日本語練習虫

旧はてなダイアリー「日本語練習中」〈http://d.hatena.ne.jp/uakira/〉のデータを引き継ぎ、書き足しています。

フランス国立印刷局の漢字木活字調査報告に驚く

国立印刷局の漢字木活字(Printing Chinese Characters, Engraving Chinese Types: Wooden Chinese Movable Type at the Imprimerie Nationale (1715-1819)」https://brill.com/view/journals/eaps/10/1/article-p1_1.xml というヤバい調査報告が2020年3月『East Asian Publishing and Society』10巻1号に出てた模様。

著者は、Michela Bussotti(フランス国立極東学院の中国文化史研究主任 https://www.efeo.fr/chercheurs.php?code=305&l=EN&ch=8 )と、Isabelle Landry-Deron(フランス社会科学高等研究院・近現代中国研究センター http://cecmc.ehess.fr/index.php?2624 )の二人。

Abstract

The collection of Chinese wooden movable types is among the oldest treasures of the Imprimerie Nationale. The types were carved in Paris between 1715 and 1819, and they are a legacy of the first French attempts to master the expertise necessary to print Chinese alongside Western alphabetic scripts. This article, which is the result of research conducted at the Imprimerie Nationale, combined with a study of historical and literary sources from various periods kept at the Bibliothèque nationale de France and at Italian libraries, provides a description of the types’ physical characteristics and relates how they were created, designed, organized, engraved, employed, classified and stored.

Our research focuses on the attempts to include Chinese characters in publications in Western languages which were made in Europe and particularly in France from the beginning of the eighteenth century onwards. At a time when Europeans were beginning to expand their range of activities in Asia, printing in Asian scripts was a technical as well as a commercial, political and intellectual challenge. With no Chinese typographer to help, the French team modelled the types on characters found in a Chinese dictionary imported into France by missionaries, and at the beginning of the nineteenth century they published two dictionaries which included Chinese characters printed with wooden type.

上記概要を拙訳:
「漢字木活字コレクションは、フランス国立印刷局の最も古い宝の一つである。1715年から1819年にかけてパリで彫刻されたこの活字は、西洋のアルファベットと中国の漢字を並べて印刷するために必要な技術を、(西洋世界において)フランス人が初めて習得しようとしたことを物語っている。この記事は、フランス国立図書館Italian libraries(訳者注:イタリアの複数の図書館を指すのか、フランスの図書館内にある「イタリア文庫」的なものを指すのか、本文未読のため未詳)イタリアの幾つかの図書館(訳者注:「国立リンチェイ学会図書館 https://www.lincei.it/it/biblioteca-dellaccademia-nazionale-dei-lincei-e-corsiniana」など)に所蔵されている様々な時代の歴史的・文学的資料――活字の物理的特徴、どのように作られたのか、どのように組織され保存されてきたか――についての調査研究成果である。
我々の研究は、ヨーロッパ、とりわけフランスにおいて18世紀初頭以降に作られた、西洋語に漢字を混植することを試みた印刷物に焦点を当てている。ヨーロッパ人がアジアに活動の場を広げつつあった時代において、アジア諸語による印刷は技術的、商業的、政治的、また知的な挑戦だった。中国人印刷技術者の助けが無い中で、フランス人チームは、宣教師たちによってフランスに持ち込まれた漢字字書に出現する漢字を手本とし、19世紀初めには漢字木活字を用いた2つの中国語辞典を出版するに至っている。」

『歴史の文字』(http://umdb.um.u-tokyo.ac.jp/DPastExh/Publish_db/1996Moji/05/5901.html)や『本と活字の歴史字典』(http://www.kashiwashobo.co.jp/book/b227765.html)、『文字の母たち』(http://www.dnp.co.jp/shueitai/event/LeVoyageTypographique/)などを通じて断片的に知っていた「フランス王立印刷局40ポイント漢字木活字」について、少なくとも日本語でアクセスできる範囲では全く知らなかった情報が満載ということになるっぽい。

そんな本調査研究のヤバさを端的に示している(と思われる)図が、67-68ページに掲載されている、図7A、7B、7C、7Dということになりそうだ。

f:id:uakira:20200709093754p:plain
Bussotti, Landry-deron「フランス国立印刷局の漢字木活字」(2020)図7

左側(図7A)は、BnF所蔵の、フールモンの書き込みがある漢字辞書『諧聲品字箋(Pinzijian)』。西洋人が使いやすいよう、フールモンがバラして再構成したものという。右上(図7B)も同じで、フールモンがペンで付したノンブルは「145」。右下(図7Cおよび図7D)は切断しきっていない半分繋がったままの状態の木活字6字分(椷銒監(石監)奸姦)を文字面側(正面)から見た写真とネッキ側(側面)から見た写真。側面に、各文字の発音と、漢字検索番号、そして図7Bのノンブル「145」が記されている(図7Bに示されている145ページの後半と、文字の並びが完全に一致している点に注目!)。

実は7年ほど前、大曲都市さんがEdmund Fry『Pantographia』の写真をツイッターで開陳してくださった際(https://togetter.com/li/586752)、次のような妄想をツイッターに流したことがある。

欧米人が明朝体漢字活字を彫り始めていたのは、欧文ローマン体活字とのつりあいがいいからだろう――という一般的な見解に対して、いやいや単に「(手本にされるような)権威ある中文印刷文字が明朝体だった」ってことでしょという斜に構えた(ように見えて、たぶん的を射ている)発想だ。

ちなみに、Fry『Pantographia』から話題が発展した「西洋人の目から見た漢字 - Togetter」の流れで、Fry『Pantographia』に掲げられた漢字見本の参照先である『百科全書』が依拠した漢字字書は、部首の扱いから考えて『康煕字典』ではなく『正字通』あるいは『字彙』だと思われる、という指摘があった。

フールモンが進めた王立印刷所(当時)の「40ポイント漢字木活字」に関しては、具体的に依拠した資料(と、その利用状況)まで、今回のBussottiとLandry-deronによる調査報告によって判明してしまったわけだ。

フールモン関連の資料は、日本語で「近代活字史」を追っている者が知らなかっただけで、「中国学」や「東洋学」といった方面では既に明らかだったのだろうか。7年前の段階で「後で読む」と思っていた石崎博志「宣教師たちはどのような字書をみていたか」https://kaken.nii.ac.jp/en/grant/KAKENHI-PROJECT-17720089/(2007年『琉大アジア研究』 第8号2021年2月18日追記:左記の科研費情報には第8号1-16頁と書かれているが第7号3-19頁が正しい)を、まだ目にしていない……。


2020年7月13日追記:

フランス国立図書館BnFのデジタル資源アーカイブGallicaで、2種類の『諧聲品字箋 Xie sheng pin zi jian』を閲覧することができる。

1つは、書誌データに「Chinois 4657」と書かれているもの。画像データではラベルに「4656」と書かれていて、BussottiとLandry-deronが指摘する「フールモンのメモ」が見える。

gallica.bnf.fr

もう1つは、書誌にコレクション番号の記載は無いが、詳述のところに「Exemplaire relié en désordre, portant la mention : A Fourmontio in novum ordinem digestum.」つまりBussottiとLandry-deronが言及する、フールモンがバラしてメモを書き入れたもの、とされるものだ。

gallica.bnf.fr

実際に異なる原本を異なるデジタル資源にしたものなのか、異なる原本が存在するがデジタル資源としては一方のみを見せているという格好になっているのか、気になるところである。


2020年7月19日追記:

Abstractに「Italian libraries」と書かれていたのは、「国立リンチェイ学会コルシニアーナ図書館 https://www.lincei.it/it/biblioteca-dellaccademia-nazionale-dei-lincei-e-corsiniana」など、「イタリアの複数の図書館」の意味だったことが判りました。例えば第2.3節「イタリアの中羅辞書と未刊行プロジェクト(Chinese-Latin Dictionaries and Unfinished Publishing Projects in Italy)」に曰く。中羅辞書の1つであるBasilio Brollo手稿(コルシニアーナ図書館蔵)の初巻(1726年に広東で作られたもの)について20世紀初頭にGiovanni Vaccaが記したところによると「文字が印刷された紙片と文字が彫られた木片の存在に言及があった」といい、「著者らが2015年5月にコルシニアーナ図書館を訪問したが見つからず、その後行われた図書館のcuratorらによる調査によってもVaccaが言及した〈小さな木片〉を発見するには至っていない」由。


2020年7月30日追記:

Bussotti・Landry-Deron「国立印刷局の漢字木活字(Printing Chinese Characters, Engraving Chinese Types: Wooden Chinese Movable Type at the Imprimerie Nationale (1715-1819)」を一通り読んでみた結果、特に3章本文および関連注釈の要点をピックアップ。

  • 王立印刷所で40ポイント漢字木活字を制作するために(フールモン以来)お手本として『諧聲品字箋(Pinzijian)』を使っていたというのは、Joseph De Guignes『Essai historique sur la typographie orientale et grecque de l'imprimerie royale』75頁(https://books.google.co.jp/books?id=JxcCAAAAQAAJ&pg=PA75#v=onepage&q&f=false)の記述によって既知だった模様。
  • 更に、フールモン『Catalogue des ouvrages de m. Fourmont, l'aîné』71頁(https://books.google.co.jp/books?id=0IcUAAAAQAAJ&pg=PA70#v=twopage&q&f=false)に、40ポ漢字木活字の製作に携わった製図工 ‘Mr. Gautier, painter’ および6人の彫刻師Reisacherライザッハ、Chambonneauシャンボノー、 Blandinブランダン、 Vassautヴァソー、 Tessierテシエ、Saint-Loupサンルーの名が記されている。

曰く:

  1. 辞書全体に番号を振る
  2. 何を描くべきか印をつける
  3. 木材に写された図を確認する
  4. 適切な順序で彫刻師に渡す
  5. 彫刻済み木片の校正刷りを行う
  6. 校正刷りの番号が最初の番号と対応していることを確認
  7. 木片を鋸で切り分ける
  8. 辞書順に従い文字を引き出しに整理する

こうした、当時の当事者たちが書き残していた「〈王の漢字〉こと40ポイント漢字木活字製作に関する記録」が存在したということ自体や、そこに書かれている内容が(少なくとも)自分が見聞できた範囲の日本語情報には見当たらない新資料だったわけだが。

王立印刷所に現在保存されている40ポ漢字木活字を著者らが調査したところ、繋がっている状態の木活字バーや、元々一連の状態で制作されたであろう切り離し済み活字を原状通りに並べてみると、彫刻師のサインを見つけることが出来、TessierテシエとVassautヴァソーのサインが最も多かったという。

フランス国立印刷所の40ポ漢字木活字と、フランス国立図書館所蔵の(フールモン旧蔵)『諧聲品字箋(Pinzijian)』を精査することで、ギーニュとフールモンが書き残していた40ポ漢字木活字開発事情が物的に裏付けられたということになるわけだ。