日本語練習虫

旧はてなダイアリー「日本語練習中」〈http://d.hatena.ne.jp/uakira/〉のデータを引き継ぎ、書き足しています。

「Naigai Print Co.」の初号明朝活字を鋳造したのがどの内外印刷株式会社なのか #NDL全文検索 では決めきれなかった話

「Naigai Print Co.」の初号明朝活字

内外印刷の初号明朝活字「春」文字ヅラ正面
内外印刷の初号明朝活字「春」左斜め向き
内外印刷の初号明朝活字「春」ボディ左側面(ピンマーク「内」図案)
内外印刷の初号明朝活字「春」右斜め向き
内外印刷の初号明朝活字「春」右側面(ピンマーク「NAIGAI PRINT Co.」)

「内外印刷」を社名とする法人の情報

内外印刷株式会社(東京市本所区

1906明治39年設立、明治41年9月凸版印刷に吸収合併された。当初は明治37年1月創立の東京活版株式会社(『工場通覧 明治37年https://dl.ndl.go.jp/pid/802716/1/236を買収して設立されたという(『印刷雑誌』16巻5号https://dl.ndl.go.jp/pid/1499093/1/14。東京活版は、明治37年頃から「教科書用改良活字」として「勝寶活字」を売り出そうとしていた(『漢字の原理』https://dl.ndl.go.jp/pid/862247/1/127

内外印刷合資会社東京市芝区)

1919大正8年12月設立、1938昭和13年11月解散。この間印刷会社として営業し、活字製造販売は行っていないものと思われる。

渡邊素一については二六新報社『世界之日本』(1921)に略歴ありhttps://dl.ndl.go.jp/pid/946122/1/363

内外印刷株式会社(神戸市)

1919大正8年7月設立、1922大正11年11月解散。登記上は活字製造販売業も事業目的に含まれている。

  • 1919大正8年7月28日、内外印刷株式会社設立(「本店:神戸市多聞通二丁目百四十三番屋敷」「目的:活版石版〓〓版其他各種印刷業出版業製本業洋紙売買業及活字製造販売業並ニ之ニ付帯ノ事業」「公告ヲ為ス方法:神戸新聞神戸新日報ニ掲載」「取締役:仲忠太郎、曽根貞次、廣瀬千秋、松尾小三郎、岡田定信」「監査役:西村徳三郎、柴田千豫、前田二一六」1919年11月4日付『官報』https://dl.ndl.go.jp/pid/2954288/1/20
  • 1920大正9年4月、取締役1名辞任(「取締役廣瀬千秋ハ辞任」1920年10月18日付『官報』https://dl.ndl.go.jp/pid/2954578/1/18
  • 1921大正10年6月29日、公告方法の変更(「公告方法ヲ当会社ノ公告ハ本店ノ店頭ニ掲示シテ之ヲ為スト変更」1922年1月9日付『官報』付録3頁下段https://dl.ndl.go.jp/pid/2954944/1/17
  • 1921大正10年7月、取締役1名辞任(「取締役曽根貞次ハ大正十年七月八日辞任」1922年1月9日付『官報』付録4頁上段https://dl.ndl.go.jp/pid/2954944/1/18
  • 1921大正10年6月、取締役と監査役の重任および取締役新任(「任期満了ノ所大正十年六月二十九日曽根貞次、岡田定信、松尾小三郎ハ取締役ニ、西村徳三郎、前田二一六ハ各監査役ニ重任、柴田知豫ハ取締役ニ就任」1922年1月10日付『官報』付録4頁上段https://dl.ndl.go.jp/pid/2954945/1/14
  • 1922大正11年11月、解散及清算人選任(「株主総会ノ決議ニ依リ大正十一年十一月二日解散」「清算人:藤井忠兵衛、岡田定信」1923年1月10日付『官報』〈https://dl.ndl.go.jp/pid/2955251/1/9〉)
  • 1927昭和2年1月7日、清算結了(「内外印刷株式会社清算結了:昭和二年一月七日清算結了ス」「右昭和二年一月十二日登記 神戸区裁判所」1927年5月12日付『官報』〈https://dl.ndl.go.jp/pid/2956568/1/24〉)
内外印刷株式会社(大阪市北区

1926大正15年7月設立、1927昭和2年12月解散。おそらく活字類の製造販売は行っていないものと思われる。

内外印刷株式会社(京都市下京区

印刷材料新報社『全国印刷業者名鑑 1922』https://dl.ndl.go.jp/pid/970397/1/151に名前が見える。書籍類の奥付に印刷者として名を多く見せるようになるのは昭和10年代から。

現時点では神戸の内外印刷由来と推定

この活字は、154本の初号明朝活字をまとめて入手した中に含まれていたものです。元々の印刷所等は不明だが出所はひとつだという話でした。

154本のうち、ピンマークがあるものは浪速活版製の活字を主とし、津田三省堂製のものなどが若干含まれていました。関西圏の印刷所が出所ということになるのだろうと推定し、現時点では神戸の内外印刷株式会社製だろうと推定しておきます。

なお、両サイドにピンマークが入っている活字というのは、今のところ、他に目にしておりません。

#NDL全文検索 のレイアウト判定処理に縦横双方向での行ボックス認識の追加を望みます #次々デジ備忘録

2023年1月22日追記:当初の表題は「NDLOCRのレイアウト判定処理に縦横双方向での行ボックス認識の追加を望みます #次々デジ備忘録」でしたが、現行NDL全文検索に用いられたのは令和3年度にLINE株式会社が受託したOCRテキスト化事業の成果であるとお教えいただいたので、表題と最初の1文を修正しました。図のキャプションは「NDLOCR」としていたものを「NDL全文検索」に改めましたが図中の注釈は「NDLOCR」となっております。「LINE版OCR」または「現行NDL全文検索」等と読み替えて下さい。



NDLOCR現行NDL全文検索に用いられたR3年度LINE版OCR処理のレイアウト判定処理で発生している落とし穴のことについて。

先日「東京築地活版製造所の「種字彫刻係取締」竹口庄太郎(正太郎)のこと」https://uakira.hateblo.jp/entry/2023/01/06/012300で取り上げた東京築地活版製造所の竹口庄太郎(正太郎)をNDL全文検索してみた際に気がついたことなのですが。

筆者は以前から、東京の活版印刷業組合が明治期に実施した組合員職工の表章について、印刷図書館で『印刷雑誌』を直接閲覧した際にメモを残しておりました。これを「個人送信」が始まる前、国会図書館デジタルコレクションの図書館間送信によって再確認し、次の記録があると認識していました。

また、この他に「築地活版製造所の勤続者表彰」というものが次の通り実施されています。

さて、築地活版の竹口ショウタロウは、当初「竹口正太郎」という漢字表記だったものが途中から「竹口庄太郎」に改名したものと思われます。

NDL全文検索で「竹口正太郎」と「竹口庄太郎」を各々チェックしてみたら、上記の表章履歴はどのような結果になるでしょうか(第3回表章と第4回表章では、竹口は受章者ではありません)。

この違いは何に由来するのでしょうか。

明治大正期の複雑なレイアウトにも非常によく対応できているNDLOCRLINE版OCRが、現時点で苦手としている判断が、罫線のない縦組み「表」レイアウトだという具合に考えられます。「縦書き」と認識する範囲と「横書き」と認識してしまう範囲が混在しているようなのです。

第1次『印刷雑誌』13巻4号https://dl.ndl.go.jp/pid/1499058/1/8では「伊藤久次郎」「竹口正太郎」「八田秀治」の3名が縦書きで並んでいるのですが、「八竹伊」「田口藤」という横書きとして誤認されています。

第1次『印刷雑誌』13巻4号より作図(現行NDL全文検索の挙動と当面の希望)

第1次『印刷雑誌』14巻4号https://dl.ndl.go.jp/pid/1499068/1/9ではたまたま「竹口正太郎」が拾えるレイアウト認識になっていますが、一部に不自然なところが見受けられます。

第1次『印刷雑誌』14巻4号より作図(現行NDL全文検索の挙動と当面の希望)

『日本印刷界』78号https://dl.ndl.go.jp/pid/1517497/1/60では「田村銀次郎」「岩田庄次郎」「竹口庄太郎」の3名が縦書きで並んでいるのですが、竹口の名が「竹口庄」までは縦書きとして認識され、そこから「太次次」という横書きになっていると誤認しているようです。

『日本印刷界』78号より作図(現行NDL全文検索の挙動と当面の希望)

図表のキャプションなど、縦書きテキスト中の横書きテキストを認識できるように調教されたチューニングが、悪い方に作用してしまっている事例と思われます。

レイアウト検出のAIを適正に調教しなおすのが王道とは思いますが、「縦横が変な具合に混在している」という判断になる箇所については「全部縦組みとして読んだ場合」のOCR結果と、自動検出レイアウトでのOCR結果、これを両方記録できるようにしていただけないものかと、これまた切にお願い申し上げたき次第。

宮武外骨『公私月報』の「明治新聞雑誌標題筆者集」#次々デジ備忘録

宮武外骨『公私月報』に「明治新聞雑誌標題筆者集」という連載があり、外骨蒐集資料のうち、何らかの資料によって標題(題字)の筆者がわかるものについて、標題と筆者の情報が掲げられています。掲載されるのは、1930昭和5年9月の第2号から昭和8年5月の第32号まで、全8回だったようです。『新聞集成明治編年史』に収録された回もあったようですがhttps://dl.ndl.go.jp/pid/1920380/1/51、全回拾われたのかどうかは未確認です。

キーワード「明治新聞雑誌標題筆者集」でNDL全文検索を実行しても、総目次の他、8号中3号しかヒットしてくれません。初回をご覧いただくとお分かりのように、この連載タイトルが「右横書き」なので、OCR文字認識の結果がリバース文字列になってしまっているからです。

「薄い本」なので全号全ページを目視確認してみたのですが、NDL全文検索で「集者筆題標誌雑聞新治明」という文字列を検索した結果と、全号全ページ目視確認結果が合致しており、以下のリストで拾い漏れはないでしょう。

2023年1月現在の状況でNDL全文検索を試みる際、キーワードを逆順に並べたリバース文字列で試してみるというノウハウも共有しておきたいですね(「検索用キーワードを反転させる」ボタンが本家に実装されると余計なひと手間が省けてありがたいデス)。

第1回:月報2号(https://dl.ndl.go.jp/pid/1476123/1/3

紙誌名 題字 筆者 使用時期
東京日日新聞 福地源一郎 明治7年12月2日以降
読売新聞 永坂石埭 明治14年1月4日以降
芳譚雑誌 守田寶丹 第1号より
西洋雑誌 柳川春三 慶應3年10月創刊第12号より
江戸〓さき 尾崎紅葉 明治23年6月創刊第1号より
明治新誌 巖谷一六 明治34年4月創刊第1号より
国家教育 徳川齊昭 明治25年5月改革第1号より
𦾔幕府 田邊蓮舟 明治30年4月創刊第1号より

第2回:月報5号(https://dl.ndl.go.jp/pid/1476131/1/3

紙誌名 題字 筆者 使用時期
官報 三條實美 明治16年7月創刊第1号より
話の種 守田寶丹 明治14年3月創刊第1号より
東京医事新誌 佐瀬得所 明治10年2月創刊第1号より
同樂相談 田島任天 明治12年3月創刊第1号より
面白草紙 杉山蓋世 明治28年8月創刊第1号より
扶桑詩文 永坂石埭 明治42年11月創刊第1号より
諷歌新聞 井上文雄 明治元年4月巻第1号限り
時事新報 久永其頴 明治15年3月創刊横表題後より

第3回:月報6号(https://dl.ndl.go.jp/pid/1476132/1/3

紙誌名 題字 筆者 使用時期
郵便報知新聞 池原香穉
明治日報 池原香穉
時事新報 池原香穉
読売新聞 池原香穉
新潟新聞 池原香穉
陸羽日日新聞 池原香穉
山陽新報 池原香穉
鹿児島新聞 池原香穉
米〓〓〓 池原香穉
田舎新報 池原香穉
栃木新聞 池原香穉
熊本新聞 池原香穉
下野新聞 池原香穉
静岡大務新聞 池原香穉
大坂新報 池原香穉

第4回:月報10号(https://dl.ndl.go.jp/pid/1476136/1/3

紙誌名 題字 筆者 使用時期
田舎新聞 長三洲 明治11年7月第88号に拠る
豊新 平野五岳 明治14年8月第210号以下
読売新聞 佐瀬得所 明治9年1月第283号以下10日間
古今詩文詳解 渡邊三舟 明治16年12月第110集前後
無遠慮 久永其頴 明治22年10月創刊第1号以下
我楽多文庫 尾崎紅葉 21年2月発行初期第16号

第5回:月報17号(https://dl.ndl.go.jp/pid/1476144/1/3

紙誌名 題字 筆者 使用時期
朝日新聞 匠瑳常民 明治12年1月創刊第1号以来
風雅雑誌 本荘宗武 明治15年7月創刊第1号
法理精華 高橋健三 明治22年12月第23号前後
頓智協会雑誌 久永其頴 明治20年4月自第1号至第10号
江戸文学 大槻如電 明治42年3月創刊第1編以下
有佐葉樂誌 守田寶丹 明治15年4月発行第6号

第6回:月報25号(https://dl.ndl.go.jp/pid/1476152/1/3

紙誌名 題字 筆者 使用時期
山陽新報 太田卓之 明治12年1月創刊第1号以来
同盟改進新聞 勝海舟 明治15年11月創刊第1号以来
能仁新報 奥村石蘭 明治26年1月第143号以下
深山自由新聞 山岡鐵舟 明治15年1月創刊第1号以来
風雅報 田邊蓮舟 明治41年創刊

第7回:月報28号(https://dl.ndl.go.jp/pid/1476155/1/3

紙誌名 題字 筆者 使用時期
中外新聞 柳川春三 明治元年2月創刊第1号以下
世益新聞 佐田介石 明治8年2月創刊第1号以下
高知自由新聞 宮崎富要 明治15年5月創刊第1号以下
海内詩媒 村田海石 明治20年4月第82集以下
矯風 田崎草雲 明治27年1月創刊第1号以下
治療藥報 中村不折 明治41年1月発行第30号に拠る
法律新聞 高橋健三 明治32年9月創刊第1号以下
日出国新聞 福地源一郎 明治33年11月日以下4年間

第8回:月報32号(https://dl.ndl.go.jp/pid/1476159/1/3

紙誌名 題字 使用時期 筆者
神戸又新日報 明治17年 池原日南
伊勢新聞 明治22年 土井聱牙
報知新聞 明治31年 西川春洞
技藝の友 明治38年 綾岡有眞
草乎思香さをしか 明治39年 菊地素空
技藝の友 明治38年 小村榲村
日本之時事 明治21年 久永其頴

久永其頴が数多く手がけているのは旧知の通りだったんですが、池原日南(香穉)がめちゃくちゃ多かったことは知らなかったのでびっくりしました。

なお、各表中の「題字」の欄は題字画像を引用掲出するつもりではあるものの、手続きが面倒くさいので、しばらく空欄のままになるか、こっそり欄を削除してしまうことになるか、悩み中です。



2023年1月23日追記。連載第3回(月報6号 https://dl.ndl.go.jp/pid/1476132/1/3)で触れられていた明治17年7月27日付『山陽新報』全頁(計4面)について依頼していた遠隔複写が届いたので、池原の訃報を確認しました。掲載されていたのは第2面3段目の中ほど。

○池原香穉翁  曾て弊社新聞の題字を揮毫されたる東京の池原香穉翁は郵便報知新聞を始め時事新報、明治日報、開花新聞及び地方にては新潟日々新聞、新潟新聞、下野新聞、田舎新報、神戸又新日報等の題字をも書かれたる人なるが急症にて去る十四日物故されしよし惜しむべきことなり

東京築地活版製造所の「種字彫刻係取締」竹口庄太郎(正太郎)のこと

東京築地活版製造所の「種字彫刻」に携わった職工の一人に、竹口庄太郎(正太郎)という人物がいました。「彫刻家として知られた竹口茂平」の息子とされてきました。私は、「印鑑の彫刻師か木版の彫刻師」と想像されてきた「竹口茂平」とは、江戸で「板木屋組合」行事などを務めた版木彫刻師である竹口茂兵衛のことであろうと考えるようになっています。

竹口庄太郎(正太郎)は、「種字彫刻」の道では、先に入社していた〈活字種版彫刻家〉竹口芳五郎(本人談話によると、茂兵衛に師事した後に独立して版木彫刻師の仕事をしたのち明治5年に築地活版〈当時「平野活版」〉へ入社している)の、弟子筋になります。

ここでは二人を紹介する記事の見出しに基づいて「種字彫刻」という具合に記しましたが、「字母彫刻」という言い方もあり、農商務省山林局編『木材ノ工芸的利用』(明治45、大日本山林会https://dl.ndl.go.jp/pid/842427/1/315)では「東京市字母彫刻ニ従事スルモノ凡ソ十三人ニシテ一日一人平均五個ヲ彫刻ス」と記されています。

先日、平日の日中しか入れない東北大学附属図書館本館2号館に初詣をして、国会図書館にも印刷図書館にも印刷博物館にも所蔵されていない、第2次『印刷雑誌昭和3年3月号53頁に竹口庄太郎(正太郎)のことを記した記事が掲載されていたことに気づきました。この号は私が知る限り東北大か関西大の図書館しか持っていませんから、参考のために記事のコピー画像を掲げ、続けて文字起こしを記しておきます。

東北大学附属図書館蔵『印刷雑誌昭和3年3月号53頁「竹口庄太郎」昇進の記事
築地活版に五十年勤続 竹口氏技師に昇進

東京築地活版製造所の種字彫刻係取締竹口庄太郎氏は、明治十一年二月十一日に入社し本年正に勤続五十年に達する由であるが、同社では氏の功績に酬る為め技師に昇進せしめた。同氏は種字彫刻に特殊の技能を有し、所謂築地型の中心をなした人である。殊に同氏の技能の発揮されたのは明治四十ニ三年以后のことである。同社には別に岩田氏があつて勤続四十余年に及び、多数の種字を彫刻したが既に物故された。築地型活字は各所に於て母型となつて居るはずであるから印刷界、新聞界挙げて氏の技能のお影を蒙つて居るわけである。

竹口庄太郎(正太郎)の表彰歴

先日「東京築地活版製造所の〈活字種版彫刻家〉竹口芳五郎のこと」https://uakira.hateblo.jp/entry/2022/12/05/124730に記した通り、2005年3月から大日本スクリーン製造のウェブサイトで『タイポグラフィの世界 書体編』として連載された全10話から成る小宮山博史『日本語活字ものがたり : 草創期の人と書体』(2009、誠文堂新光社)の、第8話「無名無冠の種字彫師-活字書体を支えた職人達」(これはスクリーン連載の第7回として現在も閲覧可能〈https://www.screen.co.jp/ga_product/sento/pro/typography/07typo/07typo.html)では、『印刷世界』第1巻第2号(明治43年9月20日、印刷世界社)の「職工表彰録」に掲載されている竹口正太郎の略歴と肖像が紹介されています。竹口正太郎というのは「師芳五郎氏の高弟として知られ」、「主として漢字製作に従事す」云々と。

1903年明治36年第1次『印刷雑誌』13巻4号の「活版印刷業組合報告」(https://dl.ndl.go.jp/pid/1499058/1/8)として第1回の組合員職工表章授与式の結果が記されています。築地活版に関係する人物のところだけ抜き出しておきます。

受賞者姓名 (勤続表彰内容)
竹口芳五郎 廿五ヶ年以上勤続証書及金色表章、特別賞金
田村銀次郎 廿五ヶ年以上勤続証書及金色表章、特別賞金
岩田庄次郎 廿五ヶ年以上勤続証書及金色表章、特別賞金
竹口正太郎 二十ヶ年勤続証書及金色表章
前田平吉 十五ヶ年以上勤続証書及大形銀色表章
福井竹次郎 十五ヶ年以上勤続証書及大形銀色表章
宇田川新太郎 十五ヶ年以上勤続証書及大形銀色表章
地代兼二 十五ヶ年以上勤続証書及大形銀色表章
高橋新太郎 十五ヶ年以上勤続証書及大形銀色表章
菅沼金三 十五ヶ年以上勤続証書及大形銀色表章
古橋米吉 十五ヶ年以上勤続証書及大形銀色表章
森政吉 十五ヶ年以上勤続証書及大形銀色表章
守田鐵太郎 十ヶ年勤続証書及小形銀色表章
森野由次郎 十ヶ年勤続証書及小形銀色表章
遠山傳五郎 十ヶ年勤続証書及小形銀色表章
大久保新太郎 十ヶ年勤続証書及小形銀色表章
植村鈔喜智 十ヶ年勤続証書及小形銀色表章
高橋赤次郎 十ヶ年勤続証書及小形銀色表章
上杉亀吉 十ヶ年勤続証書及小形銀色表章
金谷勝美 十ヶ年勤続証書及小形銀色表章
平野藤太郎 十ヶ年勤続証書及小形銀色表章
新明藤一郎 十ヶ年勤続証書及小形銀色表章
堀秀發 十ヶ年勤続証書及小形銀色表章
高木岩太郎 十ヶ年勤続証書及小形銀色表章
阪間千代吉 十ヶ年勤続証書及小形銀色表章
有働武雄 十ヶ年勤続証書及小形銀色表章

1904明治37年第1次『印刷雑誌』14巻4号に「東京活版印刷業組合員職工表章授与式」(https://dl.ndl.go.jp/pid/1499068/1/9)という第2回表章に関する記事があります。築地活版に関係する人物のところだけ抜き出してみましょう。

(職種) 受賞者姓名 (勤続表彰内容)
活字製造工 竹口正太郎 満二十五ヶ年勤続証書及金色章並に特別賞金
活字製造工 前田平吉 満二十ヶ年勤続証書並に金色章
製罫工 守田鐵太郎 以上満十五ヶ年勤続証書及大形銀色章

1905明治38年第1次『印刷雑誌』15巻4号の第3回表章https://dl.ndl.go.jp/pid/1499080/1/14)では両竹口が対象ではないのですが、他の職工の動向を追う意味で、築地活版関係のみ抜き出しておきます。

勤続年限 職名 受賞者姓名
二十年以上 活字鋳造工 福井竹次郎
二十年以上 活字鋳造工 宇田川新太郎
十年以上 活版製造工 後藤信太朗
十年以上 活版製造工 釜田源次郎

1906明治39年第1次『印刷雑誌』16巻4号、第4回表章https://dl.ndl.go.jp/pid/1499092/1/5)から、築地活版関係のみ抜き出しておきます。

受章者職業 勤続年数 受章者氏名
印刷工 十ヶ年以上 海野定吉
植字工 十ヶ年以上 松澤介次郎
印刷工 十ヶ年以上 矢島重
活字製造工 十ヶ年以上 雑賀祐七
活字製造工 十ヶ年以上 高山定吉
活字製造工 十ヶ年以上 桑野秀雄
印刷工 十五年以上 大久保新太郎
植字取締補助 十五年以上 植村鈔喜智

国会図書館の資料で追える「東京活版印刷業組合員職工表章」は以上で終わってしまうのですが、これとは別に、1916大正5年『日本印刷界』78号に「築地活版製造所の勤続者表彰」(https://dl.ndl.go.jp/pid/1517497/1/60)という記事があります。

株式会社東京築地活版製造所にては十年以上の勤続者には写真職工を問はず勤続年給を与へつゝあるが今回二十五年以上の勤続者には銀杯を授与するの制度を新に設け去月二十五日午后三次より全社楼上に於て野村社長始め其他重役一同参列の上左の諸氏に対し表彰式を挙げたり

勤続年数 職務 氏名
二十八年 総務部長 湯浅丈平
二十七年 印刷部長 上原定次郎
二十六年 製造部長 木戸金朔
四十二年 母型係取締 田村銀次郎
四十一年 仝上 岩田庄次郎
三十八年 彫刻係取締 竹口庄太郎
三十三年 鋳造係取締 前田平治
三十一年 植字係取締 福井竹次郎
二十九年 蒸気係取締 地代兼二
二十九年 彫刻係副取締 高様新也
二十八年 母型係副取締 菅沼金三
二十五年 印刷係副取締 大久保新太郎
二十五年 印刷係副取締 植村新喜智
二十五年 仝上 上杉亀吉

竹口庄太郎(正太郎)の名前の表記

佐藤敬之輔『ひらがな上』(文字のデザインシリーズ2、1964年、丸善)の末尾に記されている「設計者の略伝」で「竹内庄太郎」と記されていることに対して、小宮山博史「無名無冠の種字彫り師」は、竹口生前の記事である『印刷世界』第1巻第2号(明治43年9月20日、印刷世界社)の「職工表彰録」の表記をもって「竹口正太郎」が正しいだろうとされています。

おそらくこのあたりの情報を踏まえて、佐藤敬之輔「活字に生きた人々」(『月刊印刷時報』465号、1983年3月、印刷時報https://dl.ndl.go.jp/pid/11434928/1/23)では「私の前著に、竹口芳五郎を継いだ弟子を竹内庄太郎としてあるが、どうもそれからいろいろ考えあわせて、今では師匠と同性の竹口庄太郎というのが正しいのではないか、という思いに至っている」と書かれています。

わたくしも、竹口生前の表彰歴から、一般職工から課長までの時代には「竹口正太郎」と名乗り、「彫刻係取締」の役を得たあたりで「竹口庄太郎」に改めたのではないかという説を唱えておきたいと思います。そのため後半生を知る人々にとっては「竹口庄太郎」だったのではないかと。

近未来の #NDL全文検索 で「行をまたぐキーワード」の処理と「ピンマークのオンオフ」が改善されて欲しいです切実に #次々デジ備忘録

次世代ライブラリーによる実験が始まって以来、国会図書館デジタルコレクションのOCR文字認識の高精度っぷりに驚かされ続けており、2022年12月アップデートによって『官報』が全文検索の対象になったことから様々な調査が大きく進展していることに感謝の舞を日々捧げているわけなのですが。

NDL全文検索 (ぜんぶんけんさく)サイコー、NDL全文検索 (ぜんぶんけんさく)サイコー、NDL全文検索 (ぜんぶんけんさく)サイコー!

NDL全文検索で「行をまたぐキーワード」の処理が改善されて欲しいです切実に

『日本印刷界』80号の雑報欄(https://dl.ndl.go.jp/pid/1517499/1/61)を読んでいて、「キーワードが行をまたいでいるせいで拾えなくなってる資料がずいぶんたくさんありそうだ」という弱点に気がつきました。

申請して元の画像を表示させればいいんですが、ここでは模写画像を掲示し、併せて目視での書き起こしテキストを記しておきます。

『日本印刷界』80号雑報欄の行またぎキーワード見本「関西印刷所の開設」(国会図書館デジタルコレクション送信資料より引用者作成)

●関西印刷所の開設 大阪に於ては中村盛文
堂、大阪活版所、中央堂を経営し、東京に於
ては盛文堂支店、交通社印刷所を経営せる中
村宗作氏は更に去る四月一日より大阪市東区
南農人町一丁目角に地を卜し宏大なる新設備
の下に表題の印刷所を開設せり、ポイント式
活字の整頓は勿論、新ケース、新機械其他萬
般の装置寸毫の遺憾なし、真に関西印刷界の
代表者たらんとするの意気横溢誠に頼母しと
云ふべし、加ふるに敏腕有為而も徳望ある岡
本省三氏其業務を専任担当しつゝあれば此点
に於ても斯界に一異彩を喚発する遠きにあら
ざるべし、活躍を祈る

日本活字工業株式会社の前身の一つである大阪活字鋳造株式会社の設立に関わった人物が岡本省三なのですが、このテキストは不幸な偶然が重なり「中村盛文堂」「中村宗作」「岡本省三」というすべてのキーワードが行をまたいで泣き別れてしまっているので、現在のNDL全文検索ではヒットしないという結果になっています。「中村盛文」や「村宗作」「本省三」では検索ヒットするので、OCR文字認識が大成功していることが確認できるだけに、とても残念です。

これは「一行」の範囲をボックスとして認識させることでOCR文字認識の精度を高め、かつ行ボックス単位で位置情報を付与していくことで検索キーワードから素早く資料内のページ位置(および行の位置、更に行内でのキーワードの位置)を示すために生じた処理の結果であろうとは思うのですが。

せめて1つのページ内にあるテキスト、あるいは1つの段に属すると見做せるテキストは、ひとかたまりの繋がったテキストとして検索できないものでしょうか。

これ、近い将来に実現してくださるであろう新聞検索の際にものすごく重要な課題になるように思います(中の人は先刻ご承知だったりするかもしれませんが)。

次世代ライブラリーの時みたいにキーワードのところにピンマークが出て欲しい(ピンマーク表示をオンオフできると更に嬉しい)

ひょっとすると、上記の「NDL全文検索で行をまたぐキーワードの処理が改善されて欲しい」という願望とは両立できないのかもしれませんが。

次世代ライブラリーだと検索に使ったキーワードが、リンク表示させたページ画像のどこから拾われたものなのか、ピンマークが出ていて、とても便利だと思っていました。

今回の私のように、未知の人物の情報を(紳士録などで)次々に辿っていく――という使い方をするケース。検索した人物名が「××氏次男」の「××」であるような場合には苗字が変わることは少ないので見開きのどのあたりを見れば良さそうか見当をつけやすいのですが、「××氏二女」みたいに嫁ぎ先の人物が検索ヒットしていた場合、「一応確認しておこう」と思ってみるものの、資料によって小一時間見開き全体をくまなく精査して、見つからないと感じ諦めつつ再チャレンジしてやっと見つかる、ということが多々ありました。

次世代ライブラリーの時みたいにキーワードのところにピンマークが出てくれれば一瞬で判るのに!

もしも「行をまたぐキーワードの処理」と「キーワード横のピンマーク表示」がトレードオフになってしまうなら、「行をまたぐキーワードの処理」を優先していただきたいのですが、両立可能な課題であったなら、検索したキーワードのところにピンマークが出るように(できればピンマークの表示をオンオフ可能なように)していただければ嬉しいです。



以上、2023年1月5日1時公開、6時半公開停止。以下を1月5日8時半追記し再公開:

NDL全文検索で総ルビテキストの「行をまたぐキーワード」処理が改善されて欲しいです

公開して就寝し、起床したら『日本印刷界』80号の雑報欄(https://dl.ndl.go.jp/pid/1517499/1/61)で「キーワードが行をまたいでいるせいで拾えなくなってる資料」は「総ルビテキスト」ゆえの弱点だったかもしれないことに思い至りました。

申請して元の画像を表示させればいいんですが、ここでは模写画像を掲示しておきます。

『日本印刷界』80号雑報欄の総ルビ行またぎキーワード見本「関西印刷所の開設」(国会図書館デジタルコレクション送信資料より引用者作成)

総ルビテキスト故の困難という性質のものだったでしょうか。明治大正期テキストの検索において、やはり何とか克服していただきたい内容であります。

#NDL全文検索 を可能にした超絶OCRは「大阪都村活版の草書活字」も文字認識できていてびっくり

たまに漏れがあるとはいえ、江川行書も南海堂行書も篆書活字すらかなりよく認識できることが判ってきたNDL全文検索を支える超絶OCRへの挑戦。今回は大阪都村活版の五号草書活字も認識出来ていることが判明しました。

平野幾次郎『さか野のつみ草』(明治27、内山亀太郎)なんですが、今回初めて目にしたこの本、活字の部分がすべて「大阪都村活版の五号草書活字」で刷られている希少本です。そしてこの印刷者表記(https://dl.ndl.go.jp/pid/872963/1/16)、見てください(※公開資料ではなく送信資料なのでリンクを辿ってご確認ください。)。

ここからちゃんと「都村活版」を拾って検索可能にしてくれちゃってたんですよ!

NDL全文検索 (ぜんぶんけんさく)サイコー、NDL全文検索 (ぜんぶんけんさく)サイコー、NDL全文検索 (ぜんぶんけんさく)サイコー!

ちなみに奥付には五号草書活字(日付住所その他)と二号草書活字(氏名)が使われていますね。

残念ながら、現在のNDL全文検索で拾える「都村活版」のうち、明治30年の段階で「合資会社都村活版製造所」だったことを示す『大阪府統計書』https://dl.ndl.go.jp/pid/807148/1/140と『さか野のつみ草』以外は、すべて香川県丸亀の都村活版の情報ばかりで、ちょっと残念。

大阪都村活版製造所の考案になる草書活字について

1933『印刷文明史』第4巻「青山進行堂の創業 活版製造業者として一大飛躍」https://dl.ndl.go.jp/pid/1821992/1/213より:

青山氏が先づこの久永式行書活字の母型製造を江川氏と特約し、関西一手に之れが普及販売に着目せしは、蓋し氏が活字製造業者として、他日大成功の基であつた、而して青山氏が行書の製造販売を為すに至つて江川活版製造所の大阪支店は閉鎖されしが、当時は江川行書活版印刷所などゝ称する行書専門の印刷所まで起りたる程にて、この行書活字は一般に流行したれば、その売行の極めて良好なりしは云ふまでもないことである。
斯くて青山氏は一方印刷業を経営する傍ら、一方には活字を製造して販売することゝとなり、事業は益々好調を呈した。明治二十九年の八月には又大阪都村氏の草書体活字の母型を造り、行書と草書体活字の供給者となつた

1934『本邦活版開拓者の苦心』「南海堂書体の継承篆書ゴチツクの創始者 青山安吉氏」https://dl.ndl.go.jp/pid/1908269/1/114より:

明治二十八年十一月、炯眼な氏は大望を懐いて、東京江川次之進氏の行書体原字によつて母型を製作し、続いて翌年八月には大阪都村活版製造所の考案になる草書活字の製造をも開始して、行、草両書体の活字を市販する運びとなつた。

このように「大阪都村活版製造所の考案になる草書活字」ということしか手がかりが無かった「大阪都村氏の草書体活字」なのですが。2012年に近代デジタルライブラリー「NDC816の江川行書」https://uakira.hateblo.jp/entries/2012/07/12人力集中探査を行った際に見つけ出した「都村草書」の実用例が、表紙に「新案意匠草書活字」と謳う山本栄次郎『往復自在新活益用文』(明治26、梅原朧曦堂https://dl.ndl.go.jp/pid/866115/1/1)でした。

山本栄次郎『往復自在新活益用文』表紙
山本栄次郎『往復自在新活益用文』「年始の文」

都村活版製造所の都村善平が開発した草書活字を手がけた書家片岡易山の情報求む

これまで文章にしていませんでしたが、都村活版製造所の都村善平が開発した草書活字は、この『往復自在新活益用文』凡例によれば「草書活字は片岡易山氏が流麗優美の筆になりたるものにして特に筆法に意を注ぎたれば其点画と云ひ其筆勢と云ひ恰も肉筆を看るの思あり」というものですhttps://dl.ndl.go.jp/pid/866115/1/3

新体詩林』2号

片岡易山は番付に載るような書家では無かったようで、情報に乏しいのですが、大阪の新体詩社が発行した『新体詩林』第2号(明治18)の版下を書いているようです(早稲田大学図書館古典籍総合データベース:https://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he06/he06_04475/he06_04475_p0012.jpg)。

「片岡易山書」というのが特殊な場所に入っているため、不運なことに国文学研究資料館の調査時に写真撮影がされなかったように見えますが、近代書誌・近代画像データベースにはちゃんと「●春の花 龍溪学人 ※「編者曰く右一篇は矢野文雄君が著されたる経国美談より抜萃したるものなり 片岡易山書」と付記。 / 10オ」という注記がありますhttp://dbrec.nijl.ac.jp/BADB_WASDT-00039。素晴らしい!

近代書誌・近代画像データベースでは、『新体詩林』3号http://dbrec.nijl.ac.jp/BADB_WASDT-00040、4号http://dbrec.nijl.ac.jp/BADB_WASDT-00041、6号http://dbrec.nijl.ac.jp/BADB_WASDT-00042の書誌には「○○書」に類する表現が見られません(1号は活版印刷で2号以下が整版とのこと)。早稲田大学図書館古典籍総合データベースでは2号以外が電子資源化されていないため、3号以下の版下筆耕がどのようになっていたか自分の目で見て確認できないところがもどかしい。

2023年1月現在、ちょうど早稲田大学図書館の蔵本に欠けている『新体詩林』5号が日本の古本屋(あきつ書店)に出ているもののhttps://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=146408、この金額では手が出ません……

山本憲『四書講義 上之巻』(明治26年、岡本仙助)

近代書誌・近代画像データベースによると、国会図書館https://dl.ndl.go.jp/pid/755955/1/2に欠けている漢文の「自序」が長崎県立長崎図書館本http://dbrec.nijl.ac.jp/BADB_NGSK-01038にはありhttps://base1.nijl.ac.jp/~kindai/img/NGSK/NGSK-01038/NGSK-01038-03.jpg、「癸巳立春日大阪山本憲梅崖氏叙 片岡易山書 *漢文。影印。」と注記に拾われています。

池田市木部町「下村高清顕彰碑」

池田市ホームページからダウンロード可能な「池田市の歴史文化」(PDF:https://www.city.ikeda.osaka.jp/material/files/group/29/h29_rekishibunkakihonkousou_2.pdf)によると、池田市木部町「紀部神社前」にある「下村高清顕彰碑」も「片岡易山書」ということです。

追加情報求む

片岡易山は単なる版下筆耕ではない碑なども揮毫する書家だったようだとは言えそうですが、これ以上の情報は探し出すことができておりません。追加の情報をお持ちの方がいらしたら、ぜひお教えください。

南海堂行書活字の開発者と言われる「岡島活版の岡島氏」の手がかりを #NDL全文検索 で拾い集める

江川活版製造所の行書活字(江川行書)の他に、明治時代に作られた行書活字として「南海堂行書」というものがありました。青山進行堂の活字見本帳『富多無可思』に掲載されているものを図示しておきましょう。

青山進行堂『富多無可思』より南海堂二号行書活字(仮名)同三号行書活字(漢字)見本

『本邦活版開拓者の苦心』の「南海堂書体の継承篆書ゴチックの創始者 青山進行堂 青山安吉氏」の項https://dl.ndl.go.jp/pid/1908269/1/114に「明治三十年三月から、一躍して明朝、隷書、楷書の三書体活字の製造販売に従事することゝなり、明治三十六年には、岡島活版製造所が豫ねてから着手してゐた湯川南海堂梧窓氏の行書活字が、岡島氏の長逝により中止の姿となつてゐるのを継承し、製品科目は益々増大複雑化するにいたつた。」と書かれているのが南海堂行書の始まりに関する手がかりになります。

府川充男撰輯『聚珍録』(2005、三省堂)第2篇287頁の図3-134に示されている通り、1895明治28年印刷雑誌』5巻8号に岡島活版製造所による「南海堂湯川先生行書 第参号及第五号活字 発売広告」が掲載されておりhttps://dl.ndl.go.jp/pid/1498967/1/18、「岡島活版製造所が豫ねてから着手してゐた湯川南海堂梧窓氏の行書活字が、岡島氏の長逝により中止の姿となつてゐるのを継承し」は「岡島活版製造所が豫ねてから製造販売してゐた湯川南海堂梧窓氏の行書活字が、岡島氏の長逝により販売中止となつてゐるのを継承し」の意味に取るのが良いでしょう。

印刷雑誌』5巻8号岡島活版製造所「南海堂湯川先生行書 第参号及第五号活字 発売広告」(府川充男撰輯『聚珍録』より)

広告文の冒頭、時候挨拶に続けて「弊所先般依頼苦辛惨〓の中に計画致居候行書第参号第五号活字の儀は愈来る十月十五日より発売の手筈相整ひ申候」とありますから、明治28年10月に発売されたと見受けられます。「当代の群書家中に於ける泰山北斗」の「南海堂湯川梧窓先生の揮毫」を生かすため「特に敏活老練なる職工を雇入れ一々先生の調査を遂げしを以て先生の能筆は弊所の用意を待て完成」という力の入れようだったのですね。

ちなみに南海堂の梧窓こと湯川享が書いた行書の手本は、『聚珍録』が示す『四体蘭亭帖』(1892明治25年、青木嵩山堂https://dl.ndl.go.jp/pid/852406/1/28)の他、『勅諭文行草習字』「天」巻〈https://dl.ndl.go.jp/pid/853018〉・「地」巻https://dl.ndl.go.jp/pid/853019)(1882明治15年吉岡平助〔吉岡宝文軒〕)等で見ることができます。特に湯川本人が著者となった『運筆自在書法要訣』の緒言https://dl.ndl.go.jp/pid/852651/1/2などは、確かに湯川が南海堂書体の書家であると一目で分かるものになっています。

湯川梧窓『運筆自在書法要訣』自筆緒言 首1(国会図書館デジタルコレクションより引用者見開き加工)
湯川梧窓『運筆自在書法要訣』自筆緒言 首2(国会図書館デジタルコレクションより引用者見開き加工)

「岡島活版の岡島氏」を探す

さて、岡島活版の岡島氏とは、どういう人物だったのでしょうか。まずは素直に「岡島活版製造所」で検索してみます。検索して出てきた次の2点をチェックしてみましょう。

1点目、1903明治36年助産之栞』89号(緒方助産婦学会https://dl.ndl.go.jp/pid/1509548/1/17)では、「印刷人:大阪市南区鰻谷仲之町五十三番邸 岡島幸治郎」「印刷所:大阪市南区中橋南詰東へ入(電話東八百十二番)岡島活版製造所」となっています。

2点目、1904明治37年大阪府会社銀行組合及工場表 明治36年12月末現在』(大阪府内務部〈https://dl.ndl.go.jp/pid/803618/1/57〉)では、「大阪市南区鰻谷中ノ町 岡島活版製造所」の「持主氏名」が「岡島クニ」になっています。またこの時点で嵩山堂印刷部とほぼ同じ規模(職工・動力)の中堅印刷所だったことが判ります。

「岡島活版製造所」で検索して出てくる一番古い資料は1898明治31年の書籍(中村巷編『海員必携海上規則大全』矢島誠進堂https://dl.ndl.go.jp/pid/796690/1/207)で、「印刷者:大阪市南区鰻谷中之丁五十三番屋敷 岡島幸次郎」「印刷所:大阪市南区鰻谷中之丁五十三番屋敷 岡島活版製造所」となっていました。

念のため「岡島幸次郎」で検索して出てきた一番古い資料を眺めてみてちょっと驚きました。1878明治11年、ベイネ著・渋川忠二郎訳『仏国民法契約編講義 1』(岡島宝玉堂https://dl.ndl.go.jp/pid/792250/1/266)の奥付に、次のような記載があります。「(発行者)大坂上等裁判所御蔵版発兌所 大阪府平民 岡島眞七 東区本町四丁目十二番地」「(印刷者)同支店 活版印刷所 岡島幸治郎 東区本町四丁目十一番地」

『海員必携海上規則大全』も『仏国民法契約編講義 1』もインターネット公開資料ですから、日本でも印刷者名まで書誌データとして収録する習慣があればとっくに出会えていた資料なんですが、2022年12月の国会図書館デジタルコレクション大型アップデートで全文検索機能が強化されたおかげで今回こうして出会うことができました。

「やっとみんな会えたね」

NDL全文検索 (ぜんぶんけんさく)サイコー、NDL全文検索 (ぜんぶんけんさく)サイコー、NDL全文検索 (ぜんぶんけんさく)サイコー、とDigger's Highになって躍りながら更に掘り進めてみましょう。

キーワードを「岡島活版」まで縮めて検索すると、新しい方の資料で宮本又次編『上方の研究 第4巻』(1976、清文堂出版)がヒットします。この中の宮本又次「大阪の出版業と出版文化の変遷」(https://dl.ndl.go.jp/pid/9574102/1/87)に、「日本における活版術の開祖本木昌造は、明治四年春(中略)大手通二丁目骨屋町西北角に活版所を設けた。(中略)東京築地活版所と併称される位に発展したが、別に本町四丁目の書林岡島真七(河内屋真七)が岡島活版所を設立し、英米のリーダー類を印刷した。」と書かれています。先ほどの「(発行者)大坂上等裁判所御蔵版発兌所 大阪府平民 岡島眞七 東区本町四丁目十二番地」「(印刷者)同支店 活版印刷所 岡島幸治郎 東区本町四丁目十一番地」ですね。

『新聞経営』33号(1970、日本新聞協会)には、「岡島新聞舗の一面」というコラムがあり、それによると「戦前から、大阪毎日新聞の有力専売店として有名な岡島新聞舗は、明治の初めは、先々代岡島真七氏が河内屋真七の名で経営していた書籍商であった。」「明治8年には、岡島活版所を創設するが、当時大阪の書店で活版所を所有していたのは、岡島と柳原喜兵衛の二軒だけだったという。」とのことhttps://dl.ndl.go.jp/pid/3441408/1/11

年代を遡って検索を続けてみると、この岡島活版所創設時の状況については、当の岡島新聞舗が発行した福良虎雄編『大阪の新聞』(1936)の「大阪活版所と新聞」という項https://dl.ndl.go.jp/pid/1228125/1/26に記載されていたようです。同書巻末の「株式會社岡島新聞舖年譜」https://dl.ndl.go.jp/pid/1228125/1/189)を見ていくと、ほとんど答えと言っていいものが載っていました。

株式會社岡島新聞舖年譜(引用者抄録)
年次 岡島新聞舗 岡島家
弘化4年 真七書肆河内屋佐助の店員となる、真七は入店後の通名にして後本名とす
明治元年 真七船場本町四丁目心斎橋東入ルに書肆宝玉堂を開き河内屋真七と称して慶應義塾出版物の売り弘めに従う
明治5年 真七次男幸治郎生る
明治8年 4月真七自家用活版印刷の経営を始め宝文館と称す
明治12年 10月10日真七三男真蔵生る
明治20年 4月真七東区南久宝寺町四丁目心斎橋筋に煉瓦三階造の洋館を建設して宝文館岡島活版所を移し幸治郎をして経営住所せしむ
明治25年 8月頃より三男真蔵新聞課の業務見習を初む
明治27年 7月10日岡島真七死去に付三男真蔵新聞事業を継承し岡島新聞舗と改称す 7月10日真七歿、年55
明治29年 9月支配人北村宗助歿
明治31年 岡島宝文館(活版所)南区中橋南詰東入に移る
明治36年 10月6日真蔵兄幸治郎歿、行年32◎11月幸治郎長男文太郎夭死(11歳)
明治37年 岡島活版所宝文館廃業

さて、「自家用活版印刷の経営を始め」た3年後の1878明治11年に自社で印刷出版したベイネ著・渋川忠二郎訳『仏国民法契約編講義 1』(https://dl.ndl.go.jp/pid/792250/1/266)の「(印刷者)岡島幸治郎」というのは当時まだ数えで7つだった次男幸治郎の名義だけを使ったものと思いますが、数え16歳で「宝文館岡島活版所」を経営させているのはよほど英才教育を施したということか、当時の職工はそういうものだったのでしょうか。

ともあれ「明治三十六年には、岡島活版製造所が豫ねてから着手してゐた湯川南海堂梧窓氏の行書活字が、岡島氏の長逝により中止の姿となつてゐるのを継承」というタイミングは、「明治36年10月6日、幸治郎歿、行年32」という記述と合致するので、「継承」の説明としては納得です。

1894明治27年大阪経済社『商業資料』4号(https://dl.ndl.go.jp/pid/1542695/1/26)や11号https://dl.ndl.go.jp/pid/1542702/1/28に岡島宝文館名義で「今般新ニ印刷請負部を設置仕リ広ク各位ノ御好需ニ応シ」という「活版印刷」広告を出していますから、いったん自社印刷に専念していた活版部が外注を受け始めるのがこの頃ということになるのでしょうか。

ともあれ、近代書誌とか新聞史をなさってる方々には、「岡島活版の岡島氏」というのがどういう人物のことなのか、先刻承知のことだったんでしょうね……。

付1

今回の検索で島屋政一(!)『聖山中田先生伝』(1953、聖山会)という中田印刷所の中田熊次を偲ぶ本に行きあたりました。その中に「中田先生森川氏伊勢本氏の業界懐旧談」という節がありましてhttps://dl.ndl.go.jp/pid/3449498/1/141

明治初年に於ける印刷界の情勢については具体的記録に乏しく、唯古人につきて談話を聞き、或は散逸せる関係書類を蒐集閲覧して、その歴史を知るより外なかった、依て昭和七年十月四日著者は業界の重鎮にして且つ明治初期の印刷界の事情に通暁せる中田先生、森川桑三郎、伊勢本嘉三郎の三氏を心斎橋播半に招請して幸に諸先輩各位の業界懐古談を聴くことを得た。
当時中田熊次先生は大阪印刷同業組合及び大阪印刷同盟会の各組長であり、南区安堂寺橋通四丁目に中田印刷所を経営せられ。また精版印刷株式会社の社長で日本印刷材料株式会社の相談役であった。森川氏は北区梅田町に森川印刷所を経営せられ、精版印刷株式会社及び日本印刷材料株式会社の取締役であった、伊勢本氏は東区博労町一丁目の久栄館印刷所々主にして日本印刷材料株式会社の取締役であり、また大阪印刷同業者組合代議員議長であった。

この懐旧談の速記は三次の校閲を経て、当時著者の主催せる印刷時報誌上に四回に亘りて連載したものである。

という具合に導入される懐旧談でも、「岡島活版所」の名が大阪活版製造所、一世舎、大庭活版所、赤川竜文舎、前田周拡舎、啓文社と並ぶ大阪の「古い活版業者」として言及されているのでした。既に広く知られているかもしれませんが、この本、中田印刷所の社史になりそうである他、「大阪印刷50年史」くらいの内容にはなっていそうな感触。

付2

以上の流れを経て改めて島屋政一『印刷文明史』第4巻「靑山進行堂の創業 活版製造業者として一大飛躍」https://dl.ndl.go.jp/pid/1821992/1/214を確認してみたところ、南海堂行書のことが次のように書かれています。

明治三十六年、岡島活版所主逝去するに際し、青山氏は同所の有せし、湯川梧窓氏の行書活字、即ち南海堂書体を継承した、この頃工場大に狭隘を告げ、不便尠からず、且つ印刷事業と、活字の製造は結局二兎を追ふの弊に陥るべきを悟り、遂に意を決して印刷事業を廃し、活版製造に専念すべく、明治三十八年八月、南区長堀橋筋一丁目に営業所を移転して大拡張を断行し、更に湯川氏の隷書及び草書の二書体を加へ、同時に印刷機械器具、附属材料品の製造発売をも兼ね、茲に完全に活字の外有ゆる諸材料一式の供給者として立つことゝなつた。

確認してきた経緯を踏まえると、これが適切簡潔な文章でしたね。

付3

ついでに「南海堂書体」で検索してみたところ、小林達人『覚え易い文撰術』(1928、職業印刷学院出版部)に掲載されている「活字書体見本」https://dl.ndl.go.jp/pid/1187811/1/19に行き当たりました。篆書活字で刷られている書体名をきちんとOCR認識出来ているところがNDL全文検索 (ぜんぶんけんさく)最高です。

付4

江川行書の久永其頴が広告版下などで新聞雑誌や書店の風景を変えてしまった書家であったように、湯川梧窓もまた大阪の風景を彩った書家だったようです。高畠亀太郎『七十七年の回顧』(1960、渋柿図書刊行会)190頁https://dl.ndl.go.jp/pid/3008610/1/113に、こんな思い出話が書かれていました。父親が宇和島で「よろずや」式小間物商から生糸商専業に転換した際のこと――

奥の間との境の柱に大阪へ注文して作らせた漆塗り金文字の大きな柱隠し兼用の看板を取付け、「生糸買入所高畠商店」と麗々しく隷書で書かれていた。この標記の文字がその頃から久しく大阪で流行した南海堂湯川梧窓先生の揮毫になり

瘠形の勁健な書風で三十六年大阪天王寺公園で開催の第五回内国勧業博覧会の際など大阪中の看板は殆ど梧窓風の字で占められていた観があった。

岡島活版による行書活字を継承した青山進行堂青山安吉が、「南海堂書体」シリーズとして隷書と草書の活字を続々発売していく所以と言えそうです。

付5

キーワード「大坂上等裁判所御蔵版発兌所」で検索してみると、先ほどの『仏国民法契約編講義』1と2の他に、大阪上等裁判所『官令摘要』(明治12、https://dl.ndl.go.jp/pid/787304/1/491)というのが見つかります。奥付を見ると、発兌所としては「大坂心斎橋筋南久宝寺町 前川喜兵衛」「大坂心斎橋筋北久太郎町 柳原喜兵衛」「大坂心斎橋筋本町東へ入 岡島真七」の3者が名を連ね、印刷が「柳原活版所/岡島活版所」となっています。

なるほど「明治8年には、岡島活版所を創設するが、当時大阪の書店で活版所を所有していたのは、岡島と柳原喜兵衛の二軒だけだったという。」(『新聞経営』33号〔1970、日本新聞協会https://dl.ndl.go.jp/pid/3441408/1/11〉〕)話ですね。