日本語練習虫

旧はてなダイアリー「日本語練習中」〈http://d.hatena.ne.jp/uakira/〉のデータを引き継ぎ、書き足しています。

デザ現10月号特集書体の選び方

美術出版社『デザインの現場』2006年10月号の特集「書体の選び方」pp.28-31さ、「『コミックファウスト』のフォントディレクション」と題した記事が載ってゐて、http://d.hatena.ne.jp/uakira/20060806のリンク先で言及さってだトークイベント「紺野に訊け! まんがとフォントをめぐる冒険」の資料と思しき図版ば見ることができた。
百聞は一見に如かず。
ところで、http://shamrock.nobody.jp/log/200608.html#20060804の記述で気になってゐた「でも他の本で“フォントディレクター 紺野慎一”とか見かけるとなんていうか“じゅんにーまるよん”で「さみしいな」って感じがします」って発言なんだども、1986年の『モリサワ写植見本帳』ば見たっけ、「和文書体用かなつめ文字盤」の「じゅん200縦用カタカナ」てふ奴さ「Rじゅん201-4」なる記号が振らってて、コイツノコトカと思ってみたんだっけけど、何かやっぱり違ふ感じがする今日このごろ。
てなことば日記さ記した己ではあっけども、同誌p.38さ掲げらったブルース活字鋳造所の見本帳(Four-Line Pica Ornamented No.8他)さ添へらった解説文の後半「ブルース活字鋳造所は、当時の印刷界の中心的存在だったメーカー。日本との縁も深く、近代印刷の父、本木昌造が日本に最初に輸入した鋳造機はブルース社製。当時の欧文活字やボーダーの大部分がブルース活字鋳造所のものだった」といふ文に目が釘付け。
その文を記したウェスタンマインドコーポレーションのスコット・リッチーさんばご存知の方、もしくは「当時の欧文活字やボーダーの大部分がブルース活字鋳造所のものだった」といふ記述の根拠ばご存知の方、ぜひ私にお教へください。
より具体的には、明治10年の大蔵省紙幣局活版部『活版見本』に見られる欧文活字の由来ば知りたい己なので、スコット・リッチーさんにご紹介いただくことが直接の目的ではありませんが。