日本語練習虫

旧はてなダイアリー「日本語練習中」〈http://d.hatena.ne.jp/uakira/〉のデータを引き継ぎ、書き足しています。

国語×活字問題としての樋口一葉『暁月夜』の「文」

2016年度立命館明治大正文化研究会の“放課後”に、面白い宿題を頂いた。

青空文庫樋口一葉『暁月夜』は初出誌である金港堂『都の花』第百一号を底本としているのだけれど、この校正を担当されたJuki氏によると、「ぶん」と読むべき「文」は全て通常の漢字活字が使われていて、「ふみ」と読ませる「文」に関しては第四回「首尾よく文は」の例外を除き全て《くずし字的な文字》活字で刷られているというのだ。

青空文庫の底本である『都の花』第百一号は、国文学研究資料館の近代書誌・近代画像データベースが高知市民図書館・近森文庫所蔵本を画像化したデータを「CC・BY・SA」で公開してくれているので、同DBから当該箇所を抜き出してみよう当該ページへのリンクを示しておこう

まず、第1回2頁(http://school.nijl.ac.jp/kindai/CKMR/CKMRT-00486.html#31)右から5行目中ほどにある「文學書生《ぶんがくしよせい》」の「文」は、通常の明朝活字の漢字「文」である。

一方、第3回12頁(http://school.nijl.ac.jp/kindai/CKMR/CKMRT-00486.html#36)左から2行目冒頭「文《ふみ》か有《あ》らぬか書《か》き紛《まぎ》らはし」の「文」は、仮にこれが活字でないとすれば〈草書で書かれた漢字の「文」〉と呼ぶべきものになっている。

この『都の花』第百一号の本文は基本的に「前期型」の「築地五号」で組まれていて――ごく一部に「乱雑混植」も見られるが今回の課題には関係が無い――、この《通常の明朝活字の漢字「文」》と《〈草書で書かれた漢字の「文」〉と呼ぶべきもの》のどちらも、例えば明治27年6月に発行された東京築地活版製造所『五號明朝活字書體見本』中に標準キャラクタセットに含まれる活字として掲載されているものである。

小宮山コレクションから、《〈草書で書かれた漢字の「文」〉と呼ぶべきもの》が含まれる個所「平仮名及び附属物」を含む、当該見本帳47頁の画像を掲げておく(「平仮名ぼ」の左隣に問題の《〈草書で書かれた漢字の「文」〉と呼ぶべきもの》が掲載されている)。

明治期の築地活版の活字見本帳で「平仮名の附属物」という扱いになっているキャラクタのうち、「こと」「より」などは「合略仮名」という呼称でくくられるキャラクタ群ということになる筈だけれど、明治期の活版印刷物のうち候文や手紙文が活字化されたもので見かけることが多いキャラクタ群について、活字クラスタではなく国語国文クラスタの方々の間で既に何か呼び名がつけられているのだろうか。不勉強で全く判らない。「文文字(ふみもじ)」とでもいうような、具合のいい呼び名がつけられていないものだろうか。ぜひとも御教示被下度候*1

また、上記活字見本のうち、当方の残念な国語力では「こと」「ごと」以下、一部のキャラクタしか何というキャラクタであるかが判らない。併せて御教示賜度候也。


……というわけで、この《〈草書で書かれた漢字の「文」〉と呼ぶべきもの》は樋口一葉『暁月夜』という作品のために特注された活字ではなく、少なくともこの掲載誌『都の花』第百一号の本文活字「築地五号」における標準キャラクタセットに含まれる活字であったため、使用者側の意志さえあれば(通常の漢字の「文」と)容易に使い分けることができるキャラクタである。

この使い分けは、一葉が意図したものだろうか、編集者の手によるものだろうか。それは原稿が残っていたりして確認できるものなのだろうか。第四回16頁左から6行目中ほど「首尾よく文は」の「文《ふみ》」は、このページを組んだ職人の誤植だろうか。

「文《ぶん》」と「文《ふみ》」の使い分け、一葉の他の作品ではどうか。『都の花』に掲載されている他の作家の作品ではどうだったか。

――等々を、山下浩『本文の生態学』のように細かく丁寧に追求した方はいらっしゃるだろうか。別に異なるスタイルでの追及でも構わないのだけれど、既知のテーマなのか未知のテーマなのかといった事柄をご存知の方がいらしたら、お知らせください。



2016年12月26日追記国文学研究資料館の「近代書誌・近代画像データベース」で公開されている全ての画像データが「CC・BY・SA」扱いであるかのように記載しておりましたが、この条件下で公開されているのは国文研所蔵本に限られ、他館のものはその限りでないとお教えいただきました。取り急ぎ「高知市民図書館・近森文庫所蔵本を画像化したデータ」を削除し、「近代書誌・近代画像データベース」の当該箇所へのリンクのみ残します。関係各位様、申し訳ありませんでした。



2016年12月26日追記の2。このブログ記事の公開を知らせるツイートに「近森本」の画像データを使用していたため、当該ツイートを削除しました。
そのツイートに繋がる形で、下記のようなスレッドが続いていました。


*1:「かしく」「かしこ」などは(合略仮名ではなく)「合字仮名」と呼ばれるだろうか、また「こと」「より」をも併せて「合字仮名」グループとするのだろうか。

モリサワ『たて組・ヨコ組』あるいは『たて組ヨコ組』一覧

年頭から掲げ始めていたモリサワ『たて組・ヨコ組』(あるいは『たて組ヨコ組』)の書影と目次などのメモですが、手持ちの不足分について@mashabow氏および@bxjp氏のご協力をいただき、創刊号から第57号までの情報を揃えることができました。

全号揃いの記念に、創刊号から57号までを一覧表にしておきます。それぞれの「No.」のところが、各号の書影・目次・書誌の記録へのリンクになっています。

発行年 No. 特集 表紙 AD デザイン 編集
1983年 1(夏) 広告文字 大竹伸朗 勝井三雄 勝井三雄デザイン研究室 麹町企画
2(秋) 創刊雑誌 山崎英介 田中一光 田中一光デザイン室 麹町企画
1984 3(冬) ベルエポック・オーサカ 早川良雄 田中一光 木下勝弘 麹町企画
4(春) CGとヴイジュアル表現 秋山育 勝井三雄 杉本浩 アルシーヴ社
5(夏) 身近になったデザインの国際舞台+国際タイプフェイスコンテスト審査結果発表 五十嵐威暢 田中一光 木下勝弘+秋田寛 アルシーヴ社
6(秋) カウンターカルチャー&デザイン'60s 宇野亜喜良 勝井三雄 杉本浩 アルシーヴ社
1985年 7(冬) デザイナー志望のための185項目 安西水丸 田中一光 木下勝弘+秋田寛 アルシーヴ社
8(春) デザインにおけるポスト・モダン現象 松永真 勝井三雄 杉本浩 アルシーヴ社
9(夏) 日暮真三のデザイン学校・たて糸ヨコ糸 佐藤晃一 田中一光 木下勝弘 アルシーヴ社
10(秋) THE STYLED BOOK 黒田征太郎 勝井三雄 杉本浩 アルシーヴ社
1986年 11(冬) ことばで語れるかデザイン 浅葉克己坂田栄一郎 田中一光 木下勝弘 アルシーヴ社
12(春) FASHION MASSAGE ハルオ宮内 勝井三雄 杉本浩 アルシーヴ社
13(夏) 明朝活字 田中一光 田中一光 秋田寛 アルシーヴ社
14(秋) デザイン雑誌 戸田正寿 勝井三雄 杉本浩 アルシーヴ社
1987年 15(冬) 日暮真三のデザイン・プロダクションたて道ヨコ道 勝井三雄+高橋宣之 田中一光 秋田寛+堀川有二 アルシーヴ社
16(春) COMPUTER IMAGING 粟津潔 勝井三雄 杉本浩 アルシーヴ社
17(夏) シルクスクリーン+国際タイプフェイスコンテスト サイトウマコト 田中一光 秋田寛+堀川有二 アルシーヴ社
18(秋) 特別号〈組見本〉 安西水丸伊藤秀雄 田中一光 秋田寛 アルシーヴ社
1988年 19(冬) デザイン賞 井上嗣也+久留幸子 勝井三雄 杉本浩 アルシーヴ社
20(春) 派/イズム 永井一正 田中一光 秋田寛 アルシーヴ社
21(夏) アジアのグラフィックデザイン 吉田カツ 勝井三雄 杉本浩 アルシーヴ社
22(秋) 関西デザイン事情 福田繁雄 田中一光 秋田寛+鈴木政紀 アルシーヴ社
1989年 23(冬) HEISEIのクリエーターたち 藤幡正樹 田中一光 秋田寛 アルシーヴ社
24(春) ブックデザインの形態学 石元泰博 勝井三雄 杉本浩 アルシーヴ社
25(夏) 25号記念特集〈From Morisawa With Love To Art〉 田中一光 田中一光 秋田寛+鈴木政紀+橋本和 アルシーヴ社
26(秋) たてヨコLIVE 東京/大阪 松井桂三 田中一光 田中一光デザイン室 アルシーヴ社
1990年 27(冬) グラフィックデザインの新たなフィールド 横尾忠則 勝井三雄 杉本浩 アルシーヴ社
28(春) クライアントの時代 仲條正義 田中一光 鈴木政紀 アルシーヴ社
29(夏) モノとグラフィズム 細谷巖+秋山晶 勝井三雄 杉本浩 アルシーヴ社
30(秋) 特別号〈文字とコミュニケーション〉 田中一光 田中一光 秋田寛 アルシーヴ社
1991年 31(冬) モリサワ賞+プリンティングとデザインの接点 葛西薫 田中一光 秋田寛 アルシーヴ社
32(春) 1990年代DESIGN GRAPUS 勝井三雄 杉本浩 アルシーヴ社
33(夏) DTP 河原敏文 勝井三雄 杉本浩 アルシーヴ社
34(秋) デザインは地球にやさしくなれるか 青葉益輝 田中一光 鈴木政紀 アルシーヴ社
1992年 35 漢字の世界 I 田中一光 田中一光 鈴木政紀 アルシーヴ社
36 漢字の世界 II 勝井三雄 田中一光 鈴木政紀 アルシーヴ社
1993年 37 東ヨーロッパとロシアのデザイン 舟橋全二 勝井三雄 杉本浩 アルシーヴ社
38 GRAPHIC DESIGN in OSAKA 山城隆一 田中一光 鈴木政紀 アルシーヴ社
39 ケルムスコット・プレス 奥村昭夫 勝井三雄 杉本浩 アルシーヴ社
40 10周年記念号〈文字からのイマジネーション〉 亀倉雄策 田中一光 田中一光+福田秀之 アルシーヴ社
41 伝達の原基(メディア)+第4回国際タイプフェイスコンテスト・モリサワ 遠藤享 勝井三雄 杉本浩 アルシーヴ社
1994年 42 TRAFFIC SIGN 木田安彦 田中一光 太田徹也+鈴木政紀 アルシーヴ社
43 Nano-Tech TYPO 麹谷宏 勝井三雄 杉本浩 アルシーヴ社
1995年 44 NY Design Spirit Henry Wolf 田中一光 松吉太郎 アルシーヴ社
45 不況でデザインはどう変わるか 日比野克彦 田中一光 松吉太郎 アルシーヴ社
1996年 46 キュレーションの世界 矢萩喜従郎 勝井三雄 杉本浩 アルシーヴ社
47 DTPの現在 戸田ツトム 勝井三雄 杉本浩 アルシーヴ社
48 マヤ文字の謎 田中一光、畠山崇 田中一光 松吉太郎 アルシーヴ社
1997年 49 揺籃期本―インキュナブラ+第5回国際タイプフェイスコンテスト・モリサワ 奥村靫正 勝井三雄 杉本浩 アルシーヴ社
50 21世紀をのぞむデザインの位置 前田ジョン 田中一光 福田秀之+山本寛 アルシーヴ社
1998年 51 漢字その将来 アラン・チャン 田中一光 田中一光+大内修 アルシーヴ社
1999年 52 海外に打ち出されたニッポン そのイメージとグラフィズム 平野敬子 勝井三雄 杉本浩 アルシーヴ社
53 スラヴ文字 ポーラ・シェア 田中一光 田中一光+大内修 アルシーヴ社
2000年 54 digital notation 変容する空間・モノ+第6回モリサワ賞国際タイプフェイスデザインコンテスト 原研哉 勝井三雄 杉本浩 アルシーヴ社
55 聞き書きデザイン史 灘本唯人 田中一光 田中一光+大内修 アルシーヴ社
2001年 56 地図―イメージと数値のグラフィズム 佐藤卓 勝井三雄 杉本浩 アルシーヴ社
2002年 57 田中一光・その仕事とデザイン 勝井三雄 勝井三雄 勝井三雄中野豪 アルシーヴ社

モリサワ『たて組ヨコ組』57号/2002

通常の書影はオモテ表紙(表1)のみを掲げるが、本誌は両開きという特殊な性格の雑誌であるため、開いた状態の書影を掲げる。

たて組●もくじ
特集:田中一光・その仕事とデザイン
永井一正(グラフィックデザイナー)/本質を切り取る感性――T2
横尾忠則(美術家)/田中一光 礼節の色――T4
勝井三雄(グラフィックデザイナー)/墨と花――T6
仲條正義(グラフィックデザイナー)/生みの苦しみを見せない人――Y8
三枝成彰(作曲家)/音楽への視線――Y10
向井周太郎(武蔵野美術大学教授)/タイポグラフィと造形美――T12
佐藤晃一(グラフィックデザイナー、多摩美術大学教授)/完結と未完―グラフィックアート――T14
杉本貴志インテリアデザイナー)/場の創造――T16
松岡正剛(編集工学研究所所長、帝塚山学院大学教授)/人形ぶり一光一図――T18
水尾比呂志(美術史家、武蔵野美術大学名誉教授)/宗達田中一光――T20
木村恒久(グラフィックデザイナー)/絵文字モードの伝統――T22
長友啓典(アートディレクター)/田中一光エディトリアルデザイン――T24
宇野亜喜良イラストレーター)/視覚の演劇――T26
柏木博(デザイン評論家、武蔵野美術大学教授)/クリエイティブ・ディレクターのかたち――T28
竹村真一(東北芸術工科大学教授)/無印良品――T30
浅羽克己(グラフィックデザイナー)/光朝―筆蝕の尾骶骨――T32
太田徹也(グラフィックデザイナー)/デザインは何処から来るのか――T34
内田繁インテリアデザイナー)/空間へのまなざし――T36
松永真(グラフィックデザイナー)/田中一光、その豊饒な輝き――T38
原研哉(グラフィックデザイナー)/普遍性で育つ紙の巨木「タント」――T40
日暮真三(コピーライター)/エディトリアル―ジャンルを超えたゲーム――T42
石元泰博(写真家)/日本的なるものをめぐるスタンス――T44
伊東順二(美術評論家)/ヴィジュアル・キュレーター――T46
小池一子(クリエイティブ・ディレクター)/ファッション―めくるめく魅力の磁場――T48
粟津潔(グラフィックデザイナー)/無意識の軌跡――T50
木田安彦(版画家)/墨と記号―あそぶかたち――T52
福田繁雄(グラフィックデザイナー)/一光 一対の花――T54
高階秀爾美術評論家)/比類ない「構想力」――T56
喜多俊之プロダクトデザイナー)/閃きと行動力、その余韻――T58
千宗室(茶道裏千家 家元)/一光氏の茶道――T60
早川良雄(グラフィックデザイナー)/面の力学・「フェラガモ」ポスター――T62麹谷宏(グラフィックデザイナー)/平成の茶人、田中宗一――T64
高橋睦郎(詩人)/死について 田中一光に――T66

ヨコ組●もくじ
森澤嘉昭(株式会社モリサワ代表取締役会長)/田中先生とモリサワ―30年の軌跡――Y2

編集企画=勝井三雄
アート・ディレクション=勝井三雄
デザイン=勝井三雄中野豪
表紙デザイン=勝井三雄
写真=中川隆
パターン=杉本浩
編集・進行=アルシーヴ社

『たて組ヨコ組』第57号
2002年6月25日発行
発行=株式会社モリサワ
印刷=大日本印刷株式会社

上記に引用した奥付相当箇所の表記によれば、2002年通巻57号の誌名は『たて組ヨコ組』となっている。また「QUARTERLY」の英文表記は残されているものの、季節を示す語句は省かれた。なお、この通巻57号のデータは@bxjp氏にご提供いただいた。

モリサワ『たて組ヨコ組』56号/2001

通常の書影はオモテ表紙(表1)のみを掲げるが、本誌は両開きという特殊な性格の雑誌であるため、開いた状態の書影を掲げる。

ヨコ組●もくじ
特集:地図―イメージと数値のグラフィズム
○たえず変化する枠組み―世界を認識する方法としての地図:多木浩二――Y2
プロローグ:地図―まるごとの世界像――Y6
臨む―まのあたりの地図/コラム:港千尋――Y8
動く―繋がりの地図/コラム:山下和正――Y12
○地図―欲望と想像力の図像化:若林幹夫――Y16
測る―正しさの地図――Y18
重ねる―知りつくす地図/コラム:福井弘道――Y22
○地図の記号論:森田喬――Y26
変換する―驚きの地図/コラム:杉浦康平――Y28
予測する―うつろいの地図/コラム:竹村真一――Y32
エピローグ:サイバースペース[不可視な情報空間]の地図?/コラム:渡辺保史――Y36

たて組■もくじ
ニッポン・モダン・デザイン史・リレー講座・1[新連載]解釈の多様性の中のデザイン 出原栄一――T2
プリプレス・テクノロジー・6[最終回]神の将来を遠望する 小笠原治――T8
DESIGNER'S VIEW・6 深澤直人――T12
DESIGN NOW・1 見える/見えない「知恵蔵裁判」と『知恵蔵裁判全記録』鈴木一誌――Y16
DESIGN NOW・2――Y18
デザイナーによる2つの創刊誌が挑むグラフィックデザイン新世紀の新たなる出発
グラフィックデザインの源流を問う『原弘のタイポグラフィ』展開催
これからのデザインの道標として……自伝的デザイナー本3冊が、相次いで刊行
デザインの可能性の広がりに直面する「バックミンスター・フラー展」開催
印刷とコミュニケーションの百科全書『印刷博物誌』が完成
せんだいメディアテークの開館と永遠の「アンダーコンストラクション」

編集企画=勝井三雄
アートディレクション=勝井三雄
デザイン=杉本浩
表紙デザイン=佐藤卓
編集・進行=アルシーヴ社

『たて組ヨコ組』第56号
2001年11月10日発行
発行=株式会社モリサワ
CTP印刷=大日本印刷株式会社

上記に引用した奥付相当箇所の表記によれば、2001年通巻56号の誌名は『たて組ヨコ組』となっている。また「QUARTERLY」の英文表記は残されているものの、季節を示す語句は省かれた。なお、この通巻56号のデータは@bxjp氏にご提供いただいた。

モリサワ『たて組ヨコ組』55号/2000

通常の書影はオモテ表紙(表1)のみを掲げるが、本誌は両開きという特殊な性格の雑誌であるため、開いた状態の書影を掲げる。

たて組■もくじ
特集:聞き書きデザイン史
21・永井一正――T2
22・福田繁雄――T8
23・杉浦康平――T14
24・勝井三雄――T20
25・田中一光――T26
DESIGNER'S VIEW・5 ヒロ杉山――T32
プリプレス・テクノロジー・5 WEBコミュニケーションの新しいかたちと、デザインの可能性 小笠原治――T36

ヨコ組■もくじ
追悼・森澤信夫 写真植字の20世紀
森澤信夫と写真植字の歩み――Y2
写植の父、そしてわが父―森澤信夫 森澤嘉昭――Y8
[座談会]印刷文化の中の写真植字―その功績と意義 森啓+片塩二朗+柏木博――Y10
DESIGN NOW・1 青春図會 河野鷹思初期作品展 川畑直道――Y16
DESIGN NOW・2 information――Y18

編集企画=田中一光
アートディレクション=田中一光
デザイン=田中一光/大内修
表紙デザイン=灘本唯人
編集・進行=アルシーヴ社

『たて組ヨコ組』第55号
2000年12月28日発行
発行=株式会社モリサワ
CTP印刷=大日本印刷株式会社

上記に引用した奥付相当箇所の表記によれば、2000年通巻55号の誌名は『たて組ヨコ組』となっている。また「QUARTERLY」の英文表記は残されているものの、季節を示す語句は省かれた。なお、この通巻55号のデータは@bxjp氏にご提供いただいた。

モリサワ『たて組ヨコ組』54号/2000

通常の書影はオモテ表紙(表1)のみを掲げるが、本誌は両開きという特殊な性格の雑誌であるため、開いた状態の書影を掲げる。

ヨコ組●もくじ
特集:digital notation 変容する空間・モノ
伊藤豊雄のシミュレーションと建築――Y2
渡辺誠の「誘導都市」――Y4
入江経一の「Tokyo Continuum」と「インフォメーションスケープ」――Y6
隈研吾のシークエンス・デザイン――Y8
吉岡徳仁の素材―モノ―空間――Y10
藤幡正樹の「Small Fish」シリーズ――Y12
川崎和男トポロジー空間論による「人工心臓」――Y14
[鼎談]電脳時代の空間と人間――Y16
浜田邦裕+本間邦雄佐倉統

第6回モリサワ賞国際タイプフェイスデザインコンテスト――Y21/T17
経過報告モリサワ賞事務局――Y22
入賞者リスト――Y23
受賞コメント――Y24
欧文部門入賞作品Y25
和文部門入賞作品――T22
審査員講評――T18

たて組●もくじ
聞き書きデザイン史・20/粟津潔――T2
プリプレス・テクノロジー・4 価値観を超えるデジタルアーカイブというメディア 小笠原治――T8
DESIGNER'S VIEW・4 中島英樹――T10
DESIGN NOW――T14

編集企画=勝井三雄
アートディレクション=勝井三雄
デザイン=杉本浩
表紙デザイン=原研哉
編集・進行=アルシーヴ社

『たて組ヨコ組』第54号
2000年5月30日発行
発行=株式会社モリサワ
CTP印刷=大日本印刷株式会社

上記に引用した奥付相当箇所の表記によれば、2000年通巻54号の誌名は『たて組ヨコ組』となっている。また「QUARTERLY」の英文表記は残されているものの、季節を示す語句は省かれた。なお、この通巻54号のデータは@bxjp氏にご提供いただいた。

モリサワ『たて組ヨコ組』53号/1999

通常の書影はオモテ表紙(表1)のみを掲げるが、本誌は両開きという特殊な性格の雑誌であるため、開いた状態の書影を掲げる。

ヨコ組|もくじ
特集:スラヴ文字
アルファベット体系と聖書 矢島文夫――Y2
スラヴ文字の成り立ちと特質 佐藤純一/写真:広川泰士――Y8
 グラゴル文字――Y10
 キリル文字――Y12
 アルファベット体系とスラヴ文字の展開――Y16
スラヴ世界とキリスト教 栗原成郎――Y17
ブルガリアン・コーラスの魅力 大橋力――Y20
現代ブルガリアグラフィックデザイン――Y22
東方正教と文字をめぐる異教徒の旅 金子正剛――Y25

たて組|もくじ
ヨイか、ワルイか、スポーツ紙のデザインパワー
日本のスポーツ紙はどのように発展してきたか――T2
センセーショナリズムからジャーナリズムへ――T4
[対談]鹿島茂佐藤健二 [インタビュー]平野甲賀祖父江慎/秋山具義
[日刊スポーツ]の1面制作――T12
DESIGNER'S VIEW・3 平野湟太郎――T14
聞き書きデザイン史・19/木村恒久――T18
プリプレス・テクノロジー・3 21世紀はeBookの時代になるか? 小笠原治――T24
DESIGN NOW・1 終わらない「本」というメディア――T26
DESIGN NOW・2 information 1999・Ⅰ――T28
DESIGN NOW・3 information 1999・Ⅱ――T30

編集企画=田中一光
アートディレクション=田中一光
デザイン=田中一光/大内修
表紙デザイン=ポーラ・シェア
編集・進行=アルシーヴ社/金子正剛

『たて組ヨコ組』第53号
1999年12月25日発行
発行=株式会社モリサワ
CTP印刷=大日本印刷株式会社

上記に引用した奥付相当箇所の表記によれば、1999年通巻53号の誌名は『たて組ヨコ組』となっている。また「QUARTERLY」の英文表記は残されているものの、季節を示す語句は省かれた。なお、この通巻53号のデータは@bxjp氏にご提供いただいた。