今回も「新聞活字サイズの変遷史戦前編暫定版」と「大正中期の新聞における本文系ポイント活字書体の変遷(暫定版)」を補足する築地活版の初期ポイント活字の話です。
当初は「明治42年版『新聞名鑑』を手掛かりに築地9ポイント活字の初期採用紙を探る―①ブランケット判の段数・字数と活字サイズ」というタイトルで公開しましたが、すぐに「明治42年版『新聞名鑑』を手掛かりに築地初期ポイント活字の早期採用紙を探る―①ブランケット判の段数・字数と活字サイズ」へと改めました。
「中央新聞が明治38年に本文活字として採用した東京築地活版製造所の9ポイント明朝活字」で触れた野村宗十郎「日本に於けるポイントシステム」(日本電報通信社編『新聞総覧』〈日本電報通信社、大正4年〉)中の「先づ新聞に採用」という項(https://dl.ndl.go.jp/pid/2387636/1/425)で中央新聞による採用の後に「函館毎日、大阪毎日、鹿兒島新聞其他十數種の新聞に九ポイントは採用されたが、何うも小さくて見にくいといふ非難があつた。」と記されていた「其他十數種」の新聞が具体的にどのようなものだったか。
明治42年版『新聞名鑑』(日本電報通信社)の「全国新聞一覧表」(https://dl.ndl.go.jp/pid/897421/1/45)に示されている情報のうち、基本活字に「ポイント」の語句を用いているのは、東京二六新聞「ポイント」(1行17字・1頁9段)・毎日電報「毎電式ポイント」(1行18字・1頁8段)(https://dl.ndl.go.jp/pid/897421/1/46)、函館毎日新聞「ポイント式」(1行19字・1頁8段)・北海旭新聞「九ポイント」(1行19字・1頁8段)(https://dl.ndl.go.jp/pid/897421/1/65)の4紙になります。
他に何か手がかりは無いでしょうか。
この時点で邦字新聞に使われていた本文活字は、従来からの五号活字(10.5ポイント相当)、10.0ポイント、9.5ポイント、9.0ポイント、「都式活字」、「(萬朝報)廿世紀式活字」の6種類でした。一般紙が採用しているブランケット判の1ページは縦545mm×横406mmですから、1行文字数と1頁段数(段制)が判れば、本文活字サイズについてのおよその見当がつけられるのではないか。
――というわけで、明治42年版『新聞名鑑』の「全国新聞一覧表」(https://dl.ndl.go.jp/pid/897421/1/45)に示されている「活字種類字詰行数段数」の情報から、7段組ではない体裁の代表例を見ていきましょう。
1行19字・1頁8段(長手方向152字)の場合:9.0ptと推定
本文活字を明確に9ポイントであるとしている北海旭新聞の長辺の文字数は19字×8段=152字なので、長手方向は文字の分だけで1368ポイント(約481mm)。段間が0.5字分で天地の罫も各々0.5字分と仮定すると、その合計が40.5ポイント(約14mm)となり、天地の罫の間隔が495mm程度。天マージン内に日付や紙名などが記載される柱のスペースを5mm程度と見込んでおくと、「総版面」は500mm程度ということになります。
もし仮にこの段制(1行19字・1頁8段)で本文活字サイズが9.5ポイントだった場合、同じような組み方を前提にすると天地の罫の間隔が{152字+(9箇所×0.5字分=4.5字)}×9.5pt=1486.75pt(≒522.5mm)となり、これだけでブランケット判の印刷可能領域の目一杯という具合。天マージンに日付や紙名を載せる余裕がありません。
明治38年、日本で最初に9ポイント活字を本文に採用した中央新聞も1行19字・1頁8段(長手方向152字)でしたから、本文9ポイント活字組のこの時期の新聞の標準的な段制だったと考えて良いでしょう。
同じ段制となっている明治41年11月6日付『読売新聞』原紙が手元にあるので計ってみたところ、天地の罫の間隔は490mmでした。
1行18字・1頁8段(長手方向144字)の場合:9.5ptまたは都式活字と推定(10.0ptを「例外的」と考えて良いかどうか未詳)
毎日電報の段制として記されている1行18字・1頁8段(長手方向144字)で、本文活字サイズが9.0ポイントだった場合に同じような組み方を前提にするとどうなるか。天地の罫の間隔が{144字+(9箇所×0.5字分=4.5字)}×9.0pt=1336.5pt(≒470mm)となり、天地のマージンがずいぶん広いということになります。
本文活字サイズが9.5ポイントで他が同様の場合、天地の罫の間隔が{144字+(9箇所×0.5字分=4.5字)}×9.5pt=1410.75pt(≒496mm)となり、北海旭新聞の想定版面とほぼ同じ寸法になっていると判ります。
明治42年版『新聞名鑑』の「全国新聞一覧表」(https://dl.ndl.go.jp/pid/897421/1/45)には都新聞の段制も1行18字・1頁8段(長手方向144字)と記されています。仮に巷説の通り都式活字が9.75ポイントであったとすると、天地の罫の間隔が{144字+(9箇所×0.5字分=4.5字)}×9.75pt=1447.875pt(≒509mm)。
『書物学』15巻に、東京築地活版製造所が明治42年2月11日付東京日日新聞に掲載した「祝紙面改良」広告を図示した通り、本文9.5ポイント活字組のこの時期の新聞の標準的な段制が1行18字・1頁8段(長手方向144字)だったと考えて良いでしょう。手元にある明治44年4月6日付『大阪毎日新聞』原紙は大きく破損しているため正確な寸法ではないかもしれませんが、天地の罫の間隔は488mmでした。
段間を0.5字ではなく0.25字とすると、天地の罫の間隔は{144字+(9箇所×0.25字分=2.25字)}×9.5pt=1389.375pt(≒488.2mm)ですから、明治44年4月6日付『大阪毎日新聞』原紙は、ほぼ伸縮等の影響を無視してよい計算通りの寸法と考えてよいのでしょう。
――と言いたいところなのですが。
本文活字が10.0ポイントで段間が0.5字という前提のままであれば、天地の罫の間隔が{144字+(9箇所×0.5字分=4.5字)}×10.0pt=1485pt(≒522mm)となりブランケット判の印刷可能領域の目一杯となるため天マージンに日付や紙名を載せる余裕がありません。
実は明治41年11月3日から築地10ポイント明朝活字を本文に使いはじめた大阪毎日新聞の紙面を見ると、段間を0.25字程度とした1行18字・1頁8段(長手方向144字)の段制となっており、計算上は天地の罫の間隔が{144字+(9箇所×0.25字分=2.25字)}×10.0pt=1462.5pt(≒514mm)。ちなみに手元にある明治42年2月の大阪毎日新聞原紙を計ってみると天地の罫の間隔は514mmでした。
1行18字・1頁8段(長手方向144字)の場合、本文9.5ポイントまたは10.0ポイント活字のどちらかだ、――としておかざるを得ない感じです。
1行17字・1頁9段(長手方向153字)の場合:9.0ptと推定
本文活字を「ポイント」とだけ記している東京二六新聞の場合、本文活字が9.0ポイントであれば天地の罫の間隔が{153字+(10箇所×0.5字分=5.0字)}×9.0pt=1422pt(≒500mm)となり、北海旭新聞の想定版面より5mmほど大きい寸法になっていると判ります。
この段制で本文活字が9.5ポイントだった場合は天地の罫の間隔が{153字+(10箇所×0.5字分=5.0字)}×9.5pt=1501pt(≒527mm)となり、これもブランケット判の印刷可能領域の目一杯か超えているかという具合。
仮に本文活字が10.0ポイントの場合なら、天地の罫の間隔が{153字+(10箇所×0.5字分=5.0字)}×10.0pt=1580pt(≒555mm)となり、ブランケット判に収まりません。
大正3年10月22日付『大阪毎日新聞』は1行17字・1頁9段(長手方向153字)という紙面になっており、手元にある原紙を計ってみると天地の罫の間隔は497mmでした
この時期のブランケット判新聞であれば、1段あたりの文字詰め(1行あたりの文字数)と1ページあたりの段数を手掛かりにして本文活字サイズを推定することができそうです。
- 1行19字・1頁8段(長手方向152字)の場合:本文9.0pt
- 1行17字・1頁9段(長手方向153字)の場合:本文9.0pt
1行18字・1頁8段(長手方向144字)の場合に関しても、もし天地罫の間隔が測定または推定できるなら、天地罫間が49cm程度だった場合は本文9.5pt、天地罫間が51cm程度だった場合は本文10.0ptと言ってよいでしょう。