日本語練習虫

旧はてなダイアリー「日本語練習中」〈http://d.hatena.ne.jp/uakira/〉のデータを引き継ぎ、書き足しています。

矢作勝美『明朝活字』×『明朝活字の美しさ』

矢作勝美氏が「改訂」中だった『明朝活字』(平凡社)の新版『明朝活字の美しさ』(創元社)の内容データが近刊情報に上がった*1ので、『明朝活字』の目次データを入力して比べてみることにした。

矢作勝美『明朝活字』(平凡社 矢作勝美『明朝活字の美しさ』(創元社
一 はじめに ――なぜ明朝活字をとりあげるのか 一 はじめに
二 近代的活版印刷の成立
1 近代的印刷とは何か
2 本木昌造による活版製造の開始
3 長崎新街活版所から東京築地活版所へ
4 秀英舎の創業と『印刷雑誌
  (1).秀英舎の生いたち/(2).佐久間貞一による『印刷雑誌』の創刊
5 官営印刷出版の系譜
  (1).蕃書調所から印書局の創設/(2).印書局の活字販売攻勢
6 一つの画期を迎えた活字の製造販売
7 東京活版印刷業組合の設立
二 日本の活版印刷はどのようにして興ったのか
1 近代活版印刷とは何か
2 本木昌造鋳造活字と出逢う
3 本木昌造による活版技術の導入
4 ガンブルが長崎に伝えた活版技術
5 新街活版所の創業から築地活版所へ
6 官営印刷出版の系譜
  1.蕃書調所から印書局の創設/2.印書局の活字販売攻勢
7 一つの画期を迎えた活字の製造販売
8 秀英舎の創業
三 活版印刷の普及発展
1 木版から活版になった新聞の諸様相
2 印刷所にみられる受注の特徴
3 「県御用」新聞の発行と活版の普及
4 明治初年の出版事情と翻訳書出版
5 教育制度の確立と教科書印刷
  (1).文部省による教科書の自主選択自由使用のすすめ/(2).印刷出版活動にあたえた学校教育の影響
三 活版印刷の普及を支えた社会的背景
1 木版から活版になった新聞の諸様相
2 活版になった新聞の明朝体
3 「県御用」新聞の発行と活版の普及
4 明治初年の出版事情と翻訳出版
  1.明治初年の翻訳出版とその役割/2.東京大学の英文翻刻出版/3.東京師範学校の創立と教育書の翻訳/4.法律書翻訳における時代の要請/5.「万国史」への渇望
5 教育制度の確立と教科書出版
  1.文部省による教科書の自主選択自由使用のすすめ/2.印刷出版活動にあたえた学校教育の影響/3.検定制から教育の中央集権化へ
6 木版を陵駕した活版の指標
7 佐久間貞一『印刷雑誌』を創刊
四 活字とは何か
1 和文活字の種類
2 活字書体の種類と特徴
3 字体と書体について
4 書体形成と漢字
5 種字彫刻による書体形成
6 ベントン彫刻機による母型製作
7 活字の鋳造と組版
四 活字とは何か
1 和文活字の種類
2 活字書体の種類と特徴
3 活字の字体と書体について
4 書体形成と漢字
5 種字彫刻による書体形成
6 ベントン型彫刻機による母型製作
7 活字の鋳造と組版
五 明朝活字の導入とその発展
1 揺籃期における明朝体の諸様相
  (1).本木系初期の明朝体/(2).印書局初期の明朝体/(3).印書局の分合活字/(4).『学問のすゝめ』にみる印刷の変遷/(5).『改正西国立志編』その他にみる本木系明朝体/(6).活版になった新聞の明朝体/(7).明朝はなぜ活字書体に選択されたか
2 築地活版所の第一次第二次改刻とその成果
3 明朝活字の源流中国・美華書舘
4 印刷局の第一次明朝体改刻
5 明朝体改刻の要因とその社会的背景
6 印刷にあらわれた明治初期の言論規制
五 明朝活字の改刻による発展への苦心
1 明朝活字の源流 上海・美華書館
2 美華書館の明朝活字
3 活字の倍率関係による多彩な表現
4 揺籃期における明朝体の諸様相
  1.本木系初期の明朝体/2.官営印刷の初期明朝体/3.官営印刷の分合活字/4.『改正西国立志編』における活字表現の苦心
5 美華書館の力を借りて進められた築地活版所の第一次改刻
6 印刷局の第一次改刻と『官報』体制の発足
7 築地活版所の第二次改刻を推し進めた人たちとその成果
8 印刷にあらわれた明治初期の言論規制
六 明朝体における二大潮流の形成
1 築地体
2 秀英体
3 築地、秀英体にみられるその特徴
4 明朝体に抗しきれなかった清朝
六 明朝体の二大潮流とその魅力
1 築地体
  1.築地体の第三次改刻とその成果/2.第五次改刻によって築地体完成
2 第三次改刻を経て秀英体完成
3 築地、秀英体にみるその特徴
4 明朝体の生命力とその魅力
5 明朝体に抗しきれなかった清朝
七 近代文学の成立と明朝体
1 近代文学の意味と句読法の成立
2 句読法にあらわれた中国・美華書舘の影響
3 近代文学にみるタイポグラフィの発達
七 日本近代文学明朝体タイポグラフィ
1 近代文学の成立とその影響
2 文学の改革と句読法
3 括弧類の役割とその組版
4 近代文学にみるタイポグラフィの発達
八 築地体、秀英体以降の展開
1 ポイント活字
2 築地、秀英体以後の明朝体
八 和文活字の可読性とその研究成果
1 日本人の美意識が反映した活字書体
2 可読性研究の系譜
3 近視予防で始まった教科書の可読性
九 写植の誕生 九 築地、秀英体以降の展開
1 新聞が先導したポイント活字
2 築地、秀英体以降の明朝体
  1.大阪活版製造所/2.博文館印刷所から共同印刷
3 大正から昭和への移り変り
  1.大正期の築地、秀英体/2.今井直一と三省堂の書体改革/3.凸版印刷、文字印刷へ始動/4.精興社タイプ
4 昭和十年代の細型明朝と築地活版所の解散
十 和文活字の可読性とその研究成果
1 可読性研究の系譜
2 各種研究の成果
3 残された課題
十 昭和の戦争がもたらした印刷出版界の惨状
1 国家統制下の出版文協と日本出版会
2 印刷文協設立経過に疑念と不安の応酬
3 活字の規格統一と変体活字廃止問題の顛末
4 同業組合機関誌『時報』にあらわれた戦争への道
5 指導層と対照的な同業組合員の声
十一 明朝活字の現状
1 今日の明朝活字
2 活版・写植における明朝体の普及状況
  (1).新しい書体創造のための基礎調査/(2).明朝体に寄せられた意見と希望
十一 戦争から解放された明朝活字
1 自由な言論表現活動の出発
2 明朝体の整備を促した国語改革
3 戦後活版の全盛を準備したもの
4 ベントン母型による文字印刷の活気
5 活版全盛を廃絶へ導いた構造改善事業

十二 文字組版のデジタル化と明朝活字
1 文字印刷のデジタル化と活版の終り
2 一九八七年デジタル文字組版の現状
3 コンピュータ組版による年度版出版の現在
  1.岩波書店広辞苑』/2.有斐閣六法全書』/3.出版ニュース社『出版年鑑』
4 電算写植からDTPの時代へ
5 パナソニック、シャープ新書体の開発
6 デジタル書体改革のために

十三 日本語をあらわす文字言語


あとがき 資 料 1 漢字出現頻度調査と表外漢字

     2 明朝活字書体一覧
年表 年 表
索引 索 引

あとがき