 随筆・好古日録(1797)27「公事根元の活字も、今存するもの至尠し」

「――続けましょうか」

「いや、とりあえずここで区切ろう」


9. 《日国》用例への疑義等

  • 《日国》2版3巻「活字」用例の1、空華日用工夫略集の応安3年(1370)9月22日の条に見られる「唐人刮字工陳孟才・陳伯寿二人来」の「刮字工」というのは、五山版時代に板本出版のために招かれた職工ですから整板本の字彫職人(彫工・刻工)の意味であって、「活字」の用例に混ぜるのは極めて紛らわしいのではないでしょうか。確かに「唐人」である元代の王禎は1297年に木活字を設計製作して『旌徳県志』を作り、著書『農書』に「造活字印書法」篇を記している(https://read01.com/aA3aPG5.html)ことから中国において13世紀の段階で既に木活字印本が誕生していることは間違いないようですが(『印刷博物誌』404頁)、日本において「唐人刮字工陳孟才・陳伯寿」が関与して刊行されたものは活字本ではないようです。陳孟才・陳伯寿については、珠算史研究学会会誌『珠算史研究』第2号(1981)所収の鈴木久男「『魁本対相四言雑字」について」(https://namuec.org/ology/1990-c.pdf)と、末尾に掲げられている文献リストが、とても参考になります。
  • 《日国》2版3巻「活字」用例の2、東照宮御実記付録巻22の「慶長活字」の項に見られる「十万余の活字を新に彫刻せしめ、三要に給はりて刷印せしめらる」云々や、「以活字刊行群書治要大蔵一覧」の項に見られる「銅製の活字もて刊行せしめられ」云々について。確かに(少なくとも)経済雑誌社から明治37-40年(1904-07)に刊行された御実記を #ndldigital で見る限り、そのように書かれているわけですが(https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/772965/172)。夙に知られるように、徳川実記は後世の編纂になるものであって、編纂時点(内閣文庫正本:https://www.digital.archives.go.jp/img/3695382 21コマ他)ではなく原資料の時点でどのような文言だったのかを確認すべきものではないでしょうか。慶長期の資料においては舟橋秀賢『慶長日件録』が「慶長十年四月廿八日、早朝主上番所へ出御、前大樹銅鋳一字板十万字、可有調之由」などと記しているように(https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041785/104*3、「一字板」「一字印」「銅印字」などと呼ばれていたのでは?
  • 《日国》2版3巻「活字」用例の3、藤貞幹『好古日録』についてはブログ版「うわづら文庫」である「うわづらをblogで」でPDF版を見ることができます(http://uwazura.seesaa.net/article/30486323.html)。27条「活字年中行事」だけでなく、21条「活字神代記」、19条「活字水鏡」なども書かれているのですね。幕末より早い「江戸中期」における「活字」という語の用例とは言えるのでしょう。


10. 近世木活字時代の「活字」用例

川瀬一馬『日本書誌学用語辞典』(2001、雄松堂出版)は近世木活字版を「江戸末期から明治初年にかけて出版された木活字本」としています。けれども、文禄・慶長期から寛永期にかけて(江戸初期)の刊本である古活字版の時代と、江戸末期天保以降と考えてよいか?)の間に挟まれた時代にも多くの木活字本が出ていることからhttps://uakira.hateblo.jp/entry/2020/12/29/191139)、ここでは川井昌太郎「嵯峨本と近世木活字版」(2020、『日本印刷文化史』100-109頁)と同様に、「古活字版が終焉した後から明治初年までに刊行されたものを近世木活字版とよぶことに」したいと思います。

国文研『日本古典籍書誌記述要領』に基づく区分で江戸中期の前半という頃になる享保年間に「縁山活字版」が刊行されています。縁山活字版のひとつである、佛教大学図書館デジタルコレクションの『觀經散善義傳通記見聞 三』(享保辛亥〈1731〉https://bird.bukkyo-u.ac.jp/collections/kangyosanzengidenzukikemmon-03/)の跋文中に「活字」の語が見えていることと、何と言っても「宇田川町/活字板木師 中村源左衛門/同板摺 中山市兵衛」という表示が目を引きます(下図は53-54コマを再構成)。

f:id:uakira:20220405154458j:plain
佛教大学図書館蔵『觀經散善義傳通記見聞 三』跋文・刊記

江戸前期にあたる元禄-正徳年間に刊行された「植工常信」の手になる禅籍群https://dl.ndl.go.jp/search/searchResult?featureCode=all&searchWord=%E5%B8%B8%E4%BF%A1%E6%9C%A8%E6%B4%BB%E5%AD%97&fulltext=1&viewRestricted=0への言及がある、貴重な本があります。江戸前期の終わり近くである宝永7年(1711)刊の中村富平『弁疑書目録』ですhttps://kotenseki.nijl.ac.jp/app/l/#%2Fsl%2Fsi%2F%7B%22keyword%22:%22%E5%BC%81%E7%96%91%E6%9B%B8%E7%9B%AE%E9%8C%B2%E3%80%80%E5%AE%9D%E6%B0%B8%22,%22sortField%22:%22o.regsort%22,%22sortOrder%22:%22asc%22,%22sz%22:20,%22fr%22:0,%22time%22:%2220220405161350%22,%22romajiCheck%22:%22%22%7D。凡例の筆頭に示されている通り、書物の流通が盛んになる中で、類似の書名が「混淆錯乱し」て紛らわしいため流通書目リストを作成したゾ、という意図で編まれたようです。国内の主要な書物を独自に分類した「総目録」では、次のように示されています。

第一、同音書目/第二、同名書目/第三、両名書目/第四、古今書目/第五、略名書目/第六、読曲書目/第七、植字書目/第八 足利書目/第九、落巻書目

新日本古典籍総合データベース経由で、『弁疑書目録』東北大学附属図書館 狩野文庫本(マイクロ資料)を眺めてみましょう。

f:id:uakira:20220405164115p:plain
『弁疑書目録』東北大学附属図書館 狩野文庫本(マイクロ資料、DB75コマ)

『弁疑書目録』中巻の一丁オから「第七、植字書目」(ううじしょもく、または、うえじしょもく)の項が始まっています。

f:id:uakira:20220405164533p:plain
『弁疑書目録』東北大学附属図書館 狩野文庫本(マイクロ資料、DB79コマ)

『弁疑書目録』中巻の五丁オ、新日本古典籍総合データベース79コマ左に見られる〈〇〇禅師語録〉群が、「植工常信」の手になる禅籍群ですね。

江戸前期においては江戸初期の用語が残存し「植字版(植字板)」と呼ばれていたようだが、江戸中期ころから「活字板(活字版)」と呼ばれることになったようだ――という仮説を記しておきたいと思います。あるいは、近世期に強い印刷史・出版史家の間では、このあたりの事情が既に調べられ一定の結論が見えている話題なのかもしれません。諸賢のご教示を賜りたく。

※2022年4月7日22時30分追記:2022年3月16日深夜に発生した地震による書籍流に埋もれてしまっていた『ビブリア』87号のコピーをようやく発掘しました。昨秋「仏典字様の活字と明朝様の活字」(https://uakira.hateblo.jp/entry/2021/10/20/085430)を書く際にNDL遠隔複写で入手していたものです。岸本眞実「近世木活字版概観」(同72-94頁)にも当然縁山版活字版への言及があり、〈その内、『授手印決答受決抄』の刊語にある二百部を印行した等の記述や『観経四帖疏伝通記見聞』(享保14-16年刊)の巻末に見える「活字板木師 宇田川町 中村源左衛門/同板摺 中山市右兵衛」の活字制作者と摺師の記載は、当時の活字印行を知る重要な史料である。〉(77頁)という指摘が既にありましたね。ただ、これが日本における「活字」という語の最初期の用例であろうという観点の記述はされていないようです。

※2022年4月8日19時追記:江戸前期が終わりつつある宝永年間に、もう1つ注目すべきと思われる資料が刊行されています。明の儒学者で日本に亡命した朱舜水から弟子たちが学んだ中国の事物を安積澹泊が編纂し柳枝軒から刊行された『舜水朱子談綺』です印刷博物館コレクション:https://www.printing-museum.org/collection/looking/74831.php。下巻の「人倫」の項に、「活版」の語が見られ(早稲田古典籍データベース:https://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/i17/i17_00014/i17_00014_0004/i17_00014_0004_p0027.jpg、語釈として「ウエ字板銅ニテ作ル一名銅板」と書かれているのです。
江戸前期においては江戸初期の用語が残存し「植字版(植字板)」と呼ばれていたものが、明朝遺臣らの文化に触れることで江戸中期を迎える頃から「活字板(活字版)」と呼ばれることになったのかも?!――という思いつきは、現時点では妄想の域であるとしておきます。


11. 「探求心に終わりはない」

明代の陸深『金台紀聞』で、「近日毘陵人用銅鉛爲一字印」のような表現ではなく「近日毘陵人用銅鉛爲活字」と書かれたのは、13世紀末から14世紀初めの頃に木活字による印刷システムを成立させていた元代の王禎が『農書』において「造活字印書法」を示しており、中国の印刷史において「活字」の語とモノが存在していたからでしょう。

当初「MovableなType」であることを意識した表現を行っていなかった西洋人が「Movable」であることを明示するようになるのは、どうも大航海時代中国文明との接触により東洋の印刷史・技術体系を知ってからのことではないかと思われます。西洋人が、「活字」という中国語から「Movable Type」という訳語を作ったのではないでしょうか。

西洋の印刷技術のテキスト、東洋の印刷技術のテキスト、各々を精緻に紐解いて「活字」と「Movable Type」の関係が明らかになるような日が来ること、また特にCJKの印刷史を虚心に振り返ることと新出資料との出会い等によって日本に「活字」の語が導入された時期のことが明らかになるような日が来ることを願って、一連のメモを終わりたいと思います。



※2022年4月5日22時追記:並行世界の登場人物が8名と煩雑なのに会話を追うには不親切な構成だったので、「【はてなブログで吹き出しを導入】会話形式にして記事を読みやすくしましょう」を参照し、PC版限定ですがキャラ画像つきフキダシ表示に対応してみました。キャラ画像は、Cygames「ウマ娘プリティーダービー」のキャラクター一覧からSNSイコン画像を借用しました。なお、2人・3人が同時に声を上げている部分については、CSSの設定が調整しきれておらず、キャラ画像は1人分になっています。
※2022年4月5日23時追記:sec.11のタイトルを「探求心に終わりはないよ」から「探求心に終わりはない」に変更しました。タキオン担当を僭称しながら痛恨のミス。
※2022年4月6日21時追記:《日国》2版3巻「活字」用例の2への疑義として言及していた御実紀編纂時点の清書本として、国立公文書館内閣文庫蔵の正本デジタル化資料へのリンクを書き足しました。
※2022年4月7日12時30分追記:ツイッターで頂戴したご指摘(https://twitter.com/buttaiwan/status/1511887558527307779)により、中國哲學書電子化計劃Wikiからの引用文を除き「昆陵人」を「毘陵人」に修正しました。ありがとうございます。早稲田本や漢語大詞典の画像をちゃんと見直してれば「毘陵人」であることに自分で気づいても良かったのに。


*1:アメリカだと“Movable Type”と綴るのだけれど、イギリスでは“Moveable Type”なんだよ」という点について、例えばCornelius S. Van Winkle『The Printers' Guide』(1836、New-York)19頁Introduction冒頭 https://books.google.co.jp/books?id=T800AQAAMAAJ&hl=ja&pg=PA18#v=twopage&q&f=false で“moveable type”と綴られているように、アメリカ語にもアメリカ語の歴史的展開があるわけですが、ここはハヤヒデの見解に基づくセリフということで。

*2:「1734年に発行された初代William Caslonの活字見本には… Letter-Founderと書かれている」という件。〈活字鋳造所〉という普通名詞としての用法とは限らない点に注意が必要です。後継のH. W. Caslon社が1870年代に発行したと推定 https://uakira.hateblo.jp/entry/2019/01/02/201800 される見本帳の表題も『Specimens of printing types of the Caslon Letter Foundry』でした。屋号として〈Type Foundry〉ではなく〈Letter Foundry〉という表記が採用され続けている可能性と、イギリス風・アメリカ風の語彙の違いという可能性、諸々あるでしょう。

*3:『慶長日件録』の日々の文言を記載している『歴史の文字 記載・活字・活版』(http://umdb.um.u-tokyo.ac.jp/DPastExh/Publish_db/1996Moji/05/5100.html)が慶長11年4月27日「件銅活字、備天覧之処、御感也。」としているのは、『日本古典全集』版の原文が「銅印字」としているものの転記ミスでしょう https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041785/137。いわゆる古活字版の時代に「活字」の語が使われたことが確実と見られる日本のテキストは、見つかっていないのでは。※2022年4月17日17時30分追記:ちなみに『歴史の文字 記載・活字・活版』書籍版の当該箇所は143頁下段。