日本語練習虫

旧はてなダイアリー「日本語練習中」〈http://d.hatena.ne.jp/uakira/〉のデータを引き継ぎ、書き足しています。

『日本語学』43巻4号(2024年冬号)に「明治の和文活字書体―― 一九世紀日本語印刷文字史の結実と二〇世紀日本語印刷文字史のはじまり――」という小文を書かせていただきました

2024年12月1日付で明治書院『日本語学』43巻4号(2024年冬号)が発行されました。「文字とデザイン」「ローマ字の規範」という2本立ての特集のうち、「文字とデザイン」特集に「明治の和文活字書体―― 一九世紀日本語印刷文字史の結実と二〇世紀日本語印刷文字史のはじまり――」という小文を書かせていただきました。

ここ20年ほど、「府川充男『聚珍録』の隙間を埋めていく」作業であったり「牧治三郎『京橋の印刷史』を訂正していく」作業であったり、そんなことを続けていて、小宮山博史『明朝活字 その起源と形成』(グラフィック社、2020)を経て改めて「明治期の和文活字書体(書体史)というものをどういう具合に捉えていけばよいか」についてのスケッチを繰り返していたわけですが――

――、これはその一番新しいものになります。

『日本語学』は明治書院のウェブサイトで、当該号https://www.meijishoin.co.jp/book/b645441.htmlやバックナンバーの「試し読み」が可能になっています。

ご高覧と御批正を頂戴出来れば幸いです。


備忘録。明治期に続く時期として私が捉えなおそうと試みている「二〇世紀日本語印刷文字史」の前半部分――大正から昭和戦前期の、ベントン以前の和文活字・書体史――は、①明朝・角ゴにおけるポイント活字の登場と展開、②新しい基本活字としての丸ゴ(「篆書」含む)、宋朝、正楷書等の登場、というのが大きな潮流になっていた、という具合にざっくりまとめちゃっていいような気はしているのですが。

ポイント活字の登場と展開について、『聚珍録』第三篇十三「初期ポイント活字の仮名」(695-716)の記述では食い足りないという個人的な動機によって、特に明らかにしておきたい特定ポイント活字の周辺も整理し直してみようと試みているのが、新聞活字史を中心とした和文ポイント活字史(メモ)なのでした。

このあと少しばかり明治20年頃の五号活字に少し寄り道して、更に「西磐井活字」の件にいったん区切りをつけたら、改めて20世紀前半の本文活字史を考える上で欠かせない新聞活字史関連に戻ります。

それほど遠くない近未来に、7.5ポイントと7.0ポイントまでは追っかけてみるつもりです。