日本語練習虫

旧はてなダイアリー「日本語練習中」〈http://d.hatena.ne.jp/uakira/〉のデータを引き継ぎ、書き足しています。

Richardson Jr.「Correlated Type Size and Names for Fifteenth through Twentieth Century」メモ

1850年頃に上海のロンドン伝道会印刷所で使われていたLong Primer活字の大きさが、1841年頃のロンドンの主要活字会社の活字サイズに当てはまらないように思われる寸法だったため、この「小さな Long Primer活字」の来歴について何を手がかりに探せばいいのか困惑していた。

LMSアーカイブから購買の記録が見つかるようなことがあればベストなのだけれども、そういった記録が残っていなかった場合に役立つような傍証的な手がかりが得られないものかという悩み。

やはりJames Mosley『British type specimens before 1831: A hand-list』(1984, Oxford)の終盤や、それに続く年代の資料を地道に探さなければならないのだろうか……と思っていたところ、『Studies in Bibliography』に掲載された論文一覧にJohn Richardson Jr.「Correlated Type Sizes and Names for the Fifteenth through Twentieth Century」というペーパーがある(「SB」43巻251-272頁)ということに気がついた

これは正に探し求めていたテキストなんじゃないかと大きな期待を持って読んでみたら、想像していたものとはだいぶ違った内容だった。

改めて自ら一次資料を計測してその結果を一覧形式に集計したというような性質のものではなく、過去様々に積み上げられた先達の資料を一覧表形式に落とし込みましたよというものだったのだ。かなり〈広く浅く〉なので、いま己が問題にしている〈19世紀後半の英米における様々な活字ベンダーの違い〉であったり、同じ時期のフランスやプロイセンの状況がどうであったかというようなことを知るには役立たない。

Richardson Jr.の執筆の動機として、研究者用の便利ツールを意図して書かれたJohn Tarr「The Measurement of Type」(1946/47『Library』s5-1)が存在するが残念ながら「寸法の換算ミスがあったり重大な誤植があったりする」――にも関わらず以後誰も修訂していないこと、またBowersによる「20行サイズ」だけでなくポイント換算値やPica換算値などと併記してあることが便利であること、などと説明されている(Tarrの誤りについては、Gaskell「Type Sizes in the Eighteenth Century」にも言及があった)。

末尾に、〈将来的には基礎資料となるべき活字見本を見定めて直接的に活字サイズが計測されるべき〉であり〈Updikeの「Chronological List of Specimens」*1が参照されよう〉などと書かれているのだけれど、Richardson Jr.自身あるいは他の人物の手によって、そうした後継研究が為されたのかどうか、今のところは判らない。

さしあたり、Richardson Jr.が依拠した先行者のうち、18世紀と19世紀の活字サイズに関するものを拾い読みしておくべきか、と思うので一応メモ。

18世紀の活字サイズについて:

  • Harry Carter『Fournier on Typefounding; the Text of the Manuel Typographique(1764-1766)』(1930)のxxxv頁「Table of Body-Sizes」
  • Philip Gaskell「Type Sizes in the Eighteenth Century」(1592/53『Studies in Bibliography』5巻。先日記したメモに、Gaskellがまとめた活字サイズ一覧の件で後日何か書き足すかもしれない。)
  • Talbot B. reed『A History of the Old English Letter Foundries』(1887←この活字旧称の英仏独蘭伊西語対照表はInternet Archive経由で時折目にしていた。Richardson Jr.の注記によると、A. F. Johnsonによる増訂版が1974年に刊行されているらしいく、「増補」に色々と役立つ内容が書かれているような匂いがする。)
  • Allan Stevenson『Catalogue of the Botanical Books in the Collection of Rachel McMasters Miller Hunt』第2巻第1部「Introduction to Printed Books, 1701-1800」(HathitrustでFull Viewになっているのは2巻2部であるのが残念。国内では科博と京大理学部が持っていて、リプリント版を国際日本文化研究センターが所蔵。)

19世紀の活字サイズについて:

  • Giambattista Bodoni『Manuale Tipografico』(1818)(Richardson Jr.は、この第1巻1-144頁に掲げられているローマン体について直接計測して「20行サイズ」を得、Appendix Aに取りまとめている。)
  • Charles H. Timperley『The Printer's Manual』(1838、リプリント版1965)(56頁の、英仏独蘭対照表および〈EM/ft単位による〉英系標準活字サイズ表に言及あり。)

さて、Richardson Jr.によるGiambattista Bodoni『Manuale Tipografico』(1818)の活字サイズ測定について。

「直接計測」は好ましく、また大型活字の場合「20行」も纏めて組まれることがないため「何行分を計測して得た値なのか」が記されているところはとても良い。見習いたい。

f:id:uakira:20190104082619j:plain
Richardson Jr.(1990)によるボドニ『Manuale tipografico』の活字サイズ測定表

一方、ポルトガル国立図書館デジタル化資料――残念ながら71頁「Soprasilvio/1」など欠けているシートがある――を見る限り、最小のParmigianina活字から19番目の大きさになるDucale活字あたりまでは行間ベタのsolidな組見本ではなくインテルが入ったLeading組なのではないかと思えてならない。Solid組である可能性が高そうなのは20番目の大きさになるReale活字から最大のPapale活字までの3種類だけなのではなかろうか。Leading組ではなく大きな余白を取って鋳造された活字のsolid組なのだという傍証がどこかで得られるのだろうか。

f:id:uakira:20190104083156p:plain
BNPデジタルのボドニ『Manuale tipografico』12頁「Testino/1」活字見本

f:id:uakira:20190104083330p:plain
BNPデジタルのボドニ『Manuale tipografico』48頁「Lettura/1」活字見本

f:id:uakira:20190104083402p:plain
BNPデジタルのボドニ『Manuale tipografico』139頁「Reale/1」活字見本

というわけで、振り出しに戻る。Mosley『British type specimens before 1831: A hand-list』をポチってしまった。

船便で届くまでの間に、「20行サイズ」の扱いに関する基礎テキストであるというFredson Bowers『Principles of Bibliographical Description』(初版1949、再版1962、1986)やG. Thomas Tanselle「The Identification of Type Faces in Bibliographical Description」(1966『Papers of the Bibliographical Society of America』60巻2号) を眺めておけるだろうか*2

*1:『Printing Types, Their History, Forms, and Use』の巻末リスト:https://books.google.co.jp/books/about/Printing_Types_Their_History_Forms_and_U.html?id=5-GAMqFaD3gC&redir_esc=y

*2:JstorでG. Thomas Tanselle「The Identification of Type Faces in Bibliographical Description」を閲覧できるようになるのは1か月ほど先の話。

Ferguson「A Note on Printers' Measures」メモ

W. Craig Ferguson「A Note on Printers' Measures」(1962『Studies in Bibliography』15巻242-243頁)を見た。

「R. B. McKerrow stated that many composing sticks of different fixed length were used in early prnting shops.(R. B. McKerrowは、初期の印刷所では各々長さが異なる数多くの固定長組版ステッキが使われていたと述べている。)〈『Introduction to Bibliography for Literary Students』1959、64頁*1〉」という最初の1文から、目ウロコだった。

〈固定長(!)の組版ステッキ〉とは?!

いま日本の活版印刷で使われている「ステッキ」は、例えばFranklin type foundryの1889年見本帳に掲載されている「Yankee Stick」に類似した、組版の幅を自由に設定できるものがほとんどだと思うのだけれども。

f:id:uakira:20190103180649p:plain
Yankee Stick(Franklin type foundryの1889年見本帳より)

最も古い時期の「ステッキ」は、『The Pentateuch of printing, with a chapter on Judges』が掲げる「15世紀の(木製)組版ステッキ之図」のような、木片に切り欠きを作ったもので固定長1行分を組み上げるためのstick(棒切れ)だったのだという。

f:id:uakira:20190103180808p:plain
15世紀の(木製)組版ステッキ之図

このように原始的な作りの組版ステッキだから例えばOctavo本の行長が63~65mmといった揺らぎがある――というような話ではなく、Valentine Simmesの印刷所で刷られたOctavo本のFergusonによる集計では行長51mmが1点、52mmが1点、54mmが3点、57mmが1点、58mmが1点、59mmが1点、60mmが3点、61mmが1点、63mmが1点、64mmが6点、65mmが1点、69mmが2点、70mmが1点、75mmが1点、76mmが1点。というような具合で、Quarto本でも同様。

これは版面の大きさ(余白の大きさ)を意図して変えたものとしか思えないのだけれど、その動機はなんだったのだろう。飾りの有無などが関係したのだろうか。

*1:Fergusonは1959年版『Introduction to Bibliography for Literary Students』の64頁と書いているけれど、他の版でも構わないだろうか。東北大学附属図書館が、1928年版と1977年版を持っているようだ。

Bowers「Some Relations of Bibliography to Editorial Problems」メモ

JSTORでバックナンバーが読める『Studies in Bibliography』掲載ペーパーのうち、Fredson Bowersの一番古いものと思われる「Some Relations of Bibliography to Editorial Problems」(1591/51「SB」3巻37-62頁)を斜め読みしてみた。

Analytical Bibliography(分析書誌学)がtextual criticismにとってどれほど重要な(新しい)武器なのかということを、W. W. Greg、McKerrow、Fergusonといった先行者の仕事を挙げながら説いていく、という内容。

そういう意味では、山下浩『本文の生態学』や、『活字印刷の文化史』に掲載されている豊島正之「キリシタン版の文字と版式」鈴木広光「嵯峨本『伊勢物語』の活字と組版」などで、自分は既に大きな衝撃を受けている

本文の生態学―漱石・鴎外・芥川

本文の生態学―漱石・鴎外・芥川

活字印刷の文化史

活字印刷の文化史

わざわざ(今更)読み返さなくてもいいものだったのかな、と思わないでもない。

強いて言うなら、読み落としているかもしれないのだけれど、「Pure Bibliography」という語はまだ全く使われていないっぽい、というところが収穫かも。

Gaskell「Type Sizes in the Eighteenth Century」メモ

Philip Gaskell「Type Sizes in the Eighteenth Century」(1952/53『Studies in Bibliography』5巻147-151頁)を読んだ。

「活字サイズ」というのは活字ボディの寸法であって文字ヅラの大きさのことではない。

欧文活字の場合――Gaskellによれば――通常大文字(upper case)しかレパートリーを持たないtitling(見出し)活字と、大文字と小文字(lower case)の双方を含むtxet(本文)活字では同じボディーサイズでも文字ヅラの大きさが違っていてtitling活字はボディー目いっぱいに近い大きさに大文字が鋳込まれる(text活字では小文字のディセンダーの分だけ〈大文字の〉文字ヅラが活字ボディーに比べてだいぶ小さくなる)。

――ということを前提に、にも拘らず例えばAlexander Wilson and Sonsの1772年活字見本帳では上記の常識的な活字セットだったところが、同1773年見本帳ではtitling活字なのに小文字も含まれるようになっており、これはCaslonやFryの見本帳でも同様、と。

Gaskellは2つの可能性を指摘していて、1つは例えば「5 Line Pica」と名付けたtitling活字――おそらく従来大文字のみのセットでPica活字5倍にほぼ等しい文字ヅラをPica活字5倍のボディーに鋳込んでいたもの――をPica活字6.75倍とかに鋳込んでいる状態。もう1つは、小文字「g、j、p、q、y」のディセンダーを「カーンド」の状態に鋳造しているケース。

こうした活字に関しては、印刷物から実ボディーサイズを推定するのは難しい。

Picaなど旧称で活字サイズを示す場合titling活字なのかtext活字なのかを併記しておかないと混乱の元だ――とGaskellは書いているのだけれど、solid組なのかどうか判らないような資料がある以上「20行サイズ」方式であっても「実際の活字サイズ」を示すのは困難を伴うよ……と思った己だ。

1850年頃の上海London Mission Pressが使っていたLong Primer活字

上海美華書館のWilliam Gambleが長崎の本木昌造に伝えた漢字活字群のうち、ロンドン伝道会(LMS)ルートで開発されて上海に渡った「一号=Double Pica」活字と「四号=Three-Line Diamond」活字。

LMSの印刷物で「四号」漢字活字と同時に使われている、一見すると四号の3分の2サイズに思われる欧文活字の実際の大きさはどのようなものだったかということが知りたくて、昨秋初めて一橋大学附属図書館を訪れた。日祝も開館している、ありがたい大学図書館のひとつ。

目当ては1852年に上海のLondon Mission Pressで印刷された『Reply to Dr. Boone's Vindication of Comments on the Translation of Ephes』で、Internet Archive公開されているハーバードの資料によって、往時の本文用欧文活字をメインに四号漢字活字を少し交えて刷られている印刷物であることが判っていた。

検索で所蔵を確認していた一橋本(Og687)は、実際には他の様々なブックレット類*1を合綴したもの(Miscellaneous on China)になっていて、この末尾近くに当該資料があった。

『A dictionary of the art of printing』に掲げられている1841年の英国主要活字ベンダーの活字サイズ表を参照しつつ88行/ft〜92行/ftの刻みでLong Primer用活字スケールを作っていた訳なのだけれども、この目盛りでは計りきれなかった(92行/ftよりも小さかった)。

f:id:uakira:20190102201110j:plain
欧文活字用「内田スケール」Long Primer/Small Pica/English

考えてみれば、「四号=Three-Line Diamond」漢字活字が概ね4.80〜4.81mm角だということが事前に判っていて、その3分の2程度の大きさだという目算が立っていたのだから、LMSのLong Primer活字が3.2mm程度の大きさ――つまり95〜95.25行/ft程度の小ささである可能性を考慮したスケールを作っておかなければならなかったのだ。

実際にはLeading無し48行分の行高が約158.5mm(計算上20行サイズが略66mm)だったので、このLong Primer活字の大きさは「四号」活字の3分の2よりは少し大きく、3.302mm(92.25行/ft)程度であろうと思われた。

ちなみに、『A dictionary of the art of printing』に記されているLong Primer活字の寸法は、Caslon社が89行/ft(約3.42mm)、V. and J. Figgins社が90行/ft(約3.39mm)、Thorowgood and Besley社が92行/ft(約3.31mm≒20行サイズが66.25mm)、Alexander Wilson and Sons社が89行/ftとなっている。

国会図書館が持っている推定1870年代のH. W. Caslon社の活字見本帳『Specimens of printing types of the Caslon Letter Foundry』に掲載されているLong Primerは実測で89行/ft。印刷博物館が持っているMS&J社の1878(明治11)年見本帳と1888(明治12)年見本帳に掲載されているLong Primerは89.5〜90行/ft。

このくらいの違い(20行サイズが66.0mmか66.25mmかという違い)なら、LMSの欧文活字はThorowgood系統の可能性が高い――と思ってしまっていいだろうか。Thorowgoodの活字見本帳を幾つか実測してみたら、Long Primerが92行/ft~93行/ftくらいの揺らぎがあったりするんだろうか。LMSの他サイズの欧文活字も改めて計ってみなければ……。

*1:W.H. Medhurst「Reply to the few plain questions of a brother missionary, (published in the Chinese repository for July 1848)」他

Bowers「Bibliography, Pure Bibliography, and Literary Studies」メモ

Fredson Bowers「Bibliography, Pure Bibliography, and Literary Studies」(1952年『The Papers of the Bibliographical Society of America』46巻3号)を斜め読み。

山下浩氏によって、

英米の書誌学会は、通常 Pure Bibliography といわれる印刷工程や植字工、活字、製本等を含む細かい基礎研究をベースに、出版史(書物史)、印刷史、本文研究、全集編纂、各種の書誌編纂等、実に多くの分野に関心を示している。

――という具合に「Pure Bibliography」という語が紹介されている(http://www008.upp.so-net.ne.jp/hybiblio/4_04.htm https://www.hiroshiyamashita.com/4_04.htm)のを見てから気になっていたペーパーなのだけれど、なかなか手に取るまでに至らなかった。

で、斜め読みしてみて。

自分が読み落としたかもしれないのだけれど、Bowersは少なくともこのペーパーでは上述の「細かい基礎研究」のことを「Historical Bibliography」および「Historical Bibliography」に基づく「Analytical Bibliography」――この「分析書誌(学)」というのは、Walter Wilson Gregの概念を受け継ぐもののようだ――と呼んでいて、「Pure Bibliography」という語の定義を直接的には行っていないっぽい。

途中で「pure form of analytical bibliography」云々というくだり(194頁)があるから、ここから10〜20年くらいの間の英米の書誌学会の歩みの中で、分析書誌(学)の手法が「Pure Bibliography」という呼び名で定着していったってことか?

W. W. Greg「What is Bibliography?」もいずれ見ておきたいと思うけれど、あちこち検索してみた感触では、『Collected Papers』に纏められた形でしか今はアクセスできないっぽい。

2019年の抱負

2018年、横浜開港資料館「金属活字と明治の横浜」のあれやこれやが落ち着いたら再開しようと思っていた府川充男撰輯『聚珍録』(三省堂、2005)愛読者Wiki(暫定版)」の作業は、結局手をつけないままになってしまった。今年も多分、優先順位は低い状態になってしまいそう。

「ウチの野郎ッコ」の高校受験。2月(前期)でケリがつくか、3月(後期)になるか。年度末の業務を整理して、卒業式には野郎ッコたちの勇姿を拝みに行かねば。

昨秋はじめて訪問させていただいたKD文庫の再訪――少なくとも先日お見せいただいた和文系資料の残り分の基礎調査は、新年度早々に着手したい。そのためにはまず、一昨年うっかりポチってしまった明治36年版秀英舎製文堂総数見本を素材にして、見せて貰おうかA4ブックエッジスキャナの性能とやらをを確認しておかねばならない。モノクロ600dpiでのスキャン速度は、dynabook R732/39Fを親機にした場合で、どの程度になるのか、さて。

何年も懸案事項になっている仮称「博聞四号」基準標本づくりや、改めて光をあてておくべき存在であることを強調したい都式五号・六号の基準標本づくり。今年のうちにやっておかねば、仮称文字呑み本(←この呼び名は「もじのみほん」の仮称のパクリ)に悔いを残すので、今年こそ。

筑波技術大学の特別講座、お声がかかるかどうか判らないけれど、心の準備はしておく。

せんだいメディアテーク活版印刷工房活版印刷研究会、新年度になったら、予備の活字棚を活用して、隠れ在庫になっている初号、新三号、新四号活字等の整理に取り掛かりたい。自分とKさんが揃って活動している時期じゃないと、たぶん手をつけられないだろう。

昨夏お誘いいただいた、とあるアンソロジーが、今夏出る予定。