日本語練習虫

旧はてなダイアリー「日本語練習中」〈http://d.hatena.ne.jp/uakira/〉のデータを引き継ぎ、書き足しています。

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

博聞社の五号仮名

博聞社の四号と五号の仮名がオリジナルだということを何年も前から喧伝していたものの、12月1日付の記事「セクス・ポクリットの輪番新連載「ハイクノスガタ」第1回「子規と明治期の活字」を拝読して気になった日本新聞社の活字と明治20年代前半の秀英舎五号…

東京築地活版製造所の五号楷書ひらがな

今のところ『座右之友』第二(47頁:https://dl.ndl.go.jp/pid/853896/1/28)以外に東京築地活版製造所が活字見本として掲出しているものを目にした記憶がないのですが、五号楷書活字*1と併用することを主目的とした仮名活字が作られていました。 築地活版の…

都村活版製造所の五号草書仮名

以前言及したことがある「大阪都村活版製造所の考案になる草書活字」と思ってよいのであろう仮名活字一式もまた、青山進行堂『富多無可思』に掲載されています(70頁)。 青山進行堂『富多無可思』70ページ「五号草書活字」江川活版製造所の五号行書仮名に続…

江川活版製造所の五号行書仮名

江川活版製造所が発行した活字見本のうち、明治30年頃に発行されたものと推定される『新製花形電氣銅版見本』(印刷図書館蔵 Za403)には明朝の二号、四号、五号、六号、七号活字と、江川行書の二号、三号、五号活字、(築地体)二号太字仮名、そして「年賀…

セクス・ポクリットの輪番新連載「ハイクノスガタ」第1回「子規と明治期の活字」を拝読して気になった日本新聞社の活字と明治20年代前半の秀英舎五号仮名

「俳句がもっと楽しくなるポータルサイト」と銘打たれたウェブサイト「セクト・ポクリット」で2024年11月下旬に始まった新連載「ハイクノスガタ」第1回「子規と明治期の活字」でご参照頂いたおかげで、『書体のよこがお:時代と発想でよみとく書体ガイド』(…