日本語練習虫

旧はてなダイアリー「日本語練習中」〈http://d.hatena.ne.jp/uakira/〉のデータを引き継ぎ、書き足しています。

「東京日日新聞」「大阪毎日新聞」と東京築地活版製造所の10ポ・9ポ半明朝活字

またまた、「新聞活字サイズの変遷史戦前編暫定版」「大正中期の新聞における本文系ポイント活字書体の変遷(暫定版)」を補足する、築地活版の初期ポイント活字の話です。5月に記した「東京築地活版製造所の12ポイント明朝活字と写研の石井中明朝MM-A-OKS」などと併せてお読みいただければ幸い。

9月4日付で公開した記事に、9月15日付で、10ポイント仮名の概要図と、「都式活字」と築地9ポ半の比較図、そして関連する文言を追加しました。

さて、「中央新聞が明治38年に本文活字として採用した東京築地活版製造所の9ポイント明朝活字」で示した通り、東京築地活版製造所第4代社長の野村宗十郎は、『印刷世界』9巻6号(大正41915年6月)に掲載された「日本に於けるポイントシステム」(後に大正元年版『新聞総覧』〈日本電報通信社、大正4年〉に転載)の「先に新聞に採用」と題する項において、次のように記しています(『新聞総覧』54-55頁 https://dl.ndl.go.jp/pid/2387636/1/425)。

其後中央新聞の大岡力氏が弊社に來られて、九ポイント活字を見、之れだけで新聞を作らう、さうしたら新聞も美しく記事も豐富になるだらうといふので、採用される亊になつて九ポイント活字を七八千種製造して供給した。これは新聞紙に用ひられた嚆矢で其後函館毎日、大阪毎日、鹿兒島新聞其他十數種の新聞に九ポイントは採用されたが、何うも小さくて見にくいといふ非難があつた。

中央新聞が築地9ptを採用したのは、明治39年12月という通説とは違って実際には明治38年のことでした。大阪毎日新聞(と東京日日新聞)が築地9ptを採用したのは大正3年4月です。

残念ながら函館毎日新聞は肝心な期間の資料が見当たらず、鹿児島新聞は『南日本新聞百年志』の記述が誤っているようだということまでしか現時点では判りません(「函館毎日新聞と鹿児島新聞はいつごろ築地9ポイント明朝を本文活字に採用したか」https://uakira.hateblo.jp/entry/2024/05/16/213015

大阪毎日新聞と築地10テンポイント明朝活字

「新聞活字サイズの変遷史戦前編暫定版」で示した通り、明治411908年から大正81919年にかけて、大手各紙は次々と基本活字サイズを変更していました。

毎日新聞七十年』(1952)の「建ページ・活字・定価変遷表」(614-617頁 https://dl.ndl.go.jp/pid/2934030/1/329では、大阪毎日新聞東京日日新聞の区別が示されないまま、①明治41年11月に旧五号から10ポイントに変更、更に②明治44年1月から9ポ半に変更、とされています。これは「七十年」の表が『大阪毎日新聞社史』(1925)が折々にまとめていた「頁数及字数の増加」(68頁 https://dl.ndl.go.jp/pid/1837928/1/46、80頁 https://dl.ndl.go.jp/pid/1837928/1/52 等)をひとまとめにしたもの――という成り立ちなのではないかと思われます。

大阪毎日新聞が本文に築地10テンポイント明朝活字を使い始めた明治41年11月3日付の紙面を掲げておきます。マイクロフィルムからの紙焼きですが、これを見ると、従来の「五号活字19字詰め7段組」から「10ポイント活字18字詰め8段組」に切り替わったことが判ります。

明治41年11月3日付『大阪毎日新聞』1面(国会図書館マイクロフィルム紙焼き)

また、同日の3面には築地活版による新活字広告が掲載されていて、「大ママ毎日新聞、毎日電報、名古屋新聞紙面其他雑誌ニ於テ御使用ノ榮ヲ蒙」っているとあります。

明治41年11月3日付『大阪毎日新聞』3面(国会図書館マイクロフィルム紙焼き)

明治42年2月7日付の原紙で確認してみたところ、確かに活字サイズは10ポイントでした。またいわゆる築地体後期五号仮名の書風とよく似た姿を保っており、原寸資料であってもサイズ感に注意しておかないと五号と10ポを誤認してしまいそうです。

明治42年2月7日付『大阪毎日新聞』11面(部分)
明治42年『大阪毎日新聞』連載「妹」から抽出した築地10ポイント明朝ひらがな

東京日日新聞と築地9ポ半明朝活字

毎日新聞百年史』(1972)の「新聞段数建ページ変遷(東京)」(412頁 https://dl.ndl.go.jp/pid/12277848/1/436においても原紙を再確認せず過去の社史を頼ったためでしょう、①明治41年11月1日に旧五号から10ポイントに変更、②9ポ半を経ず大正3年4月15日から9ポイントに変更、とされています。

実際の東京日日新聞は、「世界史の中の和文号数活字史」(『書物学第15巻 金属活字と近代』〈2019年、勉誠出版 https://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&cPath=18_55&products_id=101002〉)で示した通り、10ポイント活字を経ないまま、明治42年2月11日付で基本活字を旧五号から9ポ半に変更しています。

明治42年2月11日付『東京日日新聞』5面(東北大学附属図書館蔵マイクロフィルム紙焼き

「七十年史」の「建ページ・活字・定価変遷表」(614-617頁 https://dl.ndl.go.jp/pid/2934030/1/329に記されている通り、10ポイントでも9半ポでも紙面は「18字詰め8段組」であるため、原紙を当たらない限り、違いを見出すことは難しかったでしょう。

活字書体に注目すると築地10テンポイント明朝活字と築地9ポ半(9.5ポイント)明朝活字の違いは明らかで、また同じ9ポ半ボディーでも都式活字と築地9ポ半の違いもはっきりしています。6月の記事「『都新聞』と同附録『都の華』に見える「都式活字」A型仮名とB型仮名、そして松藤善勝堂が1910年代に印刷した雑誌・書籍に見えるABブレンド型仮名」で作成した都式活字の書風変遷(A型仮名、B型仮名、ABブレンド型)図に、大阪毎日新聞から拾い出した築地9ポ半を並べて見比べることにしましょう。

並べてみると、築地9ポ半は、①一見すると築地体後期五号風である「都式B型」とは全く異なる、9ポイント系の書風になっていること、②漢字の平均字面が9.5ポイントボディーいっぱいに近い都式と比べて、周囲に余裕を持たせた字面になっていること、③漢字の平均字面とひらがなの平均字面の差が小さいこと(都式は差が大きい)――が鮮明に判ります。

都式活字と築地9ポ半明朝の比較