日本語練習虫

旧はてなダイアリー「日本語練習中」〈http://d.hatena.ne.jp/uakira/〉のデータを引き継ぎ、書き足しています。

「近代日本語活字・書体史研究上の話題」(『ユリイカ』2020年2月号)注釈リンク集

1月29日付で青土社から刊行(http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3392)の『ユリイカ』2020年2月号(特集「書体の世界」)に「近代日本語活字・書体史研究上の話題」という小文を書きました。

自分が誠文堂新光社『アイデア』誌上で最初に書いた原稿が「来るべきマンガタイポグラフィ研究のために」(2009年、336号)だったようにマンガの文字については人並みの関心を持っていますが、当初頂戴した「タイポグラフィ研究とは何か」というテーマは余りにも荷が重く、「近代日本語活字(活字書体)」の歴史を研究するとはどういうことかという内容で、ざっくりレポートしたものです*1

「活字・書体史研究の方法について」「近頃気になっている話題数点」という2章で綴った「400字詰め原稿用紙20枚程度」の本文に対して全部で70個ある注釈のうち、印刷されたテキストのままでは辿り辛いもの(ウェブ資源のURI)が幾つも含まれているので、ハイパーリンクでの提示が適した注釈を以下に抜粋・再掲して、この記事からリンクを辿れるようにしておきます*2。副読本としてご活用ください。

誌上では注釈が全て末注になっていますが、この記事では節ごとに再構成しました。内容見本の一種としてご利用ください。

なお、「活字・書体史研究の方法について」の構成は、とある本をそっくり借用しています。その「とある本」が何であるかを知りたい方は、ぜひ『ユリイカ』2月号を手に取ってご覧ください(「はじめに」で答えが明示してあります)。


一、活字・書体史研究の方法について

一・一、近代日本語活字・書体の歴史に触れた資料、及び既往の論及

一・二、活字見本帖と活版印刷

一・三、Fact source=客観的事実のみを伝える資料

一・四、当時の新聞・雑誌の記事

一・五、その他の周辺資料

二、近頃気になっている話題数点

二・一、候文に用いられる「準仮名記号」や女性の手紙文に現れる「消息文字」のこと

二・二、平野活版製造所『活字摘要録 全』(一八七七)の現存文字数など

二・三、大日本印刷所蔵、大正一五年刊「仮称『明朝六号活字見本帳』」の名称

二・四、『和獨對譯字林』の活字書体

二・五、号数活字サイズの謎と英米系分析書誌学


1月30日追記:『ユリイカ』2020年2月号76頁の図1〈桑山書体デザイン室KD文庫所蔵、東京築地活版製造所『大正十四年三月改正 五號明朝活字總數見本 全』31頁より「平假名及び附屬物」〉は、縮小であることの注釈がありませんが、約83%に縮小されています。同様に77頁の図2〈筆者蔵、東京築地活版製造所『昭和十一年五月 改正五號活字總數見本 全』35頁より「平假名」〉も、約85%に縮小されています。原寸表示をすることも、縮小率の記載をすることも、縮小率を揃えることも、出来ませんでした。申し訳ありません。


*1:近代日本語活字・書体というものは、技術・産業史と美術領域の中間にあり、また日本語表記を背負うものであり、タイポグラフィの素材でもあるものだ――と思っているのですが、本稿を書き上げてみて、全体像を描き出すには自分の力が大いに不足しているという事実を改めて突きつけられた思いです。

*2:例えば「注13」のようにデッドリンクであることを知っていながら敢てそのまま記載しているものも含まれている点、ご寛容ください。