日本語練習虫

旧はてなダイアリー「日本語練習中」〈http://d.hatena.ne.jp/uakira/〉のデータを引き継ぎ、書き足しています。

『活版印刷史』川田久長の履歴について

印刷史研究の大家であり印刷図書館の初代館長を務めた川田久長の戦前の履歴については、およそ次のように紹介されている(増補改訂版である昭和56年版の川田久長『活版印刷史』「刊行にあたって」より)。


川田久長先生がなくなったのは昭和三十七年七月五日である。明治二十三年五月二十五日生れであるから、七十二年の生涯であった。川田先生は大正二年、東京高等工業学校卒業後、いまの大日本印刷株式会社、当時の秀英舎に入社、昭和二十年まで勤務した。その間、昭和三年、日本印刷学会創立に努力したり、ドイツ印刷芸術展の開催に協力したり、あるいは英和書誌百科辞典刊行に力をつくすなど、日本印刷界の文化的な面において活躍された。

(中略)

このような本好きが、高等工業から秀英舎へと進ませたのであろう。「老鼓漫打」という文章が大日本印刷株式会社のPR誌(昭和三十六年発行)にあるが、その中で先生は秀英舎入社当時を次のように語っている。


筆者が入社早々配属されたのは、銀座にあった活字販売所――旧称製文堂――の二階の鋳造課の工務課であった。(中略)毎日鋳造された活字の数量を価格に換算して報告を作ることであったが、何銭何毛という日常には縁のない単位を扱うので、ソロバンを苦手の筆者には楽ではなかった。課長は中島六三郎という肥満型の勤直な好人物、新米の筆者はずいぶんその親切な指導後援を受けた。
とある。

今回、古い『印刷雑誌』の雑報欄を読み返していて、川田久長の戦前の履歴について再確認を要する情報を得たので、こうしてメモを残しておく。

第2次『印刷雑誌大正12年5月号の雑報欄に、「川田久長氏秀英舎に入る」という記事があった。

曰く「久しく九州帝国大学印刷所主任であった川田久長氏は今回東京秀英社の請聘を受け同大学を辞任し秀英社技師となり四月二十五日福岡市出発途上せり。」

国会図書館デジタルコレクションにある『東京高等工業学校一覧』(大正13-14年)の「卒業者氏名索引」を確認してみると、大正13年度までの卒業生で「川田久長」という名を持つ者は、大正2年に工業図案課を卒業した人物のみのようである。

そして、おそらくは大正12年時点での所属を調べたものであろう、各課の卒業生名簿から「工業図案課卒業者」の項を見てみると、大正2年7月に東京高等工業学校の工業図案課を卒業した川田久長(東京出身)の所属先は九州帝国大学になっている。

九州大学 大学史料室ニュース』第2号(1993年9月)の4ページには、九州帝国大学印刷所は1912(大正10)年12月に設置されたと書かれている。

ということは、『印刷雑誌』が「久しく九州帝国大学印刷所主任であった」と記しているものの、その期間は高々大正10年12月から12年4月まで、であろうか。

ちなみに昭和2年に刊行された『株式会社秀英舎創業五十年誌』で示されている、大正15年11月25日現在の「人員表」を見ると、川田久長は印刷課の課長となっている。

役員以外の役職者について、同書に示されている勤続表彰記録や、大正11年発行の『株式会社秀英舎沿革誌』の勤続表彰記録(こちらの方がより詳細)を見ると、大正15年時点の工務部長、商務部長、工務次長の三名が勤続25年以上での表彰を経験している他、各課では営業課長、用度課の課長・副課長、会計課長、活版課の課長・副課長、人事課長、鋳造課の副課長が勤続25年以上での表彰経験者となっている。

そして川田の次席である印刷課の副課長が大正8年の時点で勤続15年の表彰対象者となっている他は、少なくとも大正10年の段階で勤続10年に満たない者が課長・副課長となっており、川田久長も勤続が浅い一人である。

この時期の秀英舎で各課を指揮監督する役割を課せられた者は、いわゆる年功序列ということばかりではなく、それなりの高等教育を受けて早期に上級職位に就くことを期待された者たちや、同業他社等での経験を買われて引き抜かれてきた者たちということになるのだろうか。

九州大学 大学史料室ニュース』第5号(1995年3月)の4ページには、『九州帝国大学職員録』について、「九大大学史料室には、欠号があるとはいえ、1914年(大正3)〜1994年(平成6)の職員録が所蔵されて」いるとある。

その「職員録」には、国会図書館にも所蔵されている『九州帝国大学一覧』に記載のない、九州帝国大学印刷所の職員のことも記録されていないだろうか。

川田久長が九州帝国大学印刷所に在籍した期間――、いや、九州帝国大学に在籍した期間がいつごろからスタートするのか、いつか知りたいものである。

例えば、東京高等工業学校を卒業後すぐに秀英舎に入ったもののいったん九州帝国大学に転出し、改めて秀英舎に出戻った、というような事情があったりするのだろうか。

九州大学芸術工学部、あるいは大学文書館の関係者の方で、印刷史研究に興味をお持ちの奇特な方、あるいは大日本印刷に関係する方が、このあたりの事情を探ってお教えくださると、とても嬉しい。――もちろん、こうした「関係者」以外の方でも構わない。


以下2020年11月12日追記:

『東京高等工業学校一覧』を遡ってみたところ、川田の進路について追記すべき事柄が出てきた。大正3-4年版によると川田が最初に就職したのは日本橋区本町の写真新報社であったらしい。これが大正4-5年版から秀英舎第一工場になっている。

川田と同窓だったことが判った東京築地活版製造所の技師・宮崎榮太郎(大正6年7月、工業図案科卒)は、大正6-7年版によると卒業後すぐに築地活版に入社したようで、この年まで川田の所属は秀英舎第一工場。

大正7-8年版以降の川田の所属は(東京)六櫻社となっていて、大正9-10年版から九州帝国大学の所属となっている。『印刷雑誌』の記事に書かれていた「久しく九州帝国大学印刷所主任であった川田久長氏は今回東京秀英社の請聘を受け同大学を辞任し秀英社(ママ)技師となり」というのは、3年ほど九州帝国大学に出向いていた川田が秀英舎に出戻った状況ということのようだ。

#組版書誌ノオト(番外編1)昭和新編真宗聖典

味岡伸太郎書体講座』(asin:9784901835466、以下『書体講座』)164-166ページ「活字の時代にも詰め組はあった」で言及されている『昭和新編真宗聖典』を佐賀県立図書館からの相互貸借で閲覧させていただいた。

編集・発行は仏教婦人会仏教青年会連合本部で、印刷者は京都市北小路通新町西入の須磨勘兵衞。初版は昭和4年3月15日付での発行で、佐賀県立図書館本は昭和5年5月10日付の第15版。

『書体講座』にはこの『昭和新編真宗聖典』第1編14「御文章」から191ページの画像が掲げられている。

当該ページに見られる通り、漢字は9ポ全角のままで、仮名と句読点が本来の活字の上下を削って扁平ボディーに作られた形になっている。書体としては「築地電胎9ポ」のようである。よく見ると「略りやく」「願ぐわん」など漢字1字に3字分のルビが収められていることや、冒頭の「抑そも〳〵」のルビが読点にかからずに処理されていることなどが、ここに使われている活字が「9ポイント仮名付」であることを示している。

『昭和新編真宗聖典』第1編に収められている経典(例えば仏説無量寿経)の組み方を見ると、9ポ2分アキ、23字詰12行、句読点およびルビのブラ下げありで、版面は幅約70mm・高さ約107mm(+ブラ下げ)。9ポの漢字に対してルビ活字が4ポ半より大きく、親文字と微妙にズレながら組まれている。経典部分は「仮名付」活字ではなく、おそらく9ポの漢字に対して七号(5ポ25)のルビ活字と五号4分のインテルを用いて組んだのだろう。この場合版面の幅は199ポ875で、70.2mm程となる。ブラ下げを除く行長は9ポ34倍(306ポ)で107.5mm。

「御文章」などに見られる、9ポ系の漢字仮名交じり文は、字詰め不定13行、句読点などのブラ下げ無しで、版面は幅約70mm・高さ約110mm。「仮名付」活字であるため幅が13ポ半(9ポ+4ポ半)の活字と六号(7ポ75)4分のインテルを用いて組んだものでのようで、この場合版面の幅は198ポ75(約69.8mm)。

仮名文字がなるべく多数連続する箇所を計ってみたところ、仮名の縦方向は7ポ25程度と考えられた。9ポに対する80%であれば7ポ20であり、コンマ05ポイント(コンマ02mm弱)大きい。込め物の調整を考えれば9ポに対する75%(6ポ75)程度まで扁平率を高めたかったのかもしれないが、おそらくそれでは文字面が途切れてしまう割合が無視できないほど大きく、80.5%ほどの扁平率に留めたのだろう。

9ポと7ポ25の差である1ポ75という数値を考えてみると、これは7ポ4分に相当する(1.75✖️4=7.0)。手持ちの活版材料で行長をコントロールする、そのために扁平率を区切りのいい「9ポ80%=7ポ20」とせずに、「9ポ80.5%程=7ポ25」としたものと考えられる。

とすると行長は9ポ35倍=7ポ45倍(315ポ)で110.7mm程度ということなのであろう。

このような精密な活字サイズのコントロールが「9ポ活字の削り」によって実現できるとは考えにくく、これは9ポ母型(9ポ仮名付母型)を用いて最初からタテ7ポ25・ヨコ13ポ半(9ポ仮名付:9+4.5=13.5)に鋳込んだ仮名活字を使ったものと見てよいだろう。

おそらく句読点の扁平度合いも、漢字仮名交じり文を組む際の込め物に7ポ系しか使わなくて済むような値に設定されているのだろうと思われるが、十分に解析できるだけの能力と材料が乏しく、未詳である。

#金属活字と明治の横浜公開講座1 配布資料

5月26日14時〜16時に横浜開港資料館でお話させていただいた「近代活字と明治の横浜」関連公開講座第1回「活字と活字見本帳の語るもの」の配布資料で、「お宝資料」関連で世界各所のデジタル化資料を閲覧できるものをリストアップしてみました。

現物とデジタル資料、そして開港資料館の「金属活字と明治の横浜」資料集を見比べていただくと、面白さが三倍増かと思います。

今回の講座にお越しになれなかった方も、ぜひ、別の機会に開港資料館を、また以下のリストをお楽しみください。

① C-2        『主の祈り』(1805、フランス帝立印刷所)

Oratio dominica CL linguis versa, et propriis cujusque linguæ characteribus plerumque expressa

アメリカ議会図書館蔵本・インターネットアーカイブ(國が転倒)

https://archive.org/stream/oratiodominicacl00marc#page/n75/mode/2up

オックスフォード大学図書館蔵本・インターネットアーカイブ(國は正立だが在が脱落)

https://archive.org/stream/oratiodominicac00impgoog#page/n72/mode/2up

  C-1        『主の祈り』(1806、ボドニ)

Oratio dominica in CLV linguis versa et exoticis characteribus plerumque expressa

バイエルン州立図書館デジタル化資料

http://reader.digitale-sammlungen.de/en/fs1/object/display/bsb10864765_00127.html

② B-7        『主の祈り』(1870、ローマ布教聖省)

Oratio dominica in CCL. lingvas versa et CLXXX charactervm formis; vel nostratibvs vel peregrinis expressa cvrante Petro Marietti

シカゴ大学図書館蔵・Googleデジタル化資料(Hathitrust)

https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=chi.084931283;view=2up;seq=346

③ C-3        『フランス王立印刷所活字見本』(1845)

Spécimen typographique de l'Imprimerie royale

フランス国立図書館デジタル化資料(Gallica)

http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k1040497z/f155.double

④ Nb-4        『ルグランの漢字活字見本』(1859、フランス学士院図書館)(美華書館版と本文は同じ)

Spécimen de caractères chinois: gravés sur acier et fondus en types mobiles

ドイツ博物館蔵・Googleブックス

https://books.google.co.jp/books?id=pPE4pwAACAAJ&hl=ja&pg=PA40#v=twopage&q&f=false

⑤ I-4        『ウィーン王立印刷局活字見本』

Alfabete des gesammten Erdkreises

バイエルン州立図書館デジタル化資料

http://reader.digitale-sammlungen.de/de/fs1/object/display/bsb11325269_00035.html

(どのような文字がこの見本帳に含まれているのかを概観可能な最低限の解像度。この見本帳に含まれる「JAPANISCH(仮名文字)」の特徴は「プロポーショナル」活字であること。各文字の脇に縦方向の文字幅が記されているのだが、残念ながらBSBデジタル資料では読み取り難い。)

・「金属活字と明治の横浜・資料」には、カタカナのページが掲載されている

・板倉雅宣『かな活字の誕生 ― 外国人の作った金属かな活字』に、CICEROカタカナ、TERTIAひらがな見本、計3ページが掲載されており、文字幅の数字も読み取ることができる。

⑥        (セランポア・ミッションプレスの各種活字見本を含むバプテスト概況)(1815)(活字見本の部分はNc-2と同じ)

Brief view of the Baptist missions and translations : with specimens of various languages in which the Scriptures are printing at the Mission Press, Serampore

プリンストン神学校図書館蔵・インターネットアーカイブ

https://archive.org/stream/briefviewofbapti00ande#page/n37/mode/2up

⑦        『中国語辞典』(1820)

A dictionary of the Chinese language: in three parts(第2巻第2部)

Googleブックス

https://books.google.co.jp/books?id=6zkOAAAAIAAJ&hl=ja&pg=PA3#v=twopage&q&f=false

⑨ Na-1        『英中逐語訳主祷文』(ウイリアム・メーバー・ワッツの活字見本)

The Lord's prayer, in Chinese, with literal translation, and the pronunciation of each character

コーネル大学デジタル化資料

https://ecommons.cornell.edu/handle/1813/29914

ワッツによる『主の祈り』アメリカ議会図書館所蔵本:

https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=loc.ark:/13960/t9d51vj9z;view=2up;seq=40

(上記『英中逐語訳主祷文』に使われた漢字活字のみで中国語の「主の祈り」が組まれている。)

⑬        『和英語林集成』初版

ハーバード大学図書館蔵・インターネットアーカイブ

https://archive.org/stream/ajapaneseandeng00hepbgoog#page/n16/mode/2up

各版の位置づけなどについては明治学院大学図書館デジタルアーカイブスに詳しい:

http://www.meijigakuin.ac.jp/mgda/waei/

〇 B-5        『漢字西訳』(1813)

Dictionnaire chinois, français et latin

フランス国立図書館デジタル化資料Gallica

http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k6251473n/f64.item

横浜開港資料館「金属活字と明治の横浜」小宮山博史「活字の玉手箱」

去る1月13日から告知させていただいていた横浜開港資料館の平成30年度第1回企画展「金属活字と明治の横浜 〜小宮山博史コレクションを中心に〜」が、いよいよ本日よりスタートしました。

資料館サイトの「開催中展示案内」に掲載されている情報は、これまでの次回予告に加えて、展示ガイド『金属活字と明治の横浜 資料(原寸大)』(A4判16頁、500円+税)が販売されることを知らせる内容になっています。

企画展「金属活字と明治の横浜」では、横浜開港資料館に移管される小宮山博史コレクションから選び抜かれた資料が展示されるほか、従来から開港資料館が持っていた資料、更に横浜の印刷史あるいは明治期日本の印刷史に関わる借り受け資料が展示されるのですが、今回販売される展示ガイドは、小宮山コレクションの中の選りすぐりを原寸大で手元で見ることができる、保存用と閲覧用を買ってしまわずにはいられない小冊子です。展示をご覧になる前、あるいは展示をご覧になった後で、ぜひ手に取ってみてください。


小宮山先生ご自身がコレクションを活用して日本語活字の歴史を解き明かす――そのようなウェブ連載のうち、2005年から大日本スクリーンのサイトに掲げられている「タイポグラフィの世界」書体編:小宮山博史「書体の背景」は目次のアクセスが容易で助かるのですが、DynaFontの「ダイナフォントストーリー」で2018年現在連載中から2019年にかけて連載されたの「活字の玉手箱」(全23回)は目次機能が貧弱なので、ここに〈勝手ポータル〉を作ってしまいます。

企画展「金属活字と明治の横浜 〜小宮山博史コレクションを中心に〜」の予習・復習に、ぜひどうぞ。


■DynaFont / ダイナフォントストーリー / 小宮山博史「活字の玉手箱」目次

秀英舎『七ポイント半假名附活字見本』に見えないカタカナルビ付活字

1月に開催された〈連続セミナー「タイポグラフィの世界」6〉第3回「日本語活字を読み込む」の翌日、横浜開港資料館で、移管作業中の小宮山博史コレクションから幾つか資料を見せていただいた。

そのうちの1つに、秀英舎販売課名義で大正15年6月に発行された『七ポイント半假名附活字見本』がある。

巻末の「内訳」には、次のように記載されている。

漢字 一万三千五百四十字
数字 百十九字
仮名 百七十三字
太字仮名 百六十字
ゴヂック仮名 百七十二字
印物 二十一種
約物 五十六種

以前〈石井「『九ポイント假名附活字見本帳』に見るルビ付き活字」に寄す〉に記した通り、大日本印刷は同年刊の『七ポイント七五假名附活字見本帳』は所蔵しているが、この七ポ半仮名付は大日本印刷にも印刷図書館・印刷博物館にも無い資料である。石井氏が取り上げた昭和4年版の九ポ仮名付や大日本印刷所蔵の大正15年版七ポ七五仮名付同様、ひらがなルビ付活字とカタカナルビ付活字の両方が含まれている。

石井久美子「『九ポイント假名附活字見本帳』に見るルビ付き活字:外来語定着の一側面」に掲載されているカタカナルビ付活字の冒頭部分(【イ部】〜【ヘ部】)と比べると、下に掲げるこの七ポ半仮名付には例えば「把ハン」「河ハノ」「尼ニヤ」「新ニュー」「白ベー」「伯ベ」「黒ベ黒ペ」等が無い、というようなことが判る。

大正15年の七ポ半活字なら主に新聞がターゲット、昭和4年の九ポなら雑誌や単行本がターゲットと考えられるので、そうした媒体での用例が、これらの語彙(を表記するためのカタカナルビ)の有無の違いになっているのか、大正15年と昭和4年という刊行年の違いが語彙の多寡に結びついているのか。

石井氏が着目された通り、やはり「仮名付」活字見本帳は、国語文字・表記史の観点から、興味深い資料と言える。

残念ながら、あの日見た秀英舎『七ポイント半假名附活字見本』に「河ハノ」「尼ニヤ」等が収録されていない理由を僕(達)はまだ知らない。

横浜開港資料館平成30年度第1回企画展「金属活字と明治の横浜」

来る2018年4月27日(金)から7月16日(月)、横浜開港資料館で「金属活字と明治の横浜 〜小宮山博史コレクションを中心に〜」という展覧会が開催されます。

本日(1月31日付)資料館サイトの「What's New !」のコーナーに、「これからの予定」として情報が公開になりました。

活版印刷で用いられる日本語の金属活字は、ヨーロッパで作られ、キリスト教のアジア伝道の中心であった中国を経て、長崎に伝えられました。活字と活版印刷術の導入は、日本の近代化に大きな役割を果たしましたが、本展示では、金属活字の誕生から日本への伝播、そして横浜における普及の歴史を、活字史研究家、小宮山博史氏のコレクションを中心にたどります。

近代日本語活字の歴史――とりわけ「メインストリーム」系――を考えるうえでとても貴重である膨大な活字資料を集めてこられた小宮山博史氏のコレクションが、『真性活字中毒者読本』(asin:4760121463)での予告通り開港資料館へ一括で移管されることとなり、その記念に開催されるものです。


この企画展の関連事業として次の通り公開講座の開催が予定されています。

第1回 5月26日(土)
内田明(近代日本語活字史研究者)「活字と活字見本帳が語るもの」
第2回 6月9日(土)
宮坂弥代生(明治学院大学非常勤講師)「印刷史のなかの美華書館―日本とのかかわり」
第3回 6月23日(土)
小宮山博史(活字書体史研究家)「日本活版印刷史の夜明け−上海のヘボンと吟香」

【会場】横浜開港資料館 講堂
【時間】各回とも14:00〜16:00
【受講料】500円/回
【募集人数】80名(応募多数の場合は抽選)
【申込み方法】往復はがきに、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・参加希望講座回(複数記載可)を記入の上、下記の住所に送付:
〒231-0021
横浜市中区日本大通3 横浜開港資料館 活字展講座係
(文面が消えてしまう恐れがありますので、消せるボールペンでの記載はご遠慮ください)
【締切】5月15日(火)必着


横浜開港資料館の通常の開館時間は9:30〜17:00ですが、5月26日(土)、6月2日(土)、6月29日(金)、7月14日(土)は展示室のみ19:00まで開館です。第1回講座をお申込みいただくと、講座の前後で展示の見方が変わる、そんな体験をしていただけるかもしれません。

また、通常の入館料は一般200円・小中学生100円ですが、横浜セントラルタウンフェスティバル開催の5月26日(土)・27日(日)と、開港(開館)記念日の6月2日(土)は入館無料になります。