1月29日付で青土社から刊行(http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3392)の『ユリイカ』2020年2月号(特集「書体の世界」)に「近代日本語活字・書体史研究上の話題」という小文を書きました。
自分が誠文堂新光社『アイデア』誌上で最初に書いた原稿が「来るべきマンガタイポグラフィ研究のために」(2009年、336号)だったようにマンガの文字については人並みの関心を持っていますが、当初頂戴した「タイポグラフィ研究とは何か」というテーマは余りにも荷が重く、「近代日本語活字(活字書体)」の歴史を研究するとはどういうことかという内容で、ざっくりレポートしたものです*1。
「活字・書体史研究の方法について」「近頃気になっている話題数点」という2章で綴った「400字詰め原稿用紙20枚程度」の本文に対して全部で70個ある注釈のうち、印刷されたテキストのままでは辿り辛いもの(ウェブ資源のURI)が幾つも含まれているので、ハイパーリンクでの提示が適した注釈を以下に抜粋・再掲して、この記事からリンクを辿れるようにしておきます*2。副読本としてご活用ください。
誌上では注釈が全て末注になっていますが、この記事では節ごとに再構成しました。内容見本の一種としてご利用ください。
なお、「活字・書体史研究の方法について」の構成は、とある本をそっくり借用しています。その「とある本」が何であるかを知りたい方は、ぜひ『ユリイカ』2月号を手に取ってご覧ください(「はじめに」で答えが明示してあります)。
一、活字・書体史研究の方法について
一・一、近代日本語活字・書体の歴史に触れた資料、及び既往の論及
- 注13 TRANSART ONLINE SHOP「BOOK GUIDE」http://www.transart.co.jp/bookguide/index02.html
一・二、活字見本帖と活版印刷物
- 注16 一八八五年発行、https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/853858
- 注17 一九〇六年発行、https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/854017
- 注18 一九三六年発行、http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/Tsukiji-5go-S11-Specimenbook.html
- 注21 一八五〇年に発足したH. W. Caslon(Caslon社の後継)による活字見本帖『Specimens of printing types of the Caslon Letter Foundry』の刊行年をNDL書誌は一七一六年としているが、少なくとも「一八五〇以降」とすべきで、おそらくは「一八七〇ー一八七六」であろう(筆者ツイートhttps://twitter.com/uakira2/status/957973330266501120以下のスレッド)。公刊印刷物に基づかなければ書誌事項の訂正入力が出来ないという可能性に備えて、以上ここに記しておく。
- 注27 西欧ではインキュナブラ研究に関して、こうした作業が積み重ねられた。https://www.ndl.go.jp/incunabula/chapter2/chapter2_01.html
- 注29 初期の調査状況をブログ記事化した「博聞社の四号平仮名活字について」(二〇〇七)はインターネットアーカイブ経由で閲覧可能(http://dosei3.no-ip.org/~uakira/n/?date=20070310)。
- 注31 一八七九、博聞社。国会図書館デジタルコレクションで閲覧可能(https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/810871)である他、少なくとも浦和図書館時代の埼玉県立図書館埼玉資料室で現物を閲覧することができた(http://uakira.hateblo.jp/entry/20100828)。
- 注33 国図デジ参照:https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/951682/169
- 注34 近代書誌・近代画像DBの調査画像参照:https://base1.nijl.ac.jp/~kindai/img/YMNK/YMNK-00326/YMNK-00326-10.jpg
一・三、Fact source=客観的事実のみを伝える資料
- 注37 「秀英四号全キャラデビュー満120年」http://uakira.hateblo.jp/entry/20151031
- 注38 「新聞活字サイズの変遷史戦前編暫定版」http://uakira.hateblo.jp/entry/20170520 及び次ツイート以下のスレッド参照:https://twitter.com/uakira2/status/967384982372012033
- 注39 一九〇八~〇九年などのように刊行されていた筈だが国内の所蔵が確認できない(http://uakira.hateblo.jp/entry/20170519/p1)という時期については当面『印刷雑誌』以外を頼るほか無い。
- 注40 例えば「築地二丁目「活版製造所」の五号楷書活字発売広告」http://uakira.hateblo.jp/entry/20111115
- 注41 例えば、蔵書印/出版広告(NIJL_collectors)氏による「明治期出版広告データベースで出版広告じゃない面白い広告を探そう」シリーズのツイート:https://twitter.com/NIJL_collectors/status/1004747387259113472
一・四、当時の新聞・雑誌の記事
- 注42 筆者のツイート(スレッド)参照:https://twitter.com/uakira2/status/1013037389084676097
- 注43 例えば「『活版印刷史』川田久長の履歴について」http://uakira.hateblo.jp/entry/20180819
一・五、その他の周辺資料
- 注45 「築地ベントン活字その他」http://uakira.hateblo.jp/entry/2019/06/15/000224
- 注46 「平野富二と神崎正誼の葛藤を小室樵山が仲裁?」http://uakira.hateblo.jp/entry/20160216
- 注47 一九九六、ロンドン国際大学、https://discovery.ucl.ac.uk/id/eprint/1317522/1/243966.pdf
二、近頃気になっている話題数点
二・一、候文に用いられる「準仮名記号」や女性の手紙文に現れる「消息文字」のこと
- 注49 「築地体前期五号と後期五号の「準仮名記号」一覧」http://uakira.hateblo.jp/entry/20170423
- 注50 次のツイート周辺:https://twitter.com/uakira2/status/814301884164939777
- 注51 二〇一六年度立命館明治大正文化研究会を期に林哲夫氏から借覧させていただいた。林氏のブログ『daily-sumus2』の「百万遍最終日」https://sumus2013.exblog.jp/23224916/ に当該見本帖の紹介がある。
二・二、平野活版製造所『活字摘要録 全』(一八七七)の現存文字数など
二・三、大日本印刷所蔵、大正一五年刊「仮称『明朝六号活字見本帳』」の名称
- 注53 「大正末から敗戦頃までの秀英舎電胎8ポと六号明朝活字」https://twitter.com/i/events/816985685487796224
二・四、『和獨對譯字林』の活字書体
- 注59 明治学院大学図書館デジタルアーカイブスより序文画像参照:http://mgda.meijigakuin.ac.jp/mgda/waei/mokuroku/book_image.php?book=0076&page=7&zoom=0
- 注61 総数見本である『List of Chinese characters : formed by the combination of the divisible type of the Berlin font, used at the Shanghai Mission Press of the Board of Foreign Missions of the Presbyterian Church in the United States of America』を所蔵するオーストラリア国立図書館のウェブ資源として参照可能(https://catalogue.nla.gov.au/Record/1940682)。
二・五、号数活字サイズの謎と英米系分析書誌学
- 注69 次のツイート前後参照:https://twitter.com/uakira2/status/1122311975625609216
1月30日追記:『ユリイカ』2020年2月号76頁の図1〈桑山書体デザイン室KD文庫所蔵、東京築地活版製造所『大正十四年三月改正 五號明朝活字總數見本 全』31頁より「平假名及び附屬物」〉は、縮小であることの注釈がありませんが、約83%に縮小されています。同様に77頁の図2〈筆者蔵、東京築地活版製造所『昭和十一年五月 改正五號活字總數見本 全』35頁より「平假名」〉も、約85%に縮小されています。原寸表示をすることも、縮小率の記載をすることも、縮小率を揃えることも、出来ませんでした。申し訳ありません。